2018年08月20日

食物繊維は必要か?

糖質制限食やMEC食は糖質を嫌う。
MEC食では食物繊維は要らないとまで言う。

僕は最近は食物繊維を努めて摂るようにしている。
ところがである、昨日は下痢も便秘もないが、便の中に食べたものの形で豆がトイレにプカプカ浮いていた。
妻が植えて収穫したササゲマメ。

もう何年か前に胃腸の具合が悪くて総合病院で診てもらったことがある。
その時に検便をしたかどうかは忘れたが、前日に食べた「しめじ」が丸ごとトイレに浮いていたことがある。
「なんだキノコは抗癌作用やら食物繊維やらで身体にいいといいというが、消化しないのなら無意味だろう?」と思った。

胃でも小腸でも消化も吸収もしないものがどうして食べる必要があるのだろう?
水溶性の食物繊維は大腸内で酪酸を産みTregを作る。
これも、胃と小腸をただ通過するだけだ。

でも、非水溶性の食物繊維はどうか?

胃の中では邪魔者だから、胃壁を傷つける。
小腸でも絨毛を傷つけるだろう。

「CHINA STUDYの」中には植物のほうが肉よりも多くのビタミンが含まれていると書かれている。
が、その全てがちゃんと消化吸収できるかどうかは疑問。

食物繊維がいいとか悪いとか、肉食が良いとか悪いとか・・・。
結局にところは、極端にどちらかに偏るのではなく、「パレオ」が終着点か・・・?
posted by ままちゃん at 09:04| Comment(0) | 腸内細菌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

肉食とは?

肉を食べて蛋白質を摂って身体を作る。
これは僕達が生きていくうえで肝心要な必須要素。

だが、世の中にはベジタリアンもいれば、もっと厳格なベジーもいる。
お肉を完全に断ってしまう決断は難しい。

でも、治らない難病に苦しみ、あらゆる療法を経験し、結果的に行き着いたのが菜食なら・・・。
菜食主義者達はみんな多かれ少なかれ治らない病気の経験を持つだろう。

僕もその一人だ。

今年のお盆はいつもとは違った。
初めて居間に飾ったのは、既に逝ってしまった僕達の愛犬と愛猫たち。
お骨にしてあるが、未だにお墓はない・・・。
近い将来にお墓を作って入れてあげようとは考えているが、手元から離れるのが辛い・・・。

猫が6匹と犬が2匹。

もしも、その中にブタやウシや鶏がいたら・・・。

僕は肉を食べることを否定しない。

フィリピンで暮らしていた頃は、市場で生きた鶏を買ってきては潰して食べる。
ブタだって、みんなが集うパーティーでは1匹を丸焼きにする。
勿論、焼く前にはまだ生きているのを殺生する・・・。

鶏だって、自分達で絞める。
市場へ行けば、その日に絞めた鶏や豚や牛が冷蔵しないで吊るされている。
新鮮だから美味しい。

豚も鶏も牛も頭から足の先まで全部を食べる。
日本のスーパーで買うような上げ底のトレイに入った肉ではない。
鶏肉も日本では1パックに20本くらいの足だけが売られている。
20本といえば、10羽だ。
10羽を一度に食べることはありえないのに・・・。
残る身体の部分は他に売られたり、ペットフードや肥料は廃棄したり・・・。

今年飾ったお骨の中に、もしも、犬猫以外の遺灰があったら・・・。
肉食は最低限度にしよう。
できれば、食べない決断も・・・。
posted by ままちゃん at 07:50| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

セロトニンはいらない

「うつ」だった頃、不思議と喘息が落ち着いていた。
6ヶ月間、心療内科へ通った。
安定剤を飲み続けた。

半年後に思い切って通院をやめた。
同時に安定剤もやめた。
不思議と「うつ」は治った。

すると、喘息が悪化した。
「うつ」を治そうと自転車で遠出したことで排気ガスを吸ったからだと思っていた・・・。

局所の炎症でセロトニンのせいで繊維化が起きるという。
気管支粘膜が繊維化するともう元には戻らない。
リモデリングとは違うのだろうか?

僕はもともと寝つきが非常に悪かった。
朝まで眠れないこともあった。
眠れないことが若い頃からの悩みの一つだった。

しかし、喘息になってから、どういうわけか寝つきがすこぶるいい。
自分でも不思議なくらいだ。

これはセロトニンのせいだろう。
長い間、うつと喘息が反比例することに薄々は気がついていた。
その原因がセロトニンだったとは・・・。

セロトニンはトリプトファンとビタミンB6から作られる。
セロトニンが少なくて「うつ」になるのもいやだが・・・。

朝食は食べなかったのだが、最近はバナナを食べる。
このバナナが曲者で、セロトニンが豊富。

そういえば、ルバング島の小野田さんは29年間、ほとんど病気をしなかったらしい。
常に、周囲に気を配り、就寝中も休めない。
そんな状況ではセロトニンは完全に発生しない。
だから、致命的な慢性炎症がなかったのだろう。

それとも、セロトニンを体内で合成するトリプトファンが足りなかったのか?
トリプトファンは必須アミノ酸だから、食事で摂るしかない。
食べ物のに事欠いていたから、それがよかったのか?

菜食で喘息が治るというのも、トリプトファン不足がその要因かもしれない。

セロトニンは身体にいいとか、なくてなならないとか世間では騒がしい。
しかし、どうすればセロトニンから開放されるのだろう?

僕の妻は寝つきが悪くて朝まで眠れないこともある。
おそらくセロトニン値が低いのだろう。

セロトニンが悪さをするという見解は崎谷先生の本で知った。
セロトニンが出て、そこに一酸化窒素が出て、好酸球やらが来て炎症が決定的なものになる。

鼻呼吸で一酸化窒素が劇的に増えることはどうなんだろう?
これも気管支が狭窄する一因だろうか?

抗セロトニン作用のある物質があればいいのだが、崎谷先生はまだそれには触れていない。

今日のテレビで福岡伸一先生の講義があった。
身体の細胞は入れ替わり、一年前の僕はもうもの世にはいないのだという。
一年で身体の全部の細胞が入れ替わる。

ならば、狭窄した気管支の細胞も新しいものに入れ替わるだろう。
そんときに、セロトニンさえなければ、繊維化しなくて済むだろう。

医学の研究者はその辺のことを知っていても、それ以上は追求しない。
何故なら、創薬以外はカネにならないから・・・。
早く、本当の医者に出てきてほしい・・・。
posted by ままちゃん at 21:48| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

粉末プロテインの原料は

昨日は昼食後に大豆プロテインを水で溶いて飲んだ。
夕食後はホエイプロテインにした。

崎谷先生は発酵していない大豆は食べてはいけないという。
大豆プロテインは最悪・・・。

カゼインフリーを続けているのに、ホエイプロテインを飲んでしまった。
原料には「乳清プロテイン」とある。
なんだカゼインだ・・・。

そのせいかどうか、昨夜から鼻が詰まって寝苦しい。
カゼインフリー食では鼻テープがいらないほどに鼻の通りがよかった。

最近は夕食後にシャワーを浴びた後に鼻テープを貼っても、以前ほど鼻がスースーすることもない。
つまり、鼻テープが必要ないくらいに鼻が開通していた。

カゼインがいかに鼻炎の元であるかがわかっていたはずなのに・・・。
昨夜は就寝後に慌てて長袖の上下のジャージを着て寝た。
それくらい、涼しかった。

鼻炎は急変した気候のせい?
それとも、やっぱり、カゼインか???

痩せてしまったので、ついついプロテインに手を出してしまった。
カゼインフリーとグルテンフリーは続けよう。
posted by ままちゃん at 16:34| Comment(0) | 副鼻腔炎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

痩せ型と喘息の関係

肥満気味で糖尿病の人に喘息は少ない。
僕も以前は体重が72キロあった頃は喘息なんてならなかった。

欝のような時期には66キロまで体重が落ちた。
それが2006年のこと。
そのまま体重は増えなかった。

その3年後に喘息のステロイドを始めた。
それ以前の記憶は定かではないが・・・。

2006年の体調不良は未だにはっきりとした病名はない。
とにかく、食べたくないが、ウンチが一日に5回はある。
下痢でもないし、便秘でもない。
代謝が激しくて無理して食べても痩せてきた。

その年は次男や長女の問題やストレスのかかる仕事や高校の役員・・・。
次男の引きこもりと長女の朝帰り・・・。

半年くらいでなんとか持ち直したが、体重は戻らなかった。

その後3年間は喘息もはっきりとした継続する症状もなく過ぎた。
自転車を始めたり、サックウスを始めたり、職場の二階を借りて筋トレの機械を買ったりした。

その間は時折の夜中の発作はあったが、平生は健康そのものだった。
ただ、何故に体重が6キロ落ちたままで戻らないのかは不思議というほかない。

2006年の不調の時期には2ヶ月で6キロ減った。
それ以来、戻らないというのは何故だろう?

10ヶ月ほど前に消化剤を飲み始めて体重がみるみる増えた。
昨夏には60キロまで落ちていた体重が66キロまで戻った時は嬉しかった。
それが、今では62キロまで落ちてしまった。

お肉を減らして食物繊維を増やしただけだが・・・。

以前にも書いたことだが、肥満と喘息が関係あるとする説が有力だ。
でも、僕の意見は反対だ。

肥満を解消して喘息が改善するという話は聞いたことがある。
それは、お腹の脂肪が減った分、横隔膜が自由になって息が楽になるだけだろう。

喘息の人は痩せていいるとおいうのがおおかたの意見だろう。
痩せているから喘息なのか?喘息だから痩せているのか?
卵と鶏の関係みたい。

一日一食で喘息が治るとか、断食で喘息が治るとか・・・。
それは栄養不足で身体の免疫力が落ちてアレルゲンに反応しなくなっているからだろう。
ちゃんと栄養を摂って免疫力を回復させれば、ひょっとして喘息も完治に向かうかもしれない。
posted by ままちゃん at 19:30| Comment(0) | 喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

草抜きをしても息切れする

職場の駐車場に生えた草を抜いた。
たった5分間でも息切れして息苦しい。

なんでだろうか?
狭くなった気管支から入る酸素が足りないからか・・・?

簡単に疲労する。
慢性疲労症候群というものがある。

この慢性疲労は副腎疲労からくることが多いらしい。
最近は食後に酷い眠気がくる。
これは急激な低血糖の症状。

副腎疲労の症状だ。
単に、酸素が足りないだけではないのかもしれない。

今の食事はというと、蛋白質が2割にも満たない。
食物繊維を努めて摂る。
ご飯もお代わりする。

このご飯が増えた理由は体重が減ってしまったからだ。
66キロまで増えた体重が最近は62キロ。

お肉を増やそう。
水溶性食物繊維を増やして、短鎖脂肪酸を産生し、酪酸を増やしてTregを増やす計画。
それにはお肉はちょと邪魔になる。

やっぱり、有酸素運動をどこかで取り入れよう。
思えば、春から今夏まで、自転車にはほとんど乗っていない。
これも、息苦しさがあるので控えてきた・・・。

いつまでも、この息切れが改善しないのだろうか?
posted by ままちゃん at 16:58| Comment(0) | 喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月17日

寂しい日々

先月の24日に亡くなった愛犬。
これで、猫が6匹、犬が2匹亡くなった。

もう我が家には猫も犬もいなくなった。
今からでは飼うに飼えない。

僕たちが先に逝ってしまうだろうから・・・。
今年のお盆はみんなのお骨を飾った。

それも、今週で元の場所に戻す。
お墓に入れるのが嫌で、いまだに居間に置いてあるのだが・・・。

それに加えて、妻が11月に旅行することになったが、僕は喘息が治りきらないので一緒に行かないことにした。
代わりに娘が行くことになった。

昨年の秋にも妻はアメリカからヨーロッパへ旅行している。
僕は行かなかった。
何故に一緒に行かないのかが理解できないようだった。

・・・。
喘息がネックだ。

僕は息苦しくても外見は何ともない。
だから、誰にも、妻にも、僕は病気じゃないように見える。
それが、辛い・・・。

一緒に行きたいのに行けない・・・。
最近は妻とも話をしなくなった。
ついつい、僕が癇癪を起こしてしまう。
この息苦しさが原因だ。

二人で外食することもなくなった。
妻は不満だろう。
いつになったら、僕の喘息が治って、この寂しさから解放されるのだろう?

昔は一人でいることが苦痛ではなかった。
むしろ、自分勝手にできるから楽だった。
最近は違う。
無性に寂しい。

治らない慢性病を抱えて先が見えずに、「うつ」に陥り、人生に意味を無くす人がいることをひしひしと感じる。
震災で亡くした家族を思い、言い切れない寂しさに押しつぶされそうになる人達がいる。
それに比べれば、僕の悩みなんか・・・。

でも、寂しい。
posted by ままちゃん at 09:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

松本医院のブログが始まった

高槻の松本医院。
漢方だけで喘息を治す唯一のクリニック。

そのHPにある患者さんの手記が全て削除された。
最近になって、松本医院のブログが始まった。
手記は載せられないが、院長の持論である漢方治療について書かれている。

今までもHPに書かれていたものと全く同じ記述だが、期待したい。

僕はこの漢方に救われたが、漢方にも西洋医薬と同じような副作用に気づいてからはあまり飲まなくなった。
それでも、気管支拡張作用を期待して、1包の半分ほどを飲むことがある。

ひと頃のような、なんでも漢方に期待することはなくなったが、この先生には頑張って欲しい。
実際に漢方だけで喘息が完治した人もいるようだから・・・。

期待するとすれば、微量漢方だと思う。
松本先生の主張されるように、漢方の免疫賦活作用にも期待したい。

posted by ままちゃん at 17:47| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

息苦しさの真の原因とは?

今日は朝から息苦しい。
昼になっても昼食後も息苦しい。

僕の気管支が狭窄していることは事実だろう。

しかし、この息苦しさを分析すると、何かが見えてくる。
息苦しい時はいつでも痰が出ない。

むしろ、鼻水が出ているときは息苦しくはない・・・。
つまり、痰が出ることで息苦しさが消える。

普通のように痰が少しでも出ていれば、息苦しくないはず。
何故に痰が出ないのだろう?

アレルゲンを吸えば気管支粘膜が痰とともに排出する。
痰がないということはアレルゲンに反応していないことになる。

昼間のこの息苦しさは一体???
グルテンフリーとカゼインフリーで鼻水や鼻詰まりがなくなった。

セロトニンで気管支粘膜が繊維化した?
鼻水が出ている時は息苦しくないのは何故?

僕は普通人のように簡単に痰が出ないのか?
痰は一日に何リットルも出るという。

今の飲水療法で痰が出てくれればいいのだが・・・。

ステロイド吸入と抗アレルギー剤で2年半もの間、痰が出続けて苦しい経験をした。
今度は痰が出ない苦しみ。
痰は別に出なくてもいいのだが、この息苦しさは半端じゃない。

これは悪化か治る過程か???

どうして痰が出ないのか?

誰か、この疑問点に答えてくれないものか?

お盆休みで5日間もの休みが続いて仕事がないせいで、息苦しさを常に感じている。
posted by ままちゃん at 16:30| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セロトニンとオメガ3は本当に必要か?

抗炎症効果を期待してオメガ3のサプリを愛用している。
以前は一日に3カプセル飲んだこともある。

今はせいぜい1カプセルだが・・・。
この魚油は酸化しやすい。
で、保存は冷蔵庫。

でも、すでに製造時点で酸化いていたらどうなる?
崎谷先生の本では、酸化したオメガ3で炎症が加速するらしい。

以前は、先生もオメガ3のサプリを長年飲んでいたという。
それが、やめたら皮膚の炎症が止まったという。

先生はこの多価不飽和脂肪酸に疑問を感じるという。
それよりは動物脂質の方がいいらしい。
でも、穀類を食べている動物の肉はダメらしい。

オメガ3よりもバターやココナツ油の方がいいという。
つまりはパレオ食がいいのだ。

僕も今日からはオメガ3をやめようと思う。
干し魚は酸化しているから身体には良くないとは以前から言われている。

モイヤーさんも新鮮な鮭を推奨するが、オメガ3のサプリは酸化が問題だと書いている。
彼の経験では、セロトニンも喘息には良くないと・・・。

崎谷先生の本には、セロトニンにも触れている。
セロトニンはエストロゲンと同様に炎症促進物質だという。
僕が一日に3本は食べるバナナもセロトニンが豊富だ。

このオメガ3とセロトニンを避けるには肉食しかない。

やっぱ、お肉と水溶性食物繊維だろうな・・・。
しかし、オメガ3もセロトニンもどちらも身体にいいという最近の常識。
パラダイムシフトとはこのことだろうか?
posted by ままちゃん at 13:19| Comment(0) | サプリメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。