2018年08月06日

卵と遅延型アレルギー

今日は帰宅後に急に雨が降り出して涼しくなった。
突然の低気圧からか、室内の湿度は50%に跳ね上がった。
そのせいか、喉が詰まったようで苦しくなってきた。

今日は一日調子が良くて、飲水療法が効いているようで嬉しかったのに・・・。

夕食で卵焼きにマヨネーズ。
最近はマヨネーズも卵もあまり食べなかった。
ひょっとして、卵の遅延型アレルギーかも・・・?

グルテンフリーとカゼインフリーで喘息も改善していたのに・・・。
グルテンとカゼインを食べないで調子がいいということは、やっぱり遅延型アレルギーだろう。
ならば、卵にも出そうだ・・・。

試しに、明日からは卵フリーにしよう。
日ハムの斉藤祐樹が卵の遅延型アレルギーだったらしい。
これを断つことで復帰できそうだという。

牛乳と卵だけは決まって僕が買っていた。
切らさないようにしていた。
それだけ、僕は乳製品と卵に慣れすぎていた。

子供の頃から、卵は大好きだった・・・。
明日からはちょっとさみしくなりそうだ。
posted by ままちゃん at 21:55| Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨水は蒸留水?

雨が降ると草木は伸びる。
この雨水は天から降ってくる水。
ならば、ミネラルも何も含まない蒸留水だ。

ルバング島の小野田さんも、グアム島の横井さんも、雨水を飲んでいたらしい。
水を汲むという行為が現地人に見つかる危険性が高い。

ねぐらで雨水を溜めて煮沸すれば飲める。
蒸留水と聞けば、工業的に作成した自然界にないものみたいだけれど・・・。

実際にはおカネを出して買わなくても雨水を溜めておけばいいだけだ。
ただ、雨水には大気汚染物質がわんさと入っている。

草木にとって命綱の雨水。
菜園にやる水は塩素の入った水道水。
野菜もアリガタ迷惑だろうな。

蒸留水を飲み水として摂ることの不自然さ。
しかし、この方がより自然に近い・・・。
いかに僕達の生活スタイルが不自然なものかがわかる。
posted by ままちゃん at 17:09| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。