2018年08月22日

セロトニンと炭水化物

セロトニンが炎症を起こす第一物質だと崎谷先生は書いている。
セロトニンで副交感神経が活発になって喘息が悪化する。

そのセロトニンはバナナにあるが、セロトニンになるにはトリプトファンとビタミンB6が必要。
つまりは炭水化物を摂ればいいのだそうな。

やっぱり、糖質制限じゃないか・・・。

わからない。
さっぱりわからない。

迷路のはまってしまった。

菜食で喘息が治ったという記事がネットにある。
糖質制限で喘息が治ったという記事は見当たらない。

糖質制限で水溶性食物繊維を食べればいいと考えていたこともある。
やっぱり、それがただしいのだろうか?

セロトニンが炎症の原因だとするのは、崎谷先生の本を読んで初めて知ったこと。
ならば、糖質制限で炎症とはオサラバになるはず・・・。

その前に、僕が喘息を発症した時に食べていたものは何だったのだろう?
お肉も食べていたし、野菜も炭水化物も食べていた。

むしろ、コレステロールが高かったので、肉類は避けていたように思う。
野菜だ、野菜だと偏っていたのかもしれないが、あまりよく思い出せない。

肉と卵を嫌って魚を食べている時期だったようにも思う。
炭水化物を減らして肉類をたくさん食べるという、今でいう「糖質制限」はありえない選択だった。

ならば、僕が喘息になったときの食生活は菜食とまではいかなくても肉食ではなかったはずだ。
糖質制限食は決して「バランスのいい」食生活ではない。
でも、それを実践して啓蒙する先生がいるということは、慢性疾患についても、糖質制限が有効か?

過去に糖質制限で失敗している。
それは、僕は胆嚢がないのに、脂質を取りすぎて消化不良で断念したのが去年。
その後は消化剤でなんとかうまくいっていた。

でも、それもなんだか曖昧な結果だった。
極端な糖質制限は家庭内で孤立するし、家族が心配する。
結果、やめてしまった。

崎谷先生の本では、大豆もオメガ3も炎症を促進するという。
崎谷先生は糖質制限ではなく、パレオ食を勧める。

パレオ食とは先住民食のことで、農耕が始まる以前の食事。
つまりは、穀物も菜園もない頃・・・。
牧畜だってまだない。
狩猟民族の食事だ。

これがまた難しい。
お肉だって、草だけ食べている牛なんて現代にあり得ない。
豚だって雑食だし。
鶏だって舎飼いだ。
お肉も卵も抗生物質とホルモンタップリ・・・。

野菜だって、僕が生まれた頃の内容とは全然違う。
その頃のビタミン・ミネラルの含有量の10%もあればいいところだろう。

まだ、わからないままだ・・・。
posted by ままちゃん at 20:41| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喘息とアレルギー

気管支喘息はアレルギー性。
でも、僕のように大人になってからの発症は非アトピー性というらしい。

特定のアレルゲンがないわけだ。
ならば、アレルギー性ではない。
アレルギーならば、免疫が関係する。
腸内細菌やら食べ物を気にすることに意味があるのだろうか?

最近、ようやくそんなことを真剣に考えるようになった。
2年半のステロイド吸入の後で、1年間の漢方。
この漢方薬が曲者だったかも?
麻黄のせいで胃が荒れ放題だった。

今は胃に優しい方法を模索中。
漢方をやめても、マグネシウムで胃もたれが起きている。

このマグネシウムまでやめるとまた息苦しさが戻って来るだろう。

免疫?
逆食?
姿勢?

???
posted by ままちゃん at 15:39| Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誤嚥と消化器

今日は休日で、昼食は少しのご飯と野菜。
朝食にもご飯と野菜。

昼食後2時間くらいで梨を食べる。
半分くらい食べた時に、誤嚥のような喉がゼコゼコ。

便通の後では喉のゼコゼコが和らぐ。
これは何故?

梨を食べると当然に胃の噴門が開く、同時に喉に違和感。
便をして腹部が凹むと喉が楽になる。

この喉の違和感は気管支か食道か?

気管支や喉の慢性炎症はどうすればいいのか?
飲水療法でもあまり改善した様子はないが・・・。

この誤嚥が今の僕の最も気になること。
痰も咳もなくなっているから、この誤嚥のような喉の違和感だけが続くのは何故か?

巻き肩とストレートネックが原因か?
背筋を真っ直ぐに伸ばすと下腹が凹んで胃が持ち上がる。
この姿勢は逆食には良くない。

ただでさえ、一日2回の便通ではお腹が凹んで体重がまた減る。
マグネシウムを飲んでいるせいか、噴門も広がっているから、逆食でいつも胃もたれがする。

共に闘える同病者がいればどんなにか心強いだろう。
一人で闘うのはもう疲れた。
posted by ままちゃん at 15:26| Comment(0) | 誤嚥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

納豆

大豆が陰性食物であるとは若杉さんの本で知った。
崎谷先生は大豆のPUFAを懸念する。

しかし、納豆は発酵食品だからいいだろうと思う。
若杉さんは、市販されている納豆は工場で短時間で作るもので、発酵食品としては失格らしい。

今日は休みだが、朝から鼻水が出る。
昨夜は熱帯夜でエアコンと扇風機。
そのせいだろうか?

それとも、2晩連続で食べた納豆???
それ以外は思い当たることがない。

今日は鼻水と耳が詰まる。
喉がゼコゼコするが、息苦しさはない。
ガーガーやっていたら、息苦しくなってきた。

プチ糖質制限だった僕が今はプチ菜食になった。

お肉を減らした分、たんぱく質を補う意味での納豆だった・・・。
若杉さんのいうたんぱく質過剰だろうか?

96歳で亡くなった僕の祖母は根っからのベジタリアンだった。
歳をとっても眼鏡をかけているのを見たことがなかった。

肉だけでなく、魚も食べなかった。
体質的に受け付けなかったのだろう。
医者が嫌いで、薬も注射も断った。

玄米を食べていたかどうかは覚えていない。
ご飯をザルに入れて天井から吊るしてあった。
腐らないようにとネズミ避けだろう。
冷蔵庫もなかったから・・・。

僕のために行商に来るおばちゃんから鰻や魚やお肉も買ってくれた。
本当に少食だった。
クチャクチャよく噛んで食べていた。
一汁一菜だった。

納豆を食べてるのを見たこともない。
当時は、関西では納豆といえば、甘納豆だった。
僕が初めて納豆を見たのが22歳の時だった。
それまでは見たことも食べたもことなかった。

22歳で大学に入って、下宿の朝ご飯に納豆が出た。
オカズは納豆だけだった。
毎朝、毎朝、納豆だった。

翌日からはマヨネーズを買ってきて混ぜて食べた。
慣れると食べられた。

納豆を食べないでも老眼にもならずに96歳まで生きた祖母。
僕はどうする?
posted by ままちゃん at 09:29| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。