2018年08月23日

肉食か菜食か?

今、僕はベジタリアンの本を読んでいる。
肉食とは家畜つまり動物を殺して食べること。
牛乳も卵も基本的には同じ。
そのことに言及してベジタリアンであるという。

肉食者の言い分は、人類は元来肉食であり菜食や炭水化物を食べ始めたのは最近のことだという。
人類の歴史が1年ならば、ここ最近の食生活はただの2分だというのが崎谷先生の持論。

肉を食べなくても野菜にも蛋白質がある。
ベジタリアンのボディービルダーもいる。

どっちにも言い分があるそうで、どっちにも真実がありそうだ。

穀類はあまり食べないで、野菜や果物もほどほどに、たまにはお肉も食べるのでいい。
要するに、食べ過ぎないこと。

糖質制限も玄米試食も極端すぎるように思える。
病気になったからには、今までと同じ食事ではいけないことははっきりしている。

どこに身を置くかは自身が決めることだが、先達がいないのは寂しいし不透明。
あまりにも両極端の意見が多すぎる。
posted by ままちゃん at 15:12| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知覚過敏型の逆流性食道炎と猫背

逆流性食道炎にも「知覚過敏型」があるとは初耳。
ネットで検索していたら偶然に見つけた。

ただ、この名称はこのブロガーさんが勝手に付けた病名らしい・・・。
でも、僕の逆食にソックリだ。

痩せ型で猫背で、PPIで効果があるが、安定剤でも改善するという。
この方が喘息であることは書かれていない。
むしろ、ピロリ菌を持っているらしいので、喘息を発症していないのだろう。

猫背解消のストレッチがいいいそうだ。
僕も肩を後ろに回したり、首を引いたりして過ごすことが多くなった。

でも、気がつけばまた元通りの猫背で首が前へ出ている・・・。
60年以上もこの姿勢だったので、そう簡単には治らない。

肋骨の一番下が出っ張っているのも共通だ。
この出っ張りを隠すには胸の筋肉を鍛えるしかない。
そうすれば、うつ伏せ寝のときに胸のクッションにもなる。

それと、背骨を手で触ると、脊椎の腰骨の下から3番目と4番目がポッコリと出っ張っている。
このせいで、いくら背筋を伸ばしてもまた背骨か丸く曲がってしまう。

とにかく、僕の経験でも、「うつ」で心療内科で処方された安定剤を飲んでいた半年間は喘息が安定していた。
夜中の発作は右を下にして横向き寝だと起きることが明白の事実。

背骨と神経が逆食の原因で、ピロリ菌除菌で喘息が加わったのだろう。
まずは、逆食防止に猫背を解消しよう。
posted by ままちゃん at 09:29| Comment(0) | 逆流性食道炎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。