2018年08月30日

排便回数と体重は反比例する

最近はプロバイオティクスのせいか便の回数が多い。
一日に3回以上。
下痢でもなく便秘でもない。

以前に「うつ」状態になった時も排便の回数が多かった。
今回もバナナうんちだし・・・。

食物繊維の摂取でウンチの量が増えて回数も多い。
三石理論を見習って高タンパクにすれば、少しは改善するのかもしれない。

あまりに便意を催す回数が多いのも異常だと思う。
酪酸が発生する前にウンチが出てしまってはいけない。
食物繊維が多いと便意を制御できない。

甲田先生の理論の「腸マヒ」がいけないと思っていたが、断食や痩せでは身体の修復機能がストップする。

先日のテレビの結果には驚いた。
朝食に市販のパンだけ、昼食はコンビニ弁当、夕食は焼き鳥と刺身で酪酸菌とビフィズス菌が増えるとは???
短期的には良くても、こんな食事を続けていいえば、癌は避けられないだろう。
その中で「青汁を飲んでいる」というにがネックだろうか?

食物繊維は大事だが、それほど多くの繊維分は取れないし、ウンチの回数も増える。
青汁のような粉々になった食物繊維なら胃への負担も少ない。

いまのところ、短鎖脂肪酸は僕にとっては喘息の救世主だ。
ただ、この脂肪酸は小腸では吸収されない。
そのことで、小腸に負担はないのだろうか?
消化できないものが大量に入ってきて、「早く身体から出せ」という命令が大腸にも下る???

とにかく、痩せるのは嫌だから、排便回数を減らしたい。
posted by ままちゃん at 08:40| Comment(0) | 腸内細菌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。