2019年03月31日

逆流性食道炎と糖反射

逆流性食道炎に効くというので、「なちゅらだま」を飲んでいる。
小さな粒を6錠飲む。
噛んでも海苔の粉末を食べたようで気にはならない。

食前に飲むという。
食前3分前だとか10分前だとか・・・。

飲んでいてもそれほどの効き目は感じられない。
食前なので飲み忘れることが多い。

この「なちゅらだま」の原料はゴーヤにサツマイモの葉っぱなどの、沖縄の野菜だ。
野菜がなぜ逆流性食道炎の効果があるのだろうと疑問だった。

しかし、今日になって、わかった。
おそらく、なちゅらだまが胃の中で糖分にくっ付くのだろう。

糖質制限で逆流性食道炎が治るというのも理解できる。

糖分が胃の動きを止めるという事実を知った以上は、なちゅらだまに頼らなくてもいいと思った。
1ヶ月分で5000円はするので出費が大変だった。

食事とともに糖分、特に砂糖を摂らないことで、胃の動きを遮らない。
胃がちゃんと動いていれば、胃の消化も良くなる。
炭水化物の糖分もそうだけど、砂糖そのものは絶対にいけない。

食前食後に甘いソフトドリンクや砂糖入りのコーヒーは最悪だ。
料理にも砂糖は使わないことだ。
焼肉も、市販のタレはNG。

日本料理は結構な砂糖文化だ。

塩で胃が動くというのも面白い。
塩はやっぱり大事だ。

とにかく、食前も食後も食感も、砂糖を止めよう。
コーヒーにはミルクだ。
黒糖の新しいのを今日は買ったばかりだが、止めよう。

オメガ3と亜麻仁油を買ってすぐに、「オメガ3の真実」という本に出会った。
この二つは買ったままで冷蔵庫の肥やしになってしまいそうだ。
posted by ままちゃん at 22:10| Comment(0) | 逆流性食道炎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

断薬3年

明日でステロイド吸入薬と抗アレルギー剤をやめてちょうど3年になる。
この3年間、時にはホクナリンテープやムコダインやフスコデに頼ることもあった。
息が吸えないでもメプチンは使わなかった。

僕の喘息が治ったとはおもえないが・・・。
悪化はしていないはず・・・。

胃の具合と鼻の具合が良くないのは変わらない。

使わなかったパルミコートが数本ある・・・。
でも、捨てないでいる。
おまじないのようなものか・・・。

気がかりなのは、時折からむ痰と胃もたれと後鼻漏・・・・。

一度もパルミコートを使わず、抗アレルギー剤も飲まず、3年が過ぎた。

問題は胃から食道に上がってくる胃酸や胆汁。
そのせいか、誤嚥することがある。

寝相が一番の問題だ。
頭を高くして、左横向き寝か、うつぶせ寝・・・。
怖くて、仰向け寝はできない。

高齢者の就寝時の誤嚥性肺炎も怖いが・・・。
左横向き寝では左肩の痛みが酷い。
うつぶせ寝では顎が押されて歯に影響あり・・・。

3年目の記念日を一人でこっそり祝おう。
posted by ままちゃん at 20:58| Comment(0) | 喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

糖反射

砂糖を食べると胃の動きが止まるらしい。
砂糖のwikipediaを読むと出てくる。

そいういえば、僕は子供の頃から甘いものが大好きだった。
隠れて、砂糖を頬張ることもあったくらい・・・。

それに加えて食べ物の好き嫌いが激しかった。
魚は嫌いで、味噌汁のカツオ出汁が嫌だった。

僕の母親は岡山の出で、いりこ出汁で味噌汁を作る。
それに具沢山で、僕は嫌いだった。
僕に食べさせようとして、昆布だしで作ってくれた。

最近は黒糖を食べ過ぎるくらいだ。
炭水化物も食べる。
コーヒーにはたっぷりの黒糖か白砂糖。

僕の胃もたれが砂糖などの甘いものだったとは?
明日からは砂糖を控えよう。

炭水化物は仕方ないにせよ、砂糖は控えてみよう。
なんだか、始めたり止めたりで、定着しない方法だ。

ただ、未だに胃もたれが去らないので、この糖反射に興味がある。
甘いものが大好きでタンパク質不足だった幼少期。

成人して家を出て、外食の定食を食べ始めた頃から、味噌汁も食べ始めた。
その頃にタバコを覚えた。
タンパク質も食べ始めたが、いつも痩せていた。

ちょうど明日は4月1日だ。
明日から試しに1ヶ月間は砂糖なしで、胃の具合を確かめよう。
posted by ままちゃん at 20:41| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

身体のむくみと喘息

僕は1年半前から消化剤を飲むようになってから、体重が増え始めた。
最近では66キロのこともある。
今朝は68キロだ・・・。

腕が太くなったし、顔も頬が欠けているのが和らいだ。
しかし、足のくるぶしのあたりが浮腫むことが多い。

昨夜から喉がゼコゼコして良く眠れなかった。
夜中にトイレで大をする。

部屋はファンヒーターを付けていて、湿度がLLを示す。
加湿器をつけてもLLのままだった。

食後のオカキやセンベイのせいで喉がガラガラしている。
今朝は足のくるぶしを指で押すと凹む。
この浮腫は何でだろう?

心臓のポンプ力が弱って、足から上へ血液が戻りにくいのか?
しかし、夜は寝ているわけで、足は心臓からはそんなに下ではない。

体重が増えてお腹の周りの脂肪がついた。
ただ、気になることは、時折腹痛がある。
この腹痛は続かないし、激痛ではない。

消化管の胃・小腸・大腸。
呼吸器の気管支・声帯・副鼻腔。

この二つの連携プレーでなんとか喘息を軽度に維持している。
完治するには、喘息の本当の原因を探し当てることが究極の目的だ。

昨日は、朝にカップ焼きソバ、昼は幸楽苑でラーメンとギョーザとチャーハン。
夜は妻の作ったナスとピーマンと豚肉の野菜炒めに卵かけご飯。
食後はオカキとセンベイとプロテイン。

まだまだ、崎谷先生のパレオな食事には程遠い。
動いている上の前歯を付け直してもらったが、歯医者に行く度に喘息が悪化する。
接着剤も呼吸器には刺激だろう。
posted by ままちゃん at 07:43| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

鼻炎

昨夜は鼻が詰まって苦しかった。
左下の横向き寝でも右の鼻が詰まる。

左横向き寝では左肩が痛む。
途中からは右下のうつ伏せ寝だった。
そのせいで右の鼻詰まりはが酷くなった。

今度は左下の横向き寝に変えたら、鼻が通りだした。
花粉のせいもあるのだろうか?

喉のゼコゼコよりも鼻詰まりのほうがまだましだ。
鼻が詰まって息苦しいが、原因がわかっているので安心だ。

副鼻腔炎は鼻粘膜と花粉と大気汚染物質。
逆流性食道炎は消化不良と腸内醗酵。

この二つが解決すれば、僕の喘息も一歩前進。
3日連続の腹痛がある。

今朝は職場に着いてから、セブンイレブンまで散歩。
コーヒーとおにぎりを買う。
ちょっと遠回りして帰る。
2キロあるかないか・・・。

この朝の散歩を距離を伸ばして毎日できればいいと思う。
足に錘を付けて歩けばもっと足腰が鍛えられる。
明日からは挑戦しようかな?

職場に着いた頃から鼻水と涙が・・・。
posted by ままちゃん at 07:36| Comment(0) | 副鼻腔炎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

歩くことの大切さ

僕の姿勢は前屈みで猫背。
それで、胃の噴門あたりが歪になる。

これが逆流性食道炎の原因になる。
今日も努めて背筋を伸ばしている。
すると、背筋が凝ってくる。

歩いている時に背筋を触るとわかるが、歩行と一緒に背筋をかなり使う。
歩けば歩くほど、背筋が鍛えられる。

もっと歩かねば・・・。
だんだんと気候が温暖になってくるから、僕にも出来そうだ。
寒くてもできるはずだが・・・。

僕の喘息を治すためには、まず姿勢を正すことが大事。
それには筋トレも歩行も重要だ。

食べ物に気をつけても喘息が完治しないのは、その辺に問題が残されているからだろうか?
喘息は呼吸の病気だから、歩いて、息を吸って吐いての繰り返しが必須。

歩いて喘息を完治させたという情報はない。
僕がその発信元になろう・・・。
posted by ままちゃん at 08:42| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

僕の花粉症に変化

今年はまだシラカバ花粉が飛んでいないのに、僕の花粉症が酷い。
鼻水・涙・クシャミに加えて咳が出る。

今の時期はスギとケヤキだという。
今までは花粉症でも咳は出なかった。
どうして今年の花粉症は咳が出るのか?

僕の花粉症はシラカバで5月の連休中が一番酷い。
時期がこれほどまで早まったのは何故?
シラカバの花粉症では咳が出るという説がネットにはあるが・・・。

咳が出るのは一番辛い。
クシャミや鼻水や涙は花粉症の症状としては皆が経験している。
咳は止めてほしい。

今年の花粉症の時期がずれて、症状も変わってきていることが何を意味するのか?
僕の喘息の悪化か?それとも、順応か?好転か?

連日、抗ヒスタミン剤を飲んでいることで逆効果?
僕のアレルギー体質が変わっていない証拠。
PUFAフリーで、僕のアレルギー体質が好転することを望むばかりだ・・・。
posted by ままちゃん at 07:55| Comment(0) | 花粉症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

イチローの学ぶこと

イチローが引退した。
28年間の選手生活。

表情も話し方も食べ物も生活時間も判で押したようなもんだったのではないかと思う。
食べ物の好き嫌いも激しいという。

なんでも食べるのがいいとか、好き嫌いはダメとか・・・。
僕もイチローを見習ってみよう。

お肉とご飯でいい。
野菜も果物もあれやこれやと食べなくてもいい。

糖分とタンパク質があればいい。
ビタミンもミネラルも必要以上にはいらない。

シンプルな食事と生活がいい。
あれも食べた方かいいとか、これも食べなくてはいけないとか・・・。

最低限度の必要な栄養素だけでいい。
イチローを見ていて、「つまらん人生だ。」と思っていた。
が、しかし、健康で、その上、夢を達成できるということはここ上もない幸せだと感じる。

物が、食べ物が有り余っている現代社会。
もっと、シンプルに生きよう。
posted by ままちゃん at 19:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クシャミ・鼻水と痰のからみ

スギとヒノキの花粉の時期だ。
シラカバほどではないが、昨日から鼻水とクシャミ・・・。

クシャミと咳をした後に気道の奥のほうで痰が絡むのが怖い。
少しでも痰が絡むと呼吸困難の経験が頭をよぎる。

昨夜はうつ伏せ寝はやめて横向き寝だった。
抗ヒスタミン剤を飲んでいる。
朝は半錠で夜は1錠。

そのせいか、昨日は高崎観音を観にいったが、一日中、なんだかフワフワしていた。
鼻水が後鼻漏になって喉に落ちる。
それが痰になっているのなら、喘息とは違う。

ならば、花粉症だと言える。
花粉症は鼻水とクシャミだけで、喘息に比べるとかわいいものだ。
ただ、僕は風邪をひくとかならず胃もやられる。
消化不良をおこすのだ。

若い頃に、風邪をひくと、食べたものが喉まで上がってきて苦しかったのを思いだす。
ウイルスが胃にくるのかどうかは知らないが・・・。

咳と共に痰が絡むのは良くない。
花粉症ならクシャミだけで咳はないはずだろう・・・。

その少量の痰を出そうとしてガーガーやるのはいけない。
必ず、気が吸えなくなるから・・・。
posted by ままちゃん at 15:56| Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

認知症?

連休で二日間の休暇。
朝になって仕事していて、ゾッとすることがあった。
今日は何日かがわからない。

なんとか、3月22日だとは気がついた。
でも、西暦何年か?平成何年かがわからない・・・。

カレンダーを見ても、2019年と書かれているだけで実感がない。
平成になると益々わからない。

平成31年で西暦2019年だとわかっても実感がない。
仕事を二日間休んで、こんな恐怖を味わう。

来年は2020年でオリンピックだと蘇ってくると安心する。
ただ、日頃はそんな西暦やら平成やらを感じて生活しているわけではない。

しかし、認知症は確実に僕の頭脳を襲っていることは間違いがない。
でも、今朝はそれでパニック寸前だった。

日頃から、西暦も平成も関係なく暮らしている。
今日が何日で何曜日なのかはなんとかわかるから、まだいいのだが・・・。

二日間の連休後の仕事で、こんな思いをするのは辛い。
たった二日の休みで西暦も平成も忘れている・
・・。
posted by ままちゃん at 15:43| Comment(0) | その他の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。