2019年10月31日

玉ねぎと納豆は食べるべきか否か?

血液サラサラを狙って、この二つの食べ物で救われるか悪化するか?
玉ねぎも納豆も高FODMAP食品。
SIBOが悪化することは否めない。

しかし、足の指の痛みや冠動脈の狭窄の改善に寄与するなら・・・。
玉ねぎはほとんどの料理に使うから避けられない。
妻が作る美味しい料理の玉ねぎだけを食べ残すことはできない。

納豆は妻が食べないから、いいとしても、夕食に食べるとSIBOで夜中にゲップとオナラに悩まされる。
そこで、3時のおやつの時間に納豆を食べることにしよう。
卵もマヨネーズも混ぜないで食べよう。

納豆も食べ過ぎるとエストロジェン様物質で炎症が加速する。
一日に1パックでいいだろう。
昆布もいいらしいが、これも高FODMAP食だ。

FODMAP食を知らずに食べていて、下痢と便秘で痩せていた過去がある。
しかし、心臓病や動脈硬化の心配はしなかった。

SIBOを取るか、心疾患を取るか??
どっちも嫌だ。
しかし、どちらかに傾くのではなく、中庸がいい。
posted by ままちゃん at 16:10| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誤嚥防止の口開け体操

昨日は夕食後にソファーに座ってテレビを観ていたら、突然、唾液が喉に絡んだ。
息が吸えない・・・。
咳をして無理に出そうとするも出来ない。

「落ち着いて」と自分に言い聞かせて、ユックリ息が出来るまでの辛抱だった。
唾液の誤嚥・・・。

でも、誤嚥では突然に咳き込む。
しかし、昨夜は咳き込むよりも息が吸えないことが起こった。
以前の喘息発作のときと同じだ。

痰が後鼻漏となって喉に落ちたのだろうか?
それとも、唾液?

唾液の誤嚥なら、咳き込むだろうし・・・。
気管の蓋にこびり付いて蓋が開かなかったのだろうか?
息が吸えないということはそういうことだろう。

何故に誤嚥するのだろう?
昨夜はちょっと食べすぎで、食後にポテトチップス。

妻のように食後に水を飲んで喉をきれいにすることも大事かも?

NHKのガッテンで喉を鍛えて誤嚥防止の方法をやっていた。
口を大きき開けて5秒間。
それを一日に5回でいいという。
1ヶ月もすれば、胃婁の人が口から食べられるようになったらしい。

これを励行しよう。
この方法で顎の下の舌骨筋が鍛えられるのだという。
これの気がついた医師が何年も前に教授に言っても相手にしてくれなかったらしい。
パラダイムシフトは最初はバカ呼ばわりされる。

簡単な方法だが、忘れないでやっみよう。

僕の誤嚥はいつからだろう?
若いときにもあった。
夜中に突然に起きることもあった。
海で泳いでいて海水を誤嚥して息が吸えないことも何度か経験している。

それと、僕がしゃべる時間は妻の10分の1くらい。
しゃべれば舌骨筋の筋トレになっているのかもしれない。
一人でしゃべることはおかしいから、口開け運動を続けてみよう。

その後、しばらくして、直径2ミリくらいの黄色い痰の塊が出た。
この大きさは細気管支から出たのだろうか?
その後は急激に息が楽になった。

この痰の塊は誤嚥して気管支粘膜で白血球と戦った死骸か?
だから黄色いのだろう。
posted by ままちゃん at 07:47| Comment(0) | 誤嚥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

高FODMAP食で夜中から今まで不調

昨夜は夕食に納豆。
食後に昆布茶。
それからコーヒーに蜂蜜。

夕食は豚肉のスペアリブと野菜のスープにご飯。
食前に納豆だった。
納豆は血液サラサラで始めたのだが・・・。

納豆が高FODMAPだとは知っていた。
でも、昆布茶が高FODMAPだとは知らなかった。

海藻にはマグネシウムが多いので摂るようににていた。
我が家の家庭菜園には妻が植えた豆類が豊富だ。
豆がダメなら、タンパク源は肉しかないことになる。

スープや鍋なら100度を越さないからコレステロールが酸化しない。
揚げ物や炒め物や焼き物はコレステロールが酸化してしまい、超悪玉になるらしい。

昨夜は鼻つまりはなかったが、コホコホと不快なゲップが出続けた。
今朝も痰が絡んで咳が出る。

思えば、昨夜は10時半には床についた。
ラジオを聴きがらウトウトと1時過ぎまで・・・。
就寝後1時間くらいで発作が来るのが怖くて、すぐには寝てしまわないことに・・・。

起きている時にはゲップは出ないのに、就寝直後から不快なゲップが出る。
起きている時のゲップは大きくて爽快なのに?

高FODMAP食で小腸内にガスと水分がたまる。
それが幽門から胃に逆流する?
昨夜は鼻つまりがなかったということは、後鼻漏が喉に落ちただろうことは推測できる。

この鼻つまりと後鼻漏の原因が乳製品と小麦製品にあるだろうことも推測できる。

動脈硬化の心配よりもFODMAP に気を配ろう。
posted by ままちゃん at 11:06| Comment(0) | SIBO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

床に寝るとは?

最近は布団をベッドから下ろしてフローリングに布団を敷いて寝ている。
僕の体の不調の一因がベッドにあるのではと疑った。

ベッドマットの中にあるスプリング。
スプリングとは金属をクルクル曲げたものだ。
これが不調の原因だとは考えられないが、そんな物まで疑うようになってしまった。

人間の身体が電気信号と磁場で動いていることは確かだ。
身体から出る電流がスプリングをクルクル回ると磁場が生じる。
その磁場が身体の電気の流れを攪拌する。

そこで、マットからの開放だ。
平らな床に布団を敷くとマットのようには身体が沈まない。

センベイ布団に仰向けで枕なしで寝る喘息患者さんがいる。
快調らしい。
もっとも、この人はシブミコートを吸っている。

ここまで疑い始めるときりがないが・・・。
三日坊主では結果が出ない。
はて、何日続くやら?
posted by ままちゃん at 08:01| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

喘息と睡眠時間

人の睡眠時間は8時間がいいらしい。
僕の睡眠時間はどうだろうか?

遅くとも午後11時には就寝する。
10時台のこともある。

しかし、ラジオを聴きながら寝るので、深夜2時くらいまで眠れないことも多い。
朝は6時過ぎに起きて出勤。
4時間しか寝ていないことも多い。

でも、日中にアクビが出ることはまずない。
昼食後にウトウトすることがよくある。

アクビが出ないでウトウトとは???
寝不足でウトウトではない。
そう、食後の低血糖だ。

最近は不思議なくらいにアクビをしなくなった。
午後11時には寝る癖がついたせいだろう。

そのせいで、いつも寝たりている。
ラジオを聴きながら寝るので、浅い眠りでも時間は長い。

こんな様子なら、睡眠時間は4時間でいいだろう。
6時に起きるのなら、2時に寝てもいい。
寝つきが悪い時もあるだろうから、2時ちょうどの就寝は難しいだろうけど・・・。

でも、12時過ぎてからでも遅くないような気もする。
ラジオを聴きながらの「ながら睡眠」は若い時からの習慣だ。
今でも、イヤホンを耳に入れないで眠ることはなんとなく寂しい。

11時が就寝時間になったのも、「ラジオ深夜便」のせいだ。
つい聞き入ってしまって、「2時の時報です」で慌ててイヤホンを外すこともある。
この時の寂しさと孤独感といったら、恐怖に近い。

僕の喘息も睡眠時間が長いと起床時に喉がゼコゼコするのだ。
睡眠時間は5時間くらいが一番いいように思う。

横になっている時間が長ければ長いほど、逆流も後鼻漏も起きやすい。
仰向け寝で8時間も寝ようものなら、起床時には発作を誘発する。
その日は一日喉のゼコゼコに悩まされることになる。

発作は就寝後1時間から2時間で起きる。
夕食後6時間???
明け方のこともあるが、頻繁ではない。

夕食後から就寝までは3時間以上は空く。
むしろ、空腹状態で就寝。
これが、就寝中と起床時の低血糖・低血圧・低体温の原因。

朝食を抜いて空腹時間を18時間あけるのがいいという説。
朝食はしっかり摂るのがいいという説。

僕の場合は、空腹時に咳が出るので、ある程度は胃を空っぽにしないほうがいいみたいだ。
かといって、就寝時の胃の内容物には恐怖を感じる。

最適な睡眠時間には個人差があるように思う。
posted by ままちゃん at 18:34| Comment(0) | 喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月19日

足の指の痛みとスニーカー

僕の足は幅広だ。
以前は4Eのスニーカーだったが、壊れたので普通のスニーカーを履いていた。
よく見ると、小指に当たる部分の生地に穴が開きそうだ。

これが原因だろうかと思う。
早速、靴屋で幅広のを探す。

以前のはニューバランスのスニーカーだった。
今のはアシックスだ。
4Eに幅広はやっぱりニューバランスしかなかった。
履いてみた。
僕のサイズは26だが、26でもキツイ。
26.5を買った。
これで治ってくれればいいのだが・・・。

左足の薬指の痛みは引いた。
でも、触るとジンジンするように感覚がない。
この感じはもう何年もまえからだ。
脊髄からきているのだろうか?

裸足になってみると、土踏まずがかなり下に下がっている。
偏平足になりつつあるようだ。
靴の生活が長いからか?
生活習慣病だ・・・。
posted by ままちゃん at 08:06| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久々の下痢

昨夜は深夜に目がさめてオシッコ。
その直後にお腹に違和感。
またトイレに駆け込む。
下痢だ。

1昨年から消化剤を飲み始めてからは下痢なんて1年に2回か3回だろうか。
昨日の食事もいつもとたいして変わらない。
久しぶりにココスでハンバーグ・唐揚げ定食を食べた。

一昨日は下痢ではないがお腹に違和感があって吐き気があった。
昨日は昼間にも大が出たが普通の便だった。

急激に寒さが襲ってきている。
昨日も今日も朝の気温は18度を下回る。
今朝は15度だった。
お腹が冷えたのかもしれない。

最近はむしろ便秘気味だったから、下痢がこんなにも辛いものだとは忘れていた。
昨晩は僕の部屋に暖房パネルを出して使い始めた。
なんだか、寒さに弱くなったみたいだ。

喘息になる前は妻が驚くほどに、僕は寒さに強かったのに・・・。
喘息とは関係なく歳のせいだろうか。
posted by ままちゃん at 07:56| Comment(0) | 消化器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

左足の薬指の痛みその後

昨日は激痛だった痛みも今朝はない。
昨日は努めて爪先立ちやら背筋伸ばしストレッチを励行した。
蜂蜜や甘いのど飴も食べた。

そのせいか、昨夜は喉がゼコゼコ。
夕食後に大便。

タピゾールでもなかなか寝付けない。
うつ伏せ寝と左下横向き寝。

ラジオを11時から1時まで聴いてしまった。
今朝は6時半に家を出た。

喉に痰がへばりついている。
でも、足の指の痛みはない。

足を使う運動が大切。
座ってするダンベルは要注意。
巻き肩になるし前屈みにもなる。

左足の薬指の痛みは引いたが、痺れはある。
この痺れは年々も前からある。
脊髄神経の不具合からくる痺れなら、背筋伸ばしストレッチで治りそうだ。
続けよう。
posted by ままちゃん at 09:33| Comment(0) | その他の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイアスのかかった実験

いつかの「試してガッテン」で不思議なテーマがあった。
入院患者の食事に大豆成分を入れてみた。
1ヶ月だったか後に彼らの筋力を測ったら増していたというもの。
病院で厳格に行った結果だから信憑性は高い。
健康な方々にも同じように大豆を食べてもらった。
何日か後で筋力を測ったら増していた。

だから、大豆はいい。
心臓にもいい。
スーパーでも簡単に手に入るし料理もしやすい。
生大豆は消化にわるいが・・・。

このテレビ番組を観て、早速スーパーへ行った人も多いだろう。
なにせ、健康食品の筆頭だし、安価である。

これは大豆の蛋白質によるものだろう。
筋肉は蛋白質でできている。

ただ、この実験で抜けていることがある。
蛋白質が大事なら、肉はどうだろう?
大豆とは別に肉やプロテインを与えたグループが何故になかったのか?

僕の推測ではお肉のほうが大豆よりも効果があったとみる。
植物性タンパクよりも動物性タンパクのほうがアミノ酸スコアが高いはずだ。

何故に肉を対照グループに入れなかったのかは医者特有のバイアス。
肉には脂質が含まれる。
大豆の脂質は少ない。

入院患者の中には心臓疾患もいる。
肉で大腸癌になるという迷信もある。
肉食が盛んなニュージーランドでは世界一大腸癌が多いという。

とにかく、片手落ちの実験だけで放送することのがいかに不公平なことか。
posted by ままちゃん at 09:00| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

唇の両側下の皮膚炎

唇の両側の下に8ミリほどの幅で2センチくらいの長さの皮膚炎がある。
もう1年くらいになるだろうか?
赤く爛れてフケのように剥がれる。

両側だから身体の内からきているのだろう。
うつ伏せ寝で枕や布団に接着する部分ではある。
ならま、頬にできてもおかしくないだろう?

この部分だけというのも不思議。
頭部の皮膚炎とフケも酷い。
昔から冬場の頭のフケは酷かったが、今ほどではない。

身体のほかの部分には皮膚炎はない。
うつ伏せ寝が原因だろうか?
鏡でよく見ると、鼻の両脇も赤い。

シャワーで顔を洗うのは3日に一度くらいだ。
洗いすぎるとよくないので、毎日は洗わない。
洗う時はシャボン玉石鹸という添加物の少ないもの。
朝は顔を洗わない。
けど、水で洗うのはいいことだろう。
全く洗わないというのもどうか?

頭部の皮膚炎が顔にまで下がってきた。
これが、喘息からアトピーにかわる免疫のクラススイッチだろうか?

子供のアトピーで顔にできた大きな皮膚炎がMEC食で見事に改善する。
MEC食を続けるべきかどうか、思案のしどころだ。
渡辺先生によると、MEC食は「食べてはいけない」ではないらしい。
食べたかったら食べてもいいが、真っ先に食べるのがお肉だ。

この顔の皮膚炎の原因がわからないままだ・・・。
posted by ままちゃん at 17:03| Comment(0) | その他の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。