2020年01月31日

顎を引くことと誤嚥

誤嚥防止には顎を引くことが大事らしい。
いや、もう早くから僕は気づいていた・・・。

運転免許の更新で写真を撮る時に、「顎を引いて」といつも言われる。
先月の更新でも「顎を引いて」を3回も言われた。

高齢者の食事介護でも、顎を引くことに重点を置くらしい。
介護者が高齢者よりも上からスプーンを口に入れると、上を向いて飲み込む。
これがいけないらしい。
上を向くと顎が上がる。
それで誤嚥するという。

僕の顎は何故に出るのか?
それは以前にも書いているが、老眼鏡のせいだ。

老眼鏡がないと文字が読めない。
PCも仕事もできない。
なるべく老眼鏡なしで過ごそう。

ともかく、顎を引くことに集中しよう。
喉のゼコゼコは顎の角度に問題があっのか・・・。

口開け運動は気がついたら続けていなかった。
顎を引くことに専念しよう。

posted by ままちゃん at 21:49| Comment(0) | 誤嚥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信じるもの

僕が今信じているもの・・・。
従来の医学常識はもう疑いにかかっている。

バランスのいい食事?
野菜をたくさん食べよう?
肉はよくない?
魚のオメガ3が身体にいい?

ほとんど病気をしない野生動物の食べ物はバランスが悪い。
ある時は葉っぱだけ、木の根だけ、木の皮だけ、昆虫やミミズだけ・・・。
それでも病気しない。


野菜の食物繊維を人間は消化できない。
胃でも小腸でも消化できないものは邪魔者。
消化できないものを食べる意味があるのだろうか?

タンパク質は身体の必須栄養素。
タンパク質なしでは身体の細胞を作れない。
栄養無くして人は生きられない。


魚の脂は超酸化しやすい。
鮮度だけではなく、食べた直後から酸化が始まる。
酸化で身体の細胞がダメージを受ける。

かかりつけの医者も信じるに値しない。
患者を診ないで検査と薬だけでは根本治療にはならない。
食事指導できない医者の言うことは聞く意味がない。

渡辺信幸先生。
夏井睦先生。
江部先生。

彼らの本には真摯に自分が経験したことだけを伝えている。
今までの医学知識を覆すようなことでも伝える。
医学者達を敵に回してでも本当のことを伝える。
伝道者のごとく・・・。

だから、僕は彼らを信じる。
posted by ままちゃん at 08:30| Comment(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

下痢から便秘へ

下痢は治ったが直後から便秘だ。
下痢と便秘が交互に繰り返すのは大腸癌?

下痢でしばらくはマグネシウムを控えていた。
僕の便はマグネシウムなしでは出なくなっていた?

今日になってやっと便秘から解放された。
でも、便意がなくてもトイレへ行ってだす。
便秘なら気張っても出ないが、今度は出始めている。

オリゴ糖を控えたらオナラもゲップも出なくなった。
オナラとゲップは出るときは爽快だ。
それが出ないとなると少し気分が落ち込む。

胸焼けも出始める。
背伸びストレッチをすぐに忘れる。
背伸びストレッチで横隔膜を動かして噴門の開きを正常に戻す。

胃カメラでは胃の内部も食道も異常は知らされなかった。
ということは、裂孔ヘルニアを元に戻すことに尽きる。

背伸びストレッチを続けよう。
posted by ままちゃん at 18:53| Comment(0) | サプリメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

下痢と喘息

昨夜は下痢が止まらずに、夜中に3回。
朝食は妻が作った昨夜のお粥の残り。
昼食は妻が作ったコストコで買ったパンにチーズをのせたもの。
それにほうじ茶。

休みでも職場へ行って帰る。
ついでにベルクにペットボトルを捨てに行く。
外出はそれだけだ。

夕食は昨夜妻が作った豚肉と大根炒めにご飯。
コーヒーは飲まずにほうじ茶。

妻が帰ってきてフィリピン料理を持ち帰る。
それに卵とご飯を入れて炒ったもの。
エクセラーゼを飲む。

夜中のトイレは3回。
下痢というよりも気張っても出ない、出ても軟便が少々。
おそらく大腸には便はもうないはず・・・。
それでも気張る。

この渋り感は何?
腸炎なら吐き気もあるだろう?

今朝は咳と痰が出る。
痰には黄色いものもある。

うつぶせ寝から始まったが、枕に押し付ける腹に痛み。
横になったら少しはいい。
お腹の中には何もない状態でも腹痛とは?

今度はやってはいけないはずの右下の横向き寝。
1時をとっくに過ぎていたので眠剤を1錠飲む。

6時半頃に目が覚めた。
次男の出勤の物音で起きた。
トイレへ行っても大はほとんど出ずに気張るばかり・・・。

職場に着くまでは咳と痰がやまない。
無理に止めると痰が絡んで咳が酷くなる。

昨日は一日中部屋で過ごした。
あまりに寒いので灯油ファンヒーターだけで過ごした。
喉のゼコゼコと痰の絡みは部屋内の大気汚染だろうか?

寒さが酷い時にはエアコンのン室外機が凍ってしまい暖房がストップする。
オイルヒーターや赤外線パネルだけではとても凍えてしまう。
例年、就寝中は羽毛布団だけだが、今年は電気毛布も併用する。
足の下着も長い物を履いている。
これだけの防寒をしても足から寒さが上がってくる。

あと3か月で断薬4年になる。
ここへきて、悪化?



posted by ままちゃん at 07:53| Comment(0) | 喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

久々の下痢

昨日は夕食後にウンチ。
無理に出した。
それが出るわ出るわ・・・。

最初は出なくて困った。
無理に出したら出続けた。

昨夜は4回もトイレ。
今朝からも合計6回。

昨夜の無理やりのウンチで痔が再発したみたいだ。
ウオッシュレットで痔は何年もなかったし完治していた。

何故にこれほど腸がしぶるのか・・・?
実際には下痢というより超軟便。

マグネシウムだろうか?
今までのマグネシウムはアマゾンで買ったものだった。
1錠に100mgなので2錠飲んでも200mg。
1錠が大きいので一回に2錠しか飲めない。

それで、アマゾンで検索して1カプセル400mgというのを発見。
早速、届いて飲んでこの状況。
よく読んでみると「酸化マグネシウム」と書かれている。
うーむ、失敗した。
酸化マグネシウムは下剤だ。

4日間ほどご飯をほとんど食べないで肉と卵だけだった。
やっぱり、胆嚢がない僕にはタンパク質はいいとしても大量の脂質は危険だ。

脂質も水分も吸収できなくて、今日は手の甲がガサガサだ。
ゼロカーボよりもローカーボで行こう。
posted by ままちゃん at 18:58| Comment(0) | 胆嚢切除後症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

痰が絡む原因は?

今朝は職場でシャワー。
ゆで卵二つにドリップコーヒーとインスタントコーヒー。
オリゴ糖と白砂糖に粉ミルク。

あまりに寒いので灯油ファンヒーター。
寒さが厳しいとエアコンの室外機が凍ってしまう。

昼からは自宅近くの美容院で散髪。
美容院では仰向けで洗髪。
その後に痰が少し・・・。
鼻水も・・・。

その後はスーパーで買ったチキンの唐揚げと豚の串カツ。
セブンのキリマンジャロコーヒーにオリゴ糖と粉ミルク。

午後も職場ではファンヒーター。
おやつに貰い物のカリン糖とおかきとゆで卵一つ。

その後に痰が絡み始める。
鼻水も出る。

何かのアレルギーだろうか?
今日の食べ物と暖房器具。

美容院で吸った観葉植物の花粉?
朝の着替え?
ファンヒーター?
食べ物のヒスタミン?

米もパンも食べていないはずだ。
寒さのせいかオシッコの回数がやけに多い。

それともコーヒーのカフェイン?
脱水?

僕の痰の原因は何か?
永遠のテーマ・・・。

それこそ、この真の原因が特定されれば、喘息は完治へと向かうはずだ。
posted by ままちゃん at 18:45| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

またまた好酸球

先日の腹部エコー検査で胆管に石らしきものが映っていた。
それで、今日は腹部のCT検査。
石らしきももはなかったが、腹部大動脈の石灰化をまた告げられた。

この石灰化はもう20年以上も前にスリランカのコロンボで腰痛で撮ったレントゲンで発見。
その後も5年ほど前に日本の整形外科で撮ったレントゲンでも指摘された。
今回もそうだ・・・。

総コレステロールは286で悪玉が198だった。
いずれも高値だが、中性脂肪は完全に正常値。
腹腔内脂肪が酷くて、運動するように言われた。

それと、好酸球が9.6だった。
正常値は6まで。

好酸球性食道炎・胃腸炎は喘息を伴うらしい。
何故に好酸球が多いのか?

好酸球は身体の中で寄生虫に関係する。
免疫細胞と一緒に寄生虫と対峙する。
対峙とは攻撃するだけではなく共存して寛容性も示す。

最近の科学の話題は、線虫が一滴の尿で癌を見つけるというもの。
線虫とは回虫などの寄生虫だ。
癌を見つけてくれる寄生虫を人間の身体から排除してしまって久しい。

もう今となっては遅い。
線虫などの寄生虫の卵を飲むことは難しい。
それに代わるものは何か?

この好酸球性食道炎・胃腸炎は国指定の難病だ。
治療法はない。

ならば、線虫に近いもので代用するしかない。

お客さんからもらったカプセルがある。
ミミズから取ったサプリだ。
これは血液サラサラ効果があるらしい。

血中に出てきて全身の血管に至る。
ならば、好酸球にも反応するかもしれない。
もらったものはすぐに無くなるが、買えば相当に高価らしいが・・・。

ただ、好酸球性胃腸炎は下痢が主訴だから、僕には当てはまらない?
posted by ままちゃん at 18:41| Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

ヒスタミン不耐症

ヒスタミンが僕の喘息に悪さをしているのだろうか?
ヒスタミンはどんな食品にも含まれる。

アミノ酸のヒスチジンが体内でヒスタミンに変わる。
体内に増えたヒスタミンはある種に酵素で不活化される。

僕にはその酵素が少ないのだろうか?
渡辺先生の本にはヒスタミンが満腹中枢を刺激するとと書かれている。

そいえば、僕の喘息が続いているのと空腹感がなくなった時期が一致する。
肉のヒスタミンは時間とともに増加するらしい。

新鮮な肉がいい。
買ったら、すぐに冷凍すべきだ。
解凍も一気にするのがいい。

魚は鮮度が落ちると細菌が繁殖してヒスタミンが発生する。

コーヒーにはヒスタミンが多いという説もある。

抗ヒスタミン剤はよく効くが、僕はそれで便秘する。
それに薬ばかりを続けてはいけない。

抗ヒスタミン作用の強いのがケルセチン。
これはタマネギだ・・・。
タマネギは高FODMAP食品だが・・・。

今朝は日曜日でカフェオンレスコーヒーに白砂糖とミルク。
バナナ1本。
いつもよりも調子がいい。

昼は娘が僕の誕生日プレゼントに電動ハブラシを買ってきてくれた。
妻と三人で焼肉を食べに行った。
不思議なくらいに胃もたれはなかった。

その後は一人でセブンのキリマンジャロコーヒー。
オリゴ糖と粉ミルク入れて美味しく飲んだ。
その直後あたりから喉がゼコゼコで胃もたれ感が出始めた。
これは・・・?

オリゴ糖かコーヒーのヒスタミンか?
ますますわからない・・・。
posted by ままちゃん at 17:43| Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

「バランスのいい食事」とは?」

三食バランスのいい食事をしましょう。
これが常識らしい。
この常識は本当に正しいのか?

野生動物は簡単には病気にならない。
癌なんてありえない。

例えば、日本カモシカ。
夏には食べ物が豊富にある。
冬になると葉っぱが枯れてなくなる。
最初は木の皮を食べる。
それもなくなって木が雪に覆われると、その雪を掘って木に根まで食べる。

毎日葉っぱだけ。
毎日木の皮だけ。
毎日木の根だけ。
なんとバランスの悪い偏った食べ物・・・。

それでも病気にはならない。
イノシシは雑食だが、里に下りてきて美味しいものを見つけると毎晩同じものを食べに来る。
食べ物がなくなると昆虫だけを食べることもある。
それでも病気で死ぬことはない。

一日に30種類のものを食べようというが、それは本当に健康的だろうか?
アメリカにはもう30年近く牛肉だけで生きている夫婦がいる。
果物でけで8年間も生きている若者が日本にいる。

肉とチーズと卵だけで健康に生きている医者が沖縄にいる。
「バランスのいい食事」とは何だ???

歯も磨かなくてもスーパー糖質制限食では虫歯ができない。
犬だってペレットフードで歯石がびっしり付く。
肉だけ食べてれば歯石なんて付かないだろうに・・・。

僕はもう35年前に胆嚢を切除した。
だから胆石の心配はない。
けれど先日、腹部エコー検査で胆管に石らしきものがある。
来週はCT検査になった。
これがまた胆石なら、「バランスのいい食事」が呪文のように医者の口から出てくるだろう。

が「収入を捨てて真実を語れ」と言いたい。
posted by ままちゃん at 15:36| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

オメガ3は可か否か?

アマゾンで買ったウルトラオメガ3のソフトカプセルを飲んで二日目。
2回飲んだだけで今日は指の傷からの出血が止まりにくい。
鼻をかんだらティッシュに血が・・・。

アマゾンで買った納豆キナーゼ錠。
これも血が止まりにくい。
血液サラサラ効果は凄い。

僕の親友が心房細動で飲んでる薬が最近は高いものに変わって通院が嫌になったらしい。
彼は毎日下痢が続いていた。
医者に処方された薬はイリボーという。
飲んでも飲んでも下痢は治らないという。

そこで、僕が飲んでいる消化剤を送ってあげた。
何日か飲んだら下痢は止まったというメールが届いた。
見当違いの薬を処方されることは日常茶飯事。

消化剤で治るということは病気ではない。
僕だって、胆嚢がないことは医者が知っている。
しかし、下痢をしても消化剤を処方されたことは一度もない。
せいぜい、胃酸阻止薬・善玉菌・抗生物質・漢方薬がいつものこと・・・。

食事指導や生活指導ができない医者が多すぎる。
オメガ3だって、危険性を訴える医者は崎谷先生だけだ。
医者もメディアもオメガ3は積極的に摂ることを喧伝する。

どっちが本当???
posted by ままちゃん at 16:32| Comment(0) | オメガ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。