2020年02月26日

トリガーは後鼻漏?

僕の喘息の底辺にあるのは気管支アレルギー。
食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎。

昨夜は就寝前に胸焼けが来そうでPPIを飲む。
就寝してもなかなか眠れない。
眠剤を半錠。

逆食が怖いのでうつぶせ寝をやめて頭をいつもより高く。
左下の横向き寝から右下へ。
仰向け寝で朝まで・・・。

今朝は咳き込んだ。
痰も絡む。

仰向け寝はご法度のはずが・・・。
スギ花粉には問題ない僕が最近は花粉症が出ている?
鼻水もあって、夜中に後鼻漏が落ちたのだろう。

やはり、トリガーは後鼻漏だった。

今朝は咳き込みの直後にフスコデと抗ヒスタミン剤を半錠づつ飲んだ。
その後は咳も痰も収まった。

いつも感じるのだが、フスコデの威力には驚く。
フスコデは抗ヒスタミン・咳止め・気管支拡張作用がある。

いつまでも、これに頼りたくないが・・・。
この三つの作用を持つ食べ物は何だろう?

マグネシウムサプリだけでは足りないのだろうな・・・。
posted by ままちゃん at 11:19| Comment(0) | 喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

マグネシウムとカルシウム

マグネシウムを毎晩2錠飲んでいた。
2錠で200mg。

足りなかったせいもある。

一日2回とある。
2回で400mg。

男は一日量が370mg必要らしい。
4錠で400mgでもいいはずだ。
多すぎると思っていた。

試しに昨夜は3錠飲んだ。
夜中はいい感じだった。
今朝も2錠飲んだ。

不思議なくらいに息苦しくない。
昼食後に息苦しくなったが・・・。

カルシウムスティックを2袋食べたせい?
カルシウムがマグネシウムの吸収を阻害するらしい。

カルシウム2にマグネシウム1がいいらしい。
カルシウムの半分はマグネシウムを摂るべきだ。

僕はカルシウムが過剰だったのかもしれない。
そのせいで、動脈の石灰化が起きたのかも?

牛乳のカルシウムにも気を付ける。
普通の食事ではカルシウムは足りるがマグネシウムが不足する。

マグネシウムの過剰症はないらしい。
一日に400mgとはいわず600mgくらいは摂ってみよう。

一日2回飲むという指示だが、そもそもマグネシウムは簡単に排出するのかもしれない。
ならば、一日3回で2錠づつかな?
posted by ままちゃん at 17:40| Comment(0) | サプリメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

筋トレは食後3時間後から

日ごろはアレルギーが出ない食物でも食後すぐに運動するとアレルギー反応が起きるらしい。
食後のダンベルも自転車も危険だ。

筋トレも自転車も週に3回でいい。
ジムに通うほどのしっかりとした筋トレ。
自転車も食後はよくない。

今までは主に夕食後に自室で椅子に座ってダンベルだった。
これをやめて、職場の2階にある機械で筋トレをしよう。

昼間に昼食後3時間後がいい。
食後の筋トレをやめてみて、喉のゼコゼコや痰がなくなればいい。
この痰による不快感と恐怖感から解放されればいい。
posted by ままちゃん at 10:15| Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月14日

運動誘発性アレルギー

ラーメンを食べてすぐに走ってアレルギー反応を起こして呼吸困難になった人がいる。
この人は小麦アレルギーはなかったらしい。

小麦アレルギーなどの食物アレルギーは検査でも難しい。
それが、運動で吸収が早くなってアレルギー反応が起きるという。

食物アレルギーのほとんどが小麦とエビやカニなどの甲殻類。
そう言われれば、僕は夕食後すぐにダンベルで筋トレをする。

僕のアレルゲンが何かは不明だが、食後3時間は身体を休める方がいい。
食後は慌てて運動をしないことだ。

それと、小麦製品には気をつけよう。

今日も仕事終わりに車に乗った頃から息苦しかった。
その前にチーズを食べている。
乳製品を食べた後に動くことはよくない?

食後の運動で誘発されるアレルギーも視野に入れよう。
posted by ままちゃん at 20:11| Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

呼吸器の不具合

今朝は痰が出る。
ちょっとの痰が絡んで咳き込む。

就寝中に咳き込むことはなくなった。
でも、起床後の痰と咳は止まらない。

起きて身体を立てると後鼻漏が落ちるからだろう。
それが声帯あたりに絡む。

室内の湿度はLLで超低い。
加湿器をつけるように設定してあるが・・・。

ファンヒーターのせいだろうか?
ファヒーターは燃焼臭がないが、灯油が燃えていることは事実。
燃焼産物が目に見えないだけだろう。

エアコンだけではもたない寒さ。

鼻から下る呼吸器。
僕の気管支の弱さにはホトホトまいる。

刀豆錠剤で鼻詰りが少しは解消されているようにも思えるが、刀豆は高FODMAPだ・・・。
アレルギー性の気管支疾患にはTレグが必要でオリゴ糖は欠かせないが・・・。
posted by ままちゃん at 07:34| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

糖質制限と低FODMAP

糖質制限はたんぱく質と脂質が主体で炭水化物は避ける。
FODMAP食を避けると同じような食事になる。

糖質制限とは人間が生きていく上で必要のない糖質と食物繊維を食べない。
低FODMAP食とは胃でも十二指腸でも消化されないで小腸で吸収されない栄養素を避ける。
つまりは、肉や魚などの動物性タンパク質はOK。

要するに、消化しにくい、消化しない物は食べない。
これは、根源的には同じだ。

必須栄養素はタンパク質と脂質だけ。
それ以外は胃と小腸に悪影響。
砂糖はFODMAPではないのでOK。
グルコーススパイクではご法度だが・・・。

巷では食物繊維は腸内細菌には必須だという。
しかし、この腸内細菌の「腸」とは大腸のことだろう。

そもそも、小腸は栄養の吸収器官であるから、吸収できない食物繊維やFODMAPは邪魔になる。
大腸で腸内細菌が食物繊維を餌にして短鎖脂肪酸を作る。
これがTレグを作り、アレルギー疾患を制御する。

でも、大腸はあくまでウンチの溜まり場だ。
胃でも小腸でも邪魔者をただ通過させるだけというのは?

テレビで関根勤というコメディアンが大好物のトンカツ定食を食べるシーンがあった。
彼は冠動脈狭窄ですでにステントを入れている。
そのために、キャベツから食べるという。
しかし、観ていて???と思ったことがある。
丼一杯のご飯をパクパク食べるのだ?
冠動脈狭窄の原因が糖質にあるということに気がついていないらしい。
主治医もそこらへんの知識がないのだろう。

ただ、胃と小腸で通過するだけの食物繊維とすぐに吸収される糖質。
糖質の即時吸収で起きるグルコーススパイクが動脈硬化の主因。

僕が冠動脈狭窄でステント手術を断って糖質制限を続ける理由がそこにある。
posted by ままちゃん at 21:50| Comment(0) | SIBO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

胃の具合は?

胃カメラ検査では何も特別なことは言われなかった。
噴門の開き具合はこれまでと同じ。
胃潰瘍の薬とPPI製剤の処方。

2週間分も処方されたので、まだ飲んでいる。
PPIよりも胃潰瘍の薬が効いているようにも思える。

胃内には潰瘍もなかったが・・・。
オリゴ糖を始めたせいで、SIBOの再発か?

FODMAPに注意して、糖質制限でもご飯は食べよう。
昨夜も便秘ぎみでオナラとゲップが出続ける。
もっと頭を上げて寝よう。

左下の横向き寝がいいのだが、左肩が痛い。
FODMAPに注意すればガスもなくゲップも出ないだろう。

実は、オナラもゲップも爽快なのだ。
それにかこつけてオリゴ糖を摂っていたが・・・。

胃カメラ検査で食道の糜爛は指摘されなかった。
PPIは間欠的に飲もう。
ベリチームとジアスターゼは続けよう。
マグネシウムと刀豆も・・・。

高校時代からの大親友が下痢で困っている。
エクセラーゼを送ってあげた。
下痢も止まったらしい。

FODMAPによるSIBOの可能性を指摘してあげた。
僕の今の問題は時折くる息苦しさ。
痰が出始めると息が楽になる。

刀豆の錠剤で蓄膿が分解されて出てくような気がする。
気がするだけで本当のところはわからない。

逆食のような後鼻漏水のような気道の痰のような・・・?
この不快感をどう説明すればいいのだろう?

咳も酷くないし、喘息発作もないし、鼻詰りも酷くないし・・・。
息苦しい時には腸がゴロゴロする。
SIBIOのガスが上がってくるのだろうか?

わからない?
posted by ままちゃん at 16:34| Comment(0) | SIBO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カネがあれば幸福なのか?

ユニクロの会長宅が渋谷に2000坪だという。
ユニクロの製品はいいものが多い。
何年着ても型崩れしないしボタンがとれたこともない。
余分のボタンも付いている。

今や世界中に店舗がある。
年収もソフトバンクの孫さんを抜いた。

片田舎の洋品店を継いだ。
商店街の洋品店がここまで発展するとは・・・。

しかし、いくら邸宅が広くて大きくても、人の生活空間は限られている。
掃除も大変だ。

何故にここまで大きな家が必要なのだろうか?
余ったカネで世界の僻地に学校を建てるとか灌漑用水路を作るとか・・・。
カネの使い方はいろいろあるだろう。

ユニクロで買う時には他店のと値段を比較してから買う。
いいものでも、5000円を超えるものはすぐには決心できない。
そんなお客さんの心理をどれほど理解しているのだろうか?

おカネというものは鍋料理の野菜みたいなもんだ。
野菜から水が出るが、呼び水がないと水分が足りない。
入れすぎると水分が多くなりすぎる。

人間の生活空間と使えるおカネには限度がある。
そのことに気が付いてほしい。

金持ちを妬む気は毛頭ない。
むしろ、憐れんであげる。
カネが人心を破壊するから・・・。
posted by ままちゃん at 08:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

声帯を太らせる方法は?

2006年にうつ状態から急激に体重が落ちた。
頬がこけた顔を思い出すのも辛い。

今でも元の体重には戻っていない。
急激な痩せで声帯まで痩せてしまった。

お客さんの中には僕がしゃべると手のひらを耳に当てる人がいる。
自分では気が付かないが、知らず知らず僕の声が小さくなっている。

2年前に耳鼻科で「声帯が痩せている」と言われた。
その後も気にはなっているが・・・。

声帯を太らせる方法はないものかと思案。
声帯だけが太ることはないだろうから、太る方法を模索。

太るのは簡単だ。
炭水化物をバカ食いすればいい。
しかし、急激な痩せとともに胃袋が小さくなったような気がする。

MEC食が一番いいと思っているのに・・・。
MEC食を中心に、それでも満腹しないのなら、ご飯を食べてもいいと渡辺先生も言っている。

そうしよう。
肉と卵がメインは変えないで・・・。
posted by ままちゃん at 15:24| Comment(0) | 誤嚥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

湿度と喉のゼコゼコ

今日も夕食後は部屋で過ごす。
エアコン暖房だけで、室内の湿度はLLだ。
今冬初めて加湿器を使う。

なんだか喉がゼコゼコして痰が出きらない。
20%まで上がった湿度がLLまで下がってしまった。

加湿器の意味がないので切って、タピゾールを飲む。
その直後から喉のゼコゼコがなくなった???

タピゾールは胃酸の産生を減少させる薬。
でも、そんな即効性はないはず・・・。

と、すると、加湿器から出ている水蒸気のせい?
水蒸気が見えるほどは出ていないが。
室内の湿度はLLで最低だが・・・?

痰が出る原因に水毒がある。
僕の身体に水分が余っていると、身体がそれを出そうとする。
室内の水蒸気を察知して痰の出が悪くなった?

乾燥すると喉がイガイガする。
これは喉だけのことで、気道から痰が出るわけではない。

気圧が下がったり、湿度が上がると、喘息が悪化する。
わざわざ部屋の湿度を上げることは無意味どころか逆効果だった???
posted by ままちゃん at 23:04| Comment(0) | 水毒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。