2015年06月01日

アレルギー

アレルギー疾患とは何だろう?

アレルギー性鼻炎
花粉症
喘息

これらは未だに僕を悩ませている代表的なアレルギー。
僕はこの他にも過敏性腸症候群という病気もある。

この病気はストレス性だと言われる。

サラリーマンが会社へ行く朝に腹痛
電車に乗ると必ず下痢
学生が試験の最中に下痢
緊張のあまり便意がなく便秘

これらはストレスで自律神経がおかしくなった結果。
腸の消化・吸収は副交感神経が優位で発揮される。
そん時にストレスでイライラ・ドキドキで交感神経が活発になって腹痛・下痢・便秘になる。

ストレスなんて昔からあったし、僕はサラリーマンじゃない。
仕事のストレスは無いことはない。
でも、上司がいるわけじゃない。
言うことを聞かない子供達も成人した。
年を取って頑固になった妻ともうまくやっている。

この過敏性腸症候群とは本当にストレスだろうか?

ここ何日かは憩室炎で苦しんだ。
並行して花粉症・・・。

ひょっとして、花粉症と腸症候群は原因が同じではないか?

つまり、腸が過敏に反応している。
何に反応するのか?
自律神経の神経支配が乱れる?
本当にそうだろうか?

僕はリンゴアレルギーではないかと疑い始めているのだが・・・。
身体にいいと思って食べているもののアレルギー反応が腸を陥れている?

リンゴが身体にいいのはわかるが、一年中収穫できるわけもない。
一年中リンゴを食べ続けるのはいかがなものか?

「身体にいいもの」は「地の物」。
ということは季節季節に応じて食するものが違って当たり前。

過敏性腸症候群がアレルギー性だとしたら、納得できるような気がするが・・・。

甘くて美味しいトマトは2月から6月くらいが最盛期。
太陽に恵みを燦々と浴びて育った健康なトマトはこんな時期には採れない。

僕達が暮らす地域ではパイナップルもバナナも採れない。
そんなものが健康にいいからと毎日食べることが果たして身体にいいことなのか?

山でドングリや木の実をちゃんと食べていた頃はイノシシもシカもサルも里には下りてこなかった。
餌付けしたサルには花粉症。

食べ物を元通りにすればアレルギーは改善するかもしれない。

地のものとは?
コーヒー・ルイボス茶・バナナ・・・。
僕の好きな物は全部ダメか?

牛乳・卵だって横取りしてるし・・・。
posted by ままちゃん at 07:47| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。