当初は胃腸の具合、特に腸内細菌のことが気になっていた。
だが、蓋を開けてみると、何のことはない・・・。
最近は昼食にご飯を食べたり、朝はインスタント焼きそばを食べたり・・・。
昨日は朝から妻が作った野菜と肉の入ったパンのような物を2個食べた。
夕食は妻の作ったパスタ。
就寝前には砂糖の入った生姜湯。
一日中、舐めている甘いのど飴もどうなんだろう?
そのせいか、何日か前から臭いオナラガ出始めた。
昨夜はあまりに臭いので、トイレで大。
結構な量が出る。
便秘しているわけでもないが、宿便とはこのことか?
トイレ後のオナラは臭くない。
憩室内で腐敗が起きているのなら、やはり、一日2回は大を出すべきか?
臭いオナラの原因が糖質かどうかはまだわからないが・・・。
結腸で異常発酵していることは間違いない。
悪玉菌が増えたのか?
糖質で悪玉菌が増えた?
どうも、腸内細菌は善玉でも悪玉でも日和見でも、全部が必要なのだろう。
それを、人間が勝手に悪玉なんて決め付けているようだが・・・。
とにかく、糖質制限をしていると、臭いオナラは出なかった。
腸内細菌のためには、食物繊維だ、オリゴ糖だ、発酵食品だと言われる。
僕の場合はことごとく正反対の結果になる。
これは、今までの食の常識が本当だったのかをもう一度検証すべきではないのだろうか?
糖質であろうが何であろうが、食べ物が胃腸に入ると身体の調子が悪くなる。
それでも、食べなければ身体がもたない。
この二つの事実のせめぎ合い・・・。