2018年06月29日

腸と喘息との関係

喘息はアレルギー疾患だから、腸内細菌を正常に保つことが正しいといわれる。
腸内細菌を正常に保つ?とはいかに???

喘息発作中の小児に浣腸をすると発作が止むという。
僕も発作で息が吸えないときにトレで大をすると徐々に息が吸えるようになる。

腸内細菌の話は別にしても、甲田先生の持論である「腸マヒ」はあると思う。
便秘が喘息の原因だとは思わないが、腸内にウンチがあるうちは、咳も止まらないし、腹式呼吸もままならない。

最近は一日に4回は大をする。
ウンチの回数が多すぎるようにも思うが、なるべく大腸内にウンチを溜めたくない。

下腹のポッコリが喘息の原因だとも思わない。
大人の喘息患者は僕のように痩せ型で猫背で体質は陰性のことが多い。
陽性で「ヨッシャ、ヨッシャ」の政治家には喘息がいない。
ハゲ頭で姿勢のいい恰幅のいい人に喘息がいないのは???

とにかく、大腸内のウンチは身体にとっていいものだろうか?
腸内細菌が免疫応答に関わっていることは周知の事実。
だが、便は身体にとっては要らない物。

僕の喘息も腸がポコポコ音をたてているときにはなんだか良くない。
下から出るべきものが出ないで溜まっているとき、出口は上しかない。
喉のゼコゼコはそのせいか???
posted by ままちゃん at 11:40| Comment(0) | 消化器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: