2019年01月16日

伊能忠敬は喘息だった

今日はBSNHKで驚くことがあった。
日本を7000キロも歩いて測量した伊能忠敬が喘息の持病があったという。
それも、歩いていた時にはなんとか喘息と共生していた。

しかし、幕府の重臣となってからは、歩く距離が短くなった。
駕籠に乗って移動することが多くなった。
その頃から、喘息が悪化する。

歩くという運動が喘息を落ち着かせていたというのだ。
慢性疾患の撃退には運動がいいという証拠だろう。

身体を労るのではなく、身体を痛めつけることで、炎症が起きる。
身体に炎症が起きると、免疫細胞が賦活される。

暇になった免疫細胞が気管支に集まることもなく、身体中に散らばる。
食事よりも運動を優先することの方が慢性疾患にはいいと思う。

また、一日に40キロも歩いたという。
60歳を過ぎてからである・・・。

疲れない歩き方があるらしい。
「ナンバ歩き」という。
腕と足を一緒に出す歩き方。
身体を捻らないから疲れないし腰痛にもならないらしい。

明日から試してみようかな。
posted by ままちゃん at 21:08| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。