炭水化物のどこが消化にいいのだろう?
必要以上の胃酸の分泌を促さないからだろうか?
胃では蛋白質が消化される。
その消化に胃酸が必要。
小腸の入り口辺りにある十二指腸で消化液が出る。
糖質・脂肪の消化には必須。
同じ部位から胆汁も出る。
食物繊維は大腸に達するまでは、胃でも小腸でも厄介者だ。
6メーターもある小腸で邪魔者になると、その粘膜を傷つける。
小腸粘膜細胞は1日もあれば修復するらしい。
胃はどうだろうか?
胃の中に消化できない繊維や脂肪が入る。
蛋白質の消化には時間がかかる。
その間、邪魔をするばかりだ・・・。
昨夜はマッシュルームと肉野菜炒め。
美味しくてご飯をおかわり。
胃が待っているのはお肉だけ。
食べた物の10%くらいか。
食事の中に占める蛋白質は10%くらいがいいらしい?
90%が胃にとっては邪魔者???
それが理想的な食事とは???
昨日から始めた蜂蜜は高FODMAP。
今が旬の梨も高FODMAP。
食後のプロテインだけが今の僕の栄養源。
気候が涼しくなってきて、脂肪の摂取を控えると顔の皮膚がカサカサになってきた。
白い粉が吹く。
肉の脂を摂っていた頃は皮膚はツルツルだったのに・・・。
冠動脈の狭窄で食べ物が変わってしまった。
それでも、蛋白質は欠かさない。
たしかに、プロテインとサプリとビタミンだけでは足りないだろう。
でも、理論的には足りるはず・・・。
何故、野菜が必要なの?
僕は生野菜と脂が胃に負担をかけることを実感している。
さあ、何を食べようか???