2019年01月12日

過敏性腸症候群とおさらばした日

下痢だ便秘だと繰り返しお腹の具合が変化する病気。
もう随分と前から悩まされてきた。

それが、ここ1年くらいで全く完治したみたいだ。
僕は子供の頃から胃腸が弱かった。

それに加えて、33歳で胆囊を失った。
胆囊がないと、食事で摂った脂質の分解消化がうまくいかない。
それで、下痢することになる。

また、食物繊維は胃でも小腸でも消化されない。
そこで、野菜を避けて、食後はベリチームという消化剤を飲み始めたら、下痢とは無縁の身体になった。

FODMAPというオリゴ糖を避けることで、メキメキ治り始めた。

僕は胆囊がないので、みんなが僕と同じように治るとは限らないが・・・。
肉食に変えると、この病気が改善すると思う。
野菜中心のバランスのいい食事では過敏性症候群は治らない。
むしろ悪化する。

リンゴやタマネギがその原因だとは誰も思わない。
リンゴは胃腸にいい。
タマネギはコレステロールにいい。

巷での常識がことごとくひっくり返る。

僕の喘息も同じで、巷の喘息に関する知識や常識は薬を中心とした症状を抑えることだけに終始している。
そこから抜け出すことができれば、もう喘息なんて怖くない。
早く、そんな心境になりたいものだ。
posted by ままちゃん at 22:52| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

SIBOと胆嚢

江田証さんの本でいいものがあった。
アマゾンで注文して今朝届いた。

SIBOには以前にアメリカの人のブログで読んだ経験がある。
「小腸内細菌異常繁殖」というもの。

この先生の他の本には、他にも「FODMAP」という耳慣れない言葉もあった。
ある種の糖質の摂取で、小腸内のあるはずのない細菌が異常に増えるというもの。

本来は大腸内にあるはずの細菌が不思議にも小腸内で増える。
これでリーキーガットが説明できる。

今日、届いた本で目を引くことがあった。
過敏性腸症候群の中で治りにくい人に、胆嚢切除者がいること・・・。

僕が以前に過敏性腸症候群やらうつで下痢や便秘で診てもらった消化器内科の先生は、そのことには一切触れない。
喘息でも5人の医者に診てもらって、胆嚢を取りましたと言っても、何の反応もなく無視された。

本来あるべきものが身体になくては不都合か生じることは当たり前じゃないか?

太ることがなかった僕の人生。
昨年の10月から消化剤を飲み始めたら体重が増え始めた。
胆汁は消化液ではないが、脂質の消化に寄与している。

それだけではなく、未消化の脂質が小腸に流れ込む。
これがどういうことかぐらいは消化器の専門医なら見当がつくだろう?

とにかく、胆嚢切除した患者さんにSIBOがあることに気がついていた先生はすばらしい。
今、僕が始めたグルテンフリー・カゼインフリーもこの先生と溝口先生の本からの知識。

アメリカでは毎年、60万人だか100万人だかの胆嚢が切り取られているという。
胆嚢のことについては適当な書籍が見つからないし、どうせ頭の固い医者が書いた専門書では満足できない・・・。
posted by ままちゃん at 08:45| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

小腸を忘れるな

腸内細菌は身体の免疫機能にとって一番大事。
このことはメディアで連日のように報道・発信されている。

それはいいとして、僕は胃に重点を置きたい。
胃で充分消化されなければ、それ以降の腸は意味がない。

中でも、食物繊維のことが99%論じれられている。
腸内細菌と食物繊維との関係はすでに皆が知っている事実以上のものはない。

だが、それは大腸の話。
便秘やら大腸癌については万人の興味をそそる。

小腸の話は誰も触れない・・・?
胃も大腸も内視鏡検査で病気が手に取るようにわかる時代になった。
だが、未だに小腸は未開の器官。
カプセル内視鏡で診ることもできるが、そこまでの必要性がない。

何故、必要がないのか?
それは、小腸には癌ができいくにからで、食物が滞留する時間が短い。
ほとんど、胃で消化してこなれたものが降りてくる。

ところがである、僕のように胆汁が一度に出なかったり、胃で消化しない食物繊維が流れてきたりすると・・・?
江田証先生の本によると、糖質でも小腸で吸収しにくいものがある。
すぐに吸収するのも血糖値があげるのでよくないが、吸収しない糖は小腸内に留まってしまう。

これが厄介で、小腸内の水分を溜める結果になるらしい。
これが、食後の「おなかポッコリ」だという。

「おなかポッコリ」は胃下垂のせいだと思っていたがそうでもないらしい。

そういえば、もう3年ほどになるだろうか、いつも食後に腸がキュルキュル鳴るのだ。
大腸が鳴るにしては食後すぐというのは変だ???

今まで気にしないで食べていた高FODMAP食品。
これを3週間ほと避けてみよう。

バナナがいいが玉ねぎはダメだとか覚えるのに苦労。
お肉にご飯はいいらしい。
牛乳とヨーグルトはダメ。

胃でも小腸でも消化も吸収もしない食物繊維が何故に健康にいいのか疑問だった。
ウンチも一日に2回以上する方がいいと思う。
とにかく、消化・吸収が終わった副産物は早く体外に出すほうがいい。

渡辺先生の言われる、「野菜はなくてもいい」が現実味を帯びてきた。
肉食とまではいかなくても・・・。

外国ではもう一般的である「小腸内細菌繁殖」という病気。
小腸には本来は腸内細菌は存在しないのに、細菌が繁殖している人がいるらしい。
その方々が腸の不具合を感じてしまうが、長い間、小腸内のことは医者にも見当が付かなかった。

本間先生の本では、この小腸内の現象が副腎疲労の原因にあるという。
もっともだ・・・。
posted by ままちゃん at 16:39| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

医者よりネット

バナナを食べるのを止めたらオナラが止んだ。

オナラが出続けて困っていた。
何が原因かもわからなかった。
サプリを止めてみても同じだった。

まさかバナナが原因だったとは?
それまでにもバナナは食べていたし・・・。

思えば、朝に昼に夕に食べていた。
ふと思って、ネットで検索してみたら、「バナナとオナラ」で沢山あった。

正直、過敏性腸症候群でまた医者にかかろうかとも考えていた。
医者に相談しても、薬を処方されるのが落ちだろう。
「何を食べましたか?」なんて聴かれるはずもないし・・・。

医者を信じないで、医者が処方する薬を全部止めて1年2ヶ月が過ぎた。
なんともない。
むしろ病状は好転している。

「薬害」という言葉が頭をよぎるが・・・。
やめておこう。また、罰が当たりそうだから。
posted by ままちゃん at 08:24| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

僕は「ガス型」?

食事の後に腸がキュルキュル鳴る。
最近では、オナラが出始める。

食事のすぐ後に腸が鳴ることはあるのだろうか?
食物がまだ胃に存在する状態でなぜに腸が鳴るのか?

胃が鳴っている???
胃下垂で伸びきった胃が鳴るのだろうか?

胃下垂は病気ではないので、僕が胃下垂と診断されたことは一度もない。
3年前に朝食を抜き始めてすぐに腹腔内の脂肪が一気になくなった。
途端に、それまであった過敏性腸症候群の症状が消えた。

下痢・便秘・オナラがなくなった。

それが、また最近、オナラだけが始まった。
もしも、これが胃下垂によるものならば・・・。

下腹部の空間に脂肪を付けるか、腹筋を鍛えるかだ?
腹筋はそれほどの効果はないようにネットでは言われている。

姿勢をよくすることで、下腹部が凹んで胃が持ち上がる。
この状態を維持するのは難しい。

一日2回の排便はどうか?
努めて2回の排便をしているが・・・。

マグネシウムのせいか、いつも軟便だ。
今朝はややこげ茶色だった。

痛みはないので心配はないが、これで痛みがあれば、大腸癌???

喘息にしても過敏性腸症候群にしても、最近は患者が急増している。
この原因が食にありと考えているが・・・。

体重は62キロにまで落ちた。
食べても食べても増えない。
一日2食でもこんなに痩せるものだろうか?

大腸憩室があるので、便秘が禁忌だ。
それで、喘息にも効果のあるマグネシウムを飲んでいる。
これが影響しているかも???

一日2回の排便を1回に戻してみようか?
マグネシウムを止めてみようか?
posted by ままちゃん at 08:33| Comment(4) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

久々の下痢

夕方になってお腹がグルグル言い出した。
軟便から下痢で気持ちが悪くなった。

こんなことは久しぶり。
何が原因か?

昨日から飲み始めた抗生物質のジスロマック。
今日で二日目だ。
明日で終わりで1週間効いているらしい。

三日飲んで1週間効果がある抗生物質とは?
本当は1日おきでいいのかも?
1日おきなら飲み忘れるから三日連続なのかもしれない。
明日はよして、あさってに2錠飲もうかな。

それとも、麦門冬湯も昨日から飲み始めているから・・・。

最近は寒くなってきて、仕事着に着替えるのが億劫で、ジーンズをはいたまま仕事。
これがお腹を締め付けているのかも?
それは、猫背は矯正されていない証拠。
背筋が真っ直ぐになれば下腹は凹むはずだから。

糖質制限で全てが上手くいっていたのに残念。
今夜の夕食は少し控えよう。
バターだのココナツオイルだのと油がいけなかったか?

反省しまくっても、後の祭りだ。
二日連続の抗生物質で風邪が治りつつある。
糖質制限する前のような胸焼けはないから安心といえば安心だが・・・。
posted by ままちゃん at 17:51| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

腹痛

昨日から腹痛がある。
昨日は右側の一点に痛みがあったが、今朝は左よりの全体が痛い。
便通の後も痛い。
何かガスが溜まっているような・・・。

虚証の僕は麻黄がダメなのは承知で使っている。
いずれは腹痛が来るとは予想内のこと。

でも麻黄がないと気管支拡張効果は望めない。
昨年のお盆の頃から今年の3月までは六君子湯と清肺湯を飲んでいた。
そのせいかどうか、西洋医薬を併用していたからか・・・。効果はなかった。
麻黄を避けていては喘息に効果はない。

ここにきて、麻黄を止めるべきかどうか?
でも、本当に麻黄のせいだろうか?

生薬に麻黄を含む漢方はなるべく少量しか飲んでいない。
もっと量を減らすべきなのか?

それとも、別の原因で腹痛があるのか?

胸焼けと胃痛で、最近は牛乳をやたら多く飲んでいる。
そのせいの腹痛だろうか?

食事は努めてよく噛んで食べている。
何日か前から小麦製品を避けている。
朝食もお粥のレトルトにした。

コーヒーも一日に2杯くらいで炭酸飲料も飲まない。
水毒解消で昨日は梨もスイカも食べなかった。

逆にそれがいけなかったか???

今朝は5時に目が覚めた。
うつ伏せで再び寝て、7時前に起床。
うつ伏せ寝で2時間近く熟睡・・・。

それでも、起床時には身体が硬い。
なんだか、最近は疲れやすいし、寝ても疲れが取れない。

夏の疲れが出てきたか?
まだ8月23日だぞ・・・。
posted by ままちゃん at 07:49| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月12日

臭いオナラとキャべジン

異常にガスが張ってオナラガ超臭いのが・・・。

昨日から改善するために始めたこと。

「オリゴ糖を止めて普通の砂糖にした。」
「新メガウルソS]というキャべジンに似た錠剤を薬局で買って飲み始めた。
今朝はオナラガない・・・?

このどちらの効果かはいまのところわからないが、続けよう。

それと、僕は夕食後のダンベルが常態化している。
昨夜のNHK「ためしてガッテン」では、
アレルゲンを摂取した食後の有酸素運動は「運動性アナフィラキシー」を誘発するらしい。
二十歳前後の若者に多いらしいが・・・。

食後の運動で交感神経が活発になって、腸内の蛋白質が分解されないで吸収される。
テレビの若者は小麦粉の「グルテン」が原因だった。
僕のダンベルは無酸素運動だけれど・・・?

僕も喘息であるいじょうは何かのアレルギーはある。
いまのところ、牛乳と卵は余り関係ないみたいだが・・・。
posted by ままちゃん at 07:53| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

おなら100発再発

下痢が終息したと思ったらオナラがまた始まった。
そうなると、この下痢とオナラはの原因はやはり「過敏性腸症候群」?
それと、胸焼けも始まった。

最初に戻ってしまったが、ここで薬を飲むかどうか・・・?
我慢できるかどうかだが・・・。

とにかく、オナラが出ないときもお腹がグルグル鳴る。
午後からはオナラが超臭くなった。

大腸の憩室に溜まった悪玉菌が発生するガスだろうか。

運動不足が原因の一つだとは思う。
心配機能を高めるくらいの運動を最近はやっていない。

過敏性腸症候群の軽減のためには朝食抜きが手っ取り早い。

だが、交感神経を賦活させるような食べ物は胃腸に良くないことは周知。
カフェインも止めるべきか?
どっちを取るか・・・?

posted by ままちゃん at 16:51| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

下痢が止まった

やっと下痢が止まった。
何が原因だったかはわからずじまい。

この三日間は全ての薬をやめた。
いつもならかかりつけの内科に行くのだが・・・。

行っても同じ薬をまた処方されるだけだし・・・。
結局、治ってしまった。

「自己流の薬や漢方はやめたほうがいい」という趣旨のコメントをいただいた。
ありがたかった。

やっぱり、病気は薬では治らない。
病気になる原因は生活習慣と食べ物だと思う。
ならば、それを変えれば病気は治るはず・・・。

僕の喘息も薬に頼っていたが、それでいいのだろうか?
喘息という病気は突発的に呼吸困難が襲う。
後悔しないように、ステロイドや抗アレルギー剤を止めるのは難しい。

この二つの西洋いやくをやめてそろそろ4週間。
もはや、漢方もビタミンもミネラルも休薬すべきなのだろうか?

行動するには勇気がいる。
下痢が治まったら胸焼けと便秘が襲ってくる。
今回はどうだろう?
posted by ままちゃん at 22:36| Comment(0) | 過敏性腸症候群 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。