2018年09月20日

脱毛はシャンプーかリンスが原因?

今日も脱毛が止まらない。
ビタミンAの大量投与を妻に言うと心配する。
それで、脱毛のことだけを告げた。

妻はシャンプーかリンスを疑った。
そういえば、脱毛の何日か前にリンスを使った。
リンスを使うことは年々かぶりだった・・・。

僕のシャンプーは「オクトシャンプー」。
でも、中身がなくなったので1週間前に中身を「つばきシャンプー」に入れ替えたと言うではないか・・・。

「オクトリンス」が「つばきシャンプー」か???

ただ、抜けた毛を見ると、超細いのだ。
僕の毛は細いのだが、こんなにも細かったかと驚いている。

栄養障害か?
乳製品を断っているのがいけないのだろうか?

少食でも断食でも毛が抜けるとは聞いたことがない。
しばらく前から前頭部が薄くなってきたことには気がついていたが、こんなにも一度に抜けるとは???

喘息と引き換えに神様が髪の毛を持っていかれたのだろうか?
posted by ままちゃん at 16:35| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月18日

お腹の左右の凹み

肋骨の下の左右が凹んでいる。
いつからか?

下腹部はむしろポッコリだが、ヘソの右左の5センチくらいが凹んでいる。
凹み過ぎて怖いくらいだ・・・。

姿勢を正すとよくわかる。
この部分には何があったのだろう?

腹腔内脂肪だろうか?
ならば、もう少し脂肪を付ければいいのか?

一日2食にしたり、糖質制限をしたり、なんのことはない痩せ手段にしかならない。
痩せたくはないので、一日3食ではどうだろう?

目も落ち窪んでいる。
要らない脂肪がなくなったといえばそれまでだが・・・。

それと、お腹が鳴るのが止まらない。
食後に鳴る。
どこがと言われてもわからない。

食後だから、小腸だろうけど、場所はどうも大腸のあたりだ・・・。
お腹が空いて鳴る音とは違う。

小さな音で何度も鳴る。
よく耳を澄まさないと聞えないような小さな腹鳴。

オリゴ糖を止めた分、オナラが極端に減った。

ただ、腹筋に力を入れると凹んだ部分がなくなる。

最近は庭のキーウイーの棚の単管を鉄棒代わりにぶらさがる。
これが結構いい運動で背筋も腹筋も鍛えられる。
ただ、棚の単管の高さが低いので、足が地に着いているので、これでは鉄棒にはならない。

姿勢を正すにはいかに背筋と腹筋が大事かがわかる。

この腹鳴が小腸にあるのなら、SIBOを改善すれば腹鳴もなくなるだろうか?
posted by ままちゃん at 16:12| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月15日

不調の原因は低体温?

今朝は久しぶりに体温を測ってみた。
36度5分どころか、35.5度しかなかった・・・。

なんということか。
知らないうちに体温が下がっていた。

何故だろう?
運動不足、それも下半身を使わない。

昨晩は夕食後にPCの前に3時間くらい座っていた。
ダンベルは腕だけの運動だから・・・。

スクワットは逆食には禁忌だが、始めるか。
秋になってすっかり汗をかかなくなった。
湿度が高い分、汗はかいているが・・・。

体温を上げるために、体の中の余った水分を出す。
汗をかかないし、オシッコも少ないから、肺から痰になって出てくる。

身体を温める食べ物を探そう。
この時期は梨を沢山もらう。
食べないと足が早いから、もったいない。

体温を測って愕然とした。
初心、初心、初心・・・。
posted by ままちゃん at 09:44| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冷えと喘息

石原先生は水分過多が冷えになり慢性疾患の原因だと書かれている。

僕の昨日からの不調は、食べ物やら空気やらなんやかやと犯人探しをしている。
でも、ここ何日かは朝晩は涼しい、いや寒いくらいだ。
僕は子供の頃から暑がりだったのに・・・。

雨模様で湿度も高い。
昼間は職場でエアコンをつけることもあるが、帰宅後はエアコンどころか、窓を開けると涼しい。
寒いくらいでも窓を開けるのは、最近の僕の体臭もオナラモ臭いから・・・。

就寝中は長袖のジャージの上下。
それでも、昨夜は寒いくらいだった。

体温は36度5分くらいはいつもある。
以前は35度台だった。

体温が上がったのに何故に寒がりになったんだろう?
石原先生の言われるとおりにやったら体温が上がった。
先生には感謝の気持ちだ。

ただ、僕が他の療法に浮気をしてしまったのがいけない。
水分にしても、バトマンゲリジ先生も新谷先生もバーバラ先生も、一日に2リットルは飲めという。
甲田先生にいたっては、水は一日に3リットルで、冬でも裸で寝るらしい。
玄米菜食に下剤でなんでここまで元気なのかは疑問。

喘息の痰は切れないと大事だから、水分は摂ったほうがいいというのは通説だ。
夜中に喉がイガラッぽくなると、水を少し飲む。
これはこれでOKだろう。
つまりは、日頃から水分を控えることが石原先生の持論だ。
生姜紅茶を飲めと勧めているわけではなく、飲むのならば生姜紅茶がいいというだけだろう。

僕が5年前の秋に喘息が悪化して、一番最初にアマゾンでかった本が石原先生の本だった。
「水分の摂りすぎはやめなさい」

あれから、5年も経った。
一向に進歩しない僕の体質改善。

水分だけではなく、下半身の運動ができていない。
下半身の筋肉は第二の心臓だと、石原先生は言う。
そう思って始めた自転車だが、逆食で疑問が提起されたままだ・・・。

この涼しく寒く湿度が高い季節に大量の水分を摂ることがいかに不自然なことかに気がつかなかった。

初心に帰ろう。
posted by ままちゃん at 08:28| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

試しに朝食を食べてみた・・・

今朝は朝食にコンビニのおにぎりを一つ食べた。
美味しかった。
が、お昼になってもお腹が空かない。

妻が持って来た弁当を食べる。
卵と野菜と沢山のご飯。
美味しいので全部食べた。

後が辛かった。
苦しくてたまらない。

僕の身体はもう朝食抜きに慣れている。
喘息体質にデトックスが必要なら、夕食から翌日の昼食までの16時間は排泄の時間である。

甲田先生の言われるとおりだと感心した。
先生の言われる、喘息患者はアルカリ体質だということ・・・。
これを酸性体質に変えるには・・・。

単に酸性食品を食べれば酸性体質になるかというと、そんな簡単なもんじゃないらしい。
ただし、菜食は明らかにアルカリ性だ。

酸性食品のお肉・卵・魚・穀物を食べてもいいが、少食の限度を超えてはいけない。
糖尿病の人に喘息がいないのは、酸性体質だからだろう。
糖質制限で穀物(炭水化物)と糖分を控えるがお肉は食べても糖尿病には影響がない。

しかも、野菜を強制しない。
つまり、アルカリ性にする意味はないわけだ。
酸性体質のまま糖尿病が治っていく・・・。

アルカリ性体質のまま喘息が治っていくような食事制限はないものか?
動物性や植物性に限らず蛋白質を摂って、少食なら、パレオだ。

僕はパレオが一番やりやすいのだが、痩せていくのが嫌だ。
このままだと、61キロを割ってしまうかもしれない恐怖があるから・・・。

それで、今朝は意識的におにぎりを食べてしまった。
しかも、黒糖いっぱいのコーヒーまで・・・。
黒糖はアルカリ性らしい・・・。

posted by ままちゃん at 15:58| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

当面の課題

血糖値を上げること。
背筋を鍛えること。

僕は以前から、アルカリ体質。
これは、低体温・低血糖・低血圧の体質。

低体温は運動でかなりが改善された。
以前は35度台だった。
今では朝から36度台だ。

低血圧は昔からで、とにかく朝が弱い。
今でも、旅行などで早起きは苦手。

毎朝6時過ぎには起きているが、これは仕事だからしかたがないと諦めている。
職場に着いても1時間以上は普段の自分ではない。

低血糖は自覚症状はないが、夕食から起床までがだいたい10時間は空いている。
就寝中は代謝がほとんどないので、エネルギーは要らないという。
しかし、朝の低血圧は低血糖にもよるのではないかと考える・・・。

昨夜は就寝前に黒糖をお湯で溶いて飲んだ。
歯磨きをして就寝。
寝相にもよるのだろうが、今朝はいいみたいだ・・・。

昨晩の夕食は野菜と豆腐と卵かけご飯をおかわりした。
そのわりには夜中と今朝のウンチは少ない。

今の僕の課題は二つ。

猫背解消に、背筋強化。
西式甲田健康法は断食や玄米菜食だけではない。
西式の背骨のストレッチを一日に何回もする。
背骨は大事だ・・・。

低血糖解消に、糖分を継続して摂取する。
炭水化物を多めに摂る。

ただ、これで僕の胃が納得してくれればいいが・・・。
posted by ままちゃん at 08:37| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月09日

アルカリ性体質

僕はどう見てもアルカリ性体質。
酸性の食べ物を食べようかと思う。
でも、食べ物では酸性にはならないらしい。

酸性の食べ物はお肉・卵・米・・・。
野菜や果物はアルカリ性だ。

甲田先生の本には「喘息の人はアルカリ性体質だ。」と断言する。
痩せ気味・白髪・低血圧・・・。

なんとか、酸性体質になれば、喘息が完治するのでは・・・?

過去に、「糖尿病患者に喘息はない。」と書いたことがある。
もちろん、超肥満では腹圧で横隔膜が圧迫されて喘息のような呼吸にはなる。

つまり、成人喘息とは栄養失調ではないかとも書いたこともある。
痩せ型も白髪も低血圧も栄養が足りていない・・・。
食べてもちゃんと消化・吸収ができていない。

僕にはぴったりの因果関係だ。
菜食にしてまだ1ヶ月でもう迷っている。

ただ、お肉や卵を控えてはいけないような気がする。
逆流性食道炎に気遣いながらも筋トレは続けよう。

運動で身体を酸性にしよう。
posted by ままちゃん at 19:07| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月07日

体重減が怖い

とうとう60キロまで体重が落ちてしまった。
昨年の今頃も60キロだった。

その後から消化剤を飲み始めて、栄養の消化・吸収がよくなって66キロまで増えたのに・・・。
お肉を制限して野菜とご飯と納豆では痩せるのは当たり前だろう。

甲田先生は痩せていた。
でも、森下先生も石原先生も痩せていない。

極端なことでは痩せるのは当然。
でも、喘息を治すにはこれくらいは我慢の範囲内か?

玄米菜食でいきたいが、玄米も野菜も胃には負担がかかると甲田先生も言っている。
僕の場合は喘息の一因に胃の不具合がある。

納豆だってそんなに消化にいい食べ物ではない。

甲田先生は青菜をすり鉢ですり潰す日々が続いて、アホ呼ばわりされたという。
どんなにか孤独だっただろう。
僕は今の孤独に耐えられるだろうか?
posted by ままちゃん at 08:25| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

空腹感と息苦しさ

今朝は、いや、昨夜から息苦しい。
昨日は日曜日で一日車に乗っていない。
外へ出たのも、菜園に10分くらいと、ゴミ出しだけだ。

一軒家だから、窓を開けていると、高速道路・国道・生活道路から排気ガスはバンバンだ。
ほとんどを椅子に座って室内で過ごした。

ストレスは皆無。
昨夜はマスクをして寝た。
頭を下げて寝た。

涼しかったせいもあるが、鼻が詰まって寝苦しかった。
今朝も息苦しい。
長袖のジャージの上下を着て寝た。

職場に着いてからも鼻呼吸では苦しい。
湿度が高く、マスクで鼻から喉の湿度が上がりすぎたせいもある。

体重は61キロを切った。
蛋白質をもっと摂ろう。
菜食に傾きすぎたのかもしれない。

気管支粘膜の新旧交代には蛋白質が必要。
だが、昨日のような身体をほとんど動かさないでいると、どうも腸の動きがよくない。
オナラの数が昨日は激減した。

今朝のこの息苦しさは狭くなった気管支に少量でも痰が出てくると起きる。
少しずつ痰が出ると、この息苦しさが解消する。
マスクでベッドの埃は制御できたはず・・・。

それと、気になっていることがある。
朝のこの息苦しさは気管支のせいだけでない?

空腹感がありそうだ。

夕食は昨晩の午後7には終わっている。
それも腹八分目。
午前7時には12時間経過することになる。

そのうち、7時間は就寝中だからエネルギーの消耗はない。
でも、ときおり食べる朝食のオニギリやバナナは超美味しく感じる。

さあ、朝食は抜くべきか食べるべきか???
少食・粗食・断食ととるか、三石巌先生や新谷先生の3食をとるか???
posted by ままちゃん at 08:43| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月27日

腹腔内脂肪

2013年の秋に発作を起こして、3ヶ月後だったかに、石原結實先生の本で、朝食抜きを始めた。
直後にお腹の中の脂肪がゴッソリなくなった。
見事にお腹が凹んで体重が減った。
それと同時に腸の調子が良くなった。

でも、喘息はそのままで悪化したようにも思える・・・。
僕は痩せたくないし、お腹も凹んでほしくない。

肥満傾向の人は体重を減らしたいだろうし、お腹ポッコリも嫌だろう。
僕はむしろ太りたいのだ。

今日も朝食抜きで、バナナも食べずにコーヒーにオリゴ糖。
昼食は妻が持って来てくれた弁当。
ご飯がメチャ多くて、と感じたが、全部食べてしまった。
オカズは前夜の残り物でも美味しかった。

僕は夕食は遅くとも7時半くらいまでには食べ終わる。
翌日の昼食まで固形物は食べない。
朝は食べても果物くらいだ・・・。

15時間くらいは絶食状態だが、これでいいのだろうか?
あまりにお腹が減りすぎていないか???
18時間は空けるほうがいいというが・・・。

一日2食でウンチが2回から3回では下腹が凹むのは当たり前か。
喉がゼコゼコすると、どうしても腹式呼吸が出来ない。

朝の不調や息苦しさが空腹からくるとは思えない。
狭くなった気管支にトリガーが悪さをする。
朝のコルチゾール分泌でなんとか乗り切っている。
posted by ままちゃん at 16:47| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。