2018年08月13日

冷水浴とスクワット

喘息には冷水浴が効くという説。

しかし、冷水を浴びることで身体が急に感じることとは・・・?
交感神経が賦活されると気管支が広がる。

気管支拡張剤も麻黄も気管支だけではなく、噴門も広がってしまう。
冷水浴なら、一瞬にして交感神経が緊張して気管支が広がるような気がする。
これを毎日繰り返して行くと気管支が広がって行くような・・・。

持続する気管支拡張作用ではなく、一瞬の緊張を何遍も繰り返すことで狭くなった気管支が少しでも広がればいい。

スクワットで成人喘息を克服した俳優もいる。
スクワットだけで喘息を克服したとは驚きと疑いが生じる。

だが、この俳優が喘息を発症した頃はまだステロイド吸入が一般的ではなかったらしい。
つまり、西洋医薬を一切使わずにスクワットを続けたので最大に効果があったのだろう。

今では、誰もがステロイド吸入が当たり前だ。
薬物を使いながらでは、冷水浴もスクワットも意味がない。
薬物で治る道が閉ざされてしまっているから・・・。

そこで、今日からは、スクワットと冷水浴を始めた。

2011年に長男が結婚した。
僕は花婿の父だから、宴の最後にスピーチがある。
そのスピーチの練習をしながらスクワットをしていた記憶がある。

そのころはパルミコートを吸っていたが、吸ったり吸わなかったりだった。
今ほど、毎日の息苦しさはなかった。

気管支の狭窄や浮腫みに対して、気管支とは程遠いことろに注目することだろう。
posted by ままちゃん at 20:15| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

オシッコの色

飲水療法で水を多く飲んでいるのに、オシッコの色が黄色い。
以前はオシッコの色が透明だったこともある。
これは水毒のサインだった。

けれど、これほど水を飲んでもオシッコの色が濃いのは何故だろう?
最近はビタミンBも摂っていない。

つまり、飲んでいる水がオシッコになって出ないで、肺から出ているとしたら・・・。
そのせいで、痰が出たりするのだろうか?
ならば、肺が潤っている証拠。
肺が潤ってくればヒスタミンも分泌されない。

夜間は昨夜も4回はオシッコに行く。
夜中は色まではわからないが・・・。

最近はカフェインを飲まないので、利尿作用がないせいか、昼間でもオシッコの回数が減った。

水を飲んでもオシッコが黄色いという不思議な現象。
どう説明する???
posted by ままちゃん at 10:07| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水は飲むほうがいいのか飲まないほうがいいのか?

僕の喘息が悪化してから、本気で治そうと思って、最初にアマゾンで買った本。
「水の摂りすぎはやめなさい」 石原結實著。

それから4年あまりが経った。
今度アマゾンで買った本。
「病気を治す飲水法」 バトマンゲリジ著。

正反対の意見の本だ。
でも、石原先生もバトマン先生も自身の経験と多くの患者さんから得た結論だろう。
ただ、薬を処方するだけの医者が多い中で、尊敬に値する先生だ。

どちらも、「本当かいな???」と疑う持論。
でも、この方法で治った患者さんがいればこそ、こういう結論があるのだろう。

一昨日からかなりの量の水を飲んでいる。
塩も摂る。

昨日も今日も喉がゼコゼコで、今朝も痰が出た。
この現象は水毒の状態。

水を飲む分食べる量が減った。
体重も61キロになった。
一頃よりも5キロも減ったことになる。
posted by ままちゃん at 09:17| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

「塩は天然の抗ヒスタミン剤である。」

塩は天然の抗ヒスタミン剤だというのだ・・・。

この文言は今読んでいる水療法の本に書かれている。
身体に水分が足りないとヒスタミンが出て来るらしい。

ヒスタミンは喘息患者にとって鬼門。
肉にも魚にもヒスタミンは存在する。

水分が足りているとヒスタミンは出てこないという。
沢山の果物はカリウムを体内に入れることになる。
カリウムが入れば身体はナトリウムを出す。
ナトリウムつまり塩だ。
塩が出て行くと身体の中の塩分濃度が下がる。
すると、水分を出して塩分濃度を保とうとする。
摂った水分を出さないためには、塩を摂ることが肝要だという。
とくに、喘息には塩と水だという。

昨夜もどういうわけか喉がゼコゼコして咳が出そうだった。
水を一口飲んでやり過ごした。

コップ1杯の水を一日に6回飲むだけでいいらしい。
食事前30分と食後2時間半。

これだけでヒスタミンが出なくなるのならお安い御用だ。

実際、水を飲むだけで病気が治ったり、病気にならなかったりするなら、医者は要らない。
薬も不要になる。
そんな夢みたいなことがあるのだろうか?

とにかく、この言葉を信じよう。
posted by ままちゃん at 19:39| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

飲水療法

水を飲むだけで病気を治す医者がいる。
11年前にその本が発行されていて、第5刷が今日アマゾンから届いた。

にわかには信じがたいが、読んでいくうちに、「これは本物かもしれない。」と思い始めた。
胃潰瘍から喘息まで・・・。

僕の喘息が悪化したのが、2013年の秋。
それからアマゾンで本を買い始めた。
その最初に買った本が「水分の摂りすぎはやめなさい。」という石原結實先生の本だった・・・。

それ以来、「水毒」には敏感で、水分を制限してきたから・・・。
水分が足りないと肺からの蒸散を止めるために気管支が狭くなるという理論。
肺が水で潤っているというのはよく聞くことだ。

NHKの「ためしてガッテン」で何年か前に観たことがある。
寒くて湿度が低い部屋で、水を何べんも飲むグループと飲まないグループに分ける。
水を飲んだグループでは咳をする人はいなかった。
でも、水を飲まなかった人では咳をする人が多かった。

先月の夜中に痰が絡んで発作が起きた時。
苦い痰が絡んだので、もうこれは終わりだと思った。
それで、水を飲んだら、息が普通に吸えることに気がついた。

水だけで大勢の人の病気を救った医者はイラン人。
食事の30分前に飲む。
食後2時間半で飲む。
一日に飲む量は体重60キロなら1.8リットルくらいだという。
僕なら2リットルか・・・。

今日から試してみようと思う。
posted by ままちゃん at 15:18| Comment(2) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

玄米菜食と肉食

森下先生の本を読むと、肉と卵と牛乳がイカンらしい。
肉を食べると人間の体内で一旦は炭水化物に置き換わるらしい???

アミノ酸の窒素が炭素に変換されるという???
ますますわからない・・・。

長寿村での主食は炭水化物だという。

そこで、僕なりにこんな結論に達した。

要するに、何を食べるかではなく、どれだけ食べるかであると・・・。
質の問題ではなく、量に問題あり。

少食に勝るものなしか・・・。
お肉は身体を温めるから、体質によっては食べてもいい人もいるというのが石原先生の意見。

和食が身体にいいという医者が多いが、正反対の意見の医者もいる。

今のところは、自身の身体で人体実験している石原先生と甲田先生と渡辺先生を信じよう。
渡辺先生は和食を敵視して野菜も要らないと言うが・・・。
posted by ままちゃん at 16:36| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月30日

足の臭い

最近、僕の足の臭いが気になる。
こんなに足が臭いのは何年ぶりだろうか?

小学校の頃に体育館で映画の上映があったときに、靴を脱いでいるので、臭い足の臭いが体育館に充満していた。
それから、何十年間も足の臭いのを忘れていた。

これは足の発汗によるものだろう。
しかし、何十年も何故に臭わなかったのだろう?
そのほうが気になる。

最近は努めて塩を摂るようにしている。
塩の10%は汗とともに出るらしい。

ただ、この足の臭いとは関係ないだろう。
僕の体質が変わったのならば、歓迎すべきこと・・・。

皆の足が臭かったころは、今ほど飽食でもなかったし、糖質もいまほどではなかった。
塩に到っては、全ての食べ物に入っていただろう。
塩鮭・漬物・ふりかけ・味噌汁・おむすび・・・。
スイカにも塩をかけて食べていた。

あの頃は今ある成人病はほとんどなかった。
その代わり、足が臭かった・・・。

銭湯で父に買ってもらって飲んだリンゴジュースくらいが甘い物だった。
家では塩気のきいた食べ物やオヤツだった。

朝は寝坊して忙しくて朝ごはんもそこそこに登校。
昼までは食べることもない。
お弁当後も帰宅するまでは食べない。
帰宅後も夕食まではあまり間食はしなかった。
夕食後もポテトチップスもない時代だった。

食べないことが健康にいいとは知らなかった。
食べ過ぎることが病気につながるとは知らなかった。

どうか、この足の臭いが喘息の改善につながりますように・・・。
posted by ままちゃん at 14:06| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

少食に勝るものはない

最近は朝になっても疲れがとれないでいた。

昨日は朝食抜きで昼食はコープで買った寿司。
ご飯を食べ過ぎたきらいがある。
夕食はご飯なしでうどんの残り物とジャガイモとトウモロコシ。

今朝は快調だ。
身体が軽い。

昨日は4回も大をした。
今朝は出るものがないくらいだった。

いかに少食が健康にいいかがわかる。
腸にものを溜めない、宿便を溜めないことがいい。

食べすぎと運動不足が全ての病気の根本原因かもしれない。
いや、甲田先生も石原先生も断言している。

白米を食べるかえわりにお芋やコーンでいい。
白米はビタミン部分を取り除いてしまったカスだとしたら・・・。

そんなものをおかわりしてまで食べることに意義はない。
白米を食べるなら米糠も一緒に食べることだろう。

食べないことが健康に繋がるとは・・・。
食費もかからないし、その分、仕事や好きなことに熱中できる。

そうだ、テレビも観ないほうがいい。
できれば、ラジオをかけて暮らそう。
晴耕雨読が健康の原点だ・・・。

今年の夏は自転車の乗ろう。
食べなくてもいいし、飲まなくてもいいなら、簡単なことだ。

昨日は6月とはいえ、36度まであがった。
自宅の3階は帰宅すると41度だった。
この階は屋根に断熱材が入っていないから・・・。

ただ、以前ほどは汗をかかなくなった。
寝苦しい夜はまだ来ていないからなのか?

塩を努めて摂るようにしている。
ほうじ茶にも醤油を入れる。
ジャガイモにはマヨネーズを止めて塩を振り掛ける。
イカの塩辛や塩辛い味噌汁がいい。

僕はもともと血圧がいつも低いほうだから、塩分の制限はむしろ逆効果だろう。
人類は砂糖はなくても生きていかれるが塩がなくては死んでしまう。

汗は体温調節のためだというが、体内の水分に応じて出たり溜まったりするんじゃないのだろうか?
減塩で水分を摂りすぎると???

甲田先生は水分を摂れというが、それは宿便を出すためだろうか?
過剰な水分は良くないと思うが・・・。

とりあえずは、少食でいこう。
posted by ままちゃん at 08:27| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月22日

甲田先生の「腸マヒ」とは?

甲田先生の本を読んでいると、「腸マヒ」という言葉にいきつく。
腸にある宿便を出すことで、あらゆる慢性疾患が治るらしい。

甲田療法に「スイマグ」というものがある。
下剤の水酸化マグネシウムを飲むことで宿便を腸の溜めない。

昨日は、一日に5回のウンチだった。
昨日は一日オナラが出て困ったが、腸は快適だった。
身体も軽い。

大便やオナラで息苦しさが改善する。
腸が横隔膜を圧迫するほど僕は食べていないが、宿便は量ではなくて、その質かもしれない。
オリゴ糖でオナラが出続ける。
臭いはない。

これは、腸内細菌が入れ替わっている証拠らしいが・・・。
大腸内にある便は腸内細菌で醗酵する。
悪玉菌で醗酵するとオナラが臭い。
そうなる前に大便を出してしまうことがいいのだろう。

朝食抜きで一日2食なら、便通が2回あっても不思議ではないだろう。
人はどうして、一日3回の食事で、一日1回の便通だったんだろう?

食事の回数も便の回数も誰が決めたのか?
一日1回か2回の食事で、2回か3回の便通で健康になれるような気がする。
posted by ままちゃん at 08:33| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

オデキとニキビ

後頭部や頭頂部にオデキができている。
もう随分と前からだ・・・。

最近はオデコにもニキビのようなデキモノがいくつもある。
何故だろう?

僕は声変わりもしなかったし、ニキビも初めてだ。
喘息が治る時にはアトピーが出るらしいが、それならあり難い。

喘息が治り始めているのだろうか?
最近は誤嚥のようなことが頻繁。

亜鉛と鉄分を追加で摂り始めたことがいいことなのか?
ビタミンCは胃の不調で断念したが、なんとか続けたい。

糖質制限はゆるくなっているが、これも続けたい。
べりチームのせいで蛋白質も脂質も充分に消化吸収できている。

副腎疲労を疑っているので、コルチゾールが充分であれば免疫力もいいいはずだ。
コルチゾールは抗炎症がある。
ニキビやオデキを好転反応と見るか悪化と見るかで大違い。
デトックスと見ればいい。

とにかく、オデキとニキビは歓迎できると信じたい。
posted by ままちゃん at 08:51| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。