2019年10月18日

バイアスのかかった実験

いつかの「試してガッテン」で不思議なテーマがあった。
入院患者の食事に大豆成分を入れてみた。
1ヶ月だったか後に彼らの筋力を測ったら増していたというもの。
病院で厳格に行った結果だから信憑性は高い。
健康な方々にも同じように大豆を食べてもらった。
何日か後で筋力を測ったら増していた。

だから、大豆はいい。
心臓にもいい。
スーパーでも簡単に手に入るし料理もしやすい。
生大豆は消化にわるいが・・・。

このテレビ番組を観て、早速スーパーへ行った人も多いだろう。
なにせ、健康食品の筆頭だし、安価である。

これは大豆の蛋白質によるものだろう。
筋肉は蛋白質でできている。

ただ、この実験で抜けていることがある。
蛋白質が大事なら、肉はどうだろう?
大豆とは別に肉やプロテインを与えたグループが何故になかったのか?

僕の推測ではお肉のほうが大豆よりも効果があったとみる。
植物性タンパクよりも動物性タンパクのほうがアミノ酸スコアが高いはずだ。

何故に肉を対照グループに入れなかったのかは医者特有のバイアス。
肉には脂質が含まれる。
大豆の脂質は少ない。

入院患者の中には心臓疾患もいる。
肉で大腸癌になるという迷信もある。
肉食が盛んなニュージーランドでは世界一大腸癌が多いという。

とにかく、片手落ちの実験だけで放送することのがいかに不公平なことか。
posted by ままちゃん at 09:00| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

透析患者で病院はぼろ儲け

僕の友人で透析を受けている人。
透析とはオシッコのかわりに老廃物をフィルター濾してまた血液に戻すこと。
1回使えばフィルターが詰まるが完全に詰まるわけではない。

日本では1回毎に使い捨てる。
フィリピン人の友達も透析を受けている。
この人は糖尿ではなく透析を受けている。

フィリピンへ帰省するときにはマニラで透析を受ける。
「1回目は高いけど、2回目と3回目は安くなる。」
「・・・?」

聞けば、1回の透析ではまだフィルターが使える状態だという。
それで、2回目も3回目も同じフィルターを使うから安くなるという。
勿論、他人のフィルターは使えないから厳重に管理する必要はあるが・・・。

糖尿病で透析の場合はフィルターに糖分が詰まることがあるのだろうか?
それにしても、1回きりで使い捨てるのはどうか?
糖尿病での透析は障害者年金で本人はそれほどでもないが、医療保険からの給付額がベラボウだ。
税金を使っているのだから、再利用できるものは再利用すべきだろう。

詳しいことは素人の僕にはわからないが、全てが使い捨ての世の中になってしまった。
人までもが使い捨てにならなように願いたいものだ・・・。
posted by ままちゃん at 11:16| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月06日

甲田医院が閉院した本当の理由とは?

甲田医院は甲田光雄先生が2008年に亡くなられ、その後何年かで閉院している。
あれだけの難病や慢性疾患を悉く治されたのに、なぜ閉院したのかを推測してみる。

医者は診察して、診断料と検査料と処方料で儲ける。
甲田医院では普通の検査はしない。
診断がついたら、その診断名によって検査料や処方料が決まる。
それに反したような処方や検査には健康保険が効かないようになっている。

断食で入院しても、検査も手術もなければ、入院費だけが取り分だろう。
その入院だって、健康保険を適用するには国が決めた規定がある。

断食入院だけではおそらく健康保険は効かない。
つまり、病院には美味しい取り分がない。

甲田先生の著書を何冊か読んでいるが、どれも字が小さくてページ数も多い。
普通なら2冊に分けてもいいほどのボリュームだ。
儲けることを考えるなら、1冊では損だ。

損得を考えない先生だったのだろう。
ご子息も医師だったが、後継者はいない。
儲からない医療は今の時代に合わないということか?

西式甲田療法を継承する医院もあるが、西洋医学との併用だから医院は潰れない。
甲田先生のような正直な医者では患者のためではあっても、富を残せない。

甲田医院のHPを見ると、甲田先生の持論はあくまで個人的なもので、一切の責任は負えないと書いてある。

医療とは何だろう?
posted by ままちゃん at 19:39| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

自身の発病で目覚める医師

一生治らないといわれる喘息という病気。
それでも僕は治そうとして、医者通いをやめた。

収集する情報はネット検索とアマゾンの本。
その中で出会った事実がある・・・。

医者にかかっても治らない病気は喘息だけではないことがわかってきた・・・。

夏井睦先生は、ご自分のアトピーや花粉症が薬では治らないことを実感。
本間龍介先生は、ご自分の疲労が薬では治らないことを実感。
江部先生は、ご自分が糖尿病になってはじめて、糖質制限の有効性に気づく。
溝口徹先生は、ご夫人のめまいが薬では治らないことを実感。
藤川徳美先生は、ご自身の疲労が薬で治らないことを実感。

溝口先生はご夫人の病気を治そうとして、祈祷師に高価な石だか水だかを買わされたという。
そこまでして、病気を治そうとする、その意欲に敬服する。
また、そんな医者としては恥ずかしい過去をオープンにされる真摯な態度にも敬服。

それぞれの先生方は、それぞれに自らの医者としての無力を実感する。
探究心が、病気の原因を突き詰める。

医者としては診察して薬を処方すれば役目は終わる。
だが、自身や身内の病気は別だ・・・。

ここからが、本当の医者かどうかの分かれ目。
日々の診療に追われて忙しい毎日が過ぎていく。
だが、収入は想像以上に多い。

今度はベンツにしようか、それともBMWかレクサスか・・・。
学会に足しげく通い。
論文も書けば読まなければならないし・・・。

たった一人の自分の病気が治らないことに疑問が湧いてくる。
だが、それを無視して収入に励む医者がほとんどだろう。

彼らが自身の診断治療で完治させる。
結果を本にすると壮絶なバッシングに会う。

パラダイムシフトというらしい。
今までの医学の常識が通用しないほどの新しい常識。

ガリレオの地動説のように最初はバカよばわりされる。
それから、反論が世間を賑わす。
その後は、静かに万人が認めることになる・・・。

高齢者がレジ袋一杯の薬を処方される現実に疑問を抱く人は多いのに・・・。
posted by ままちゃん at 09:38| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

尊敬する漢方医

僕が一方的に尊敬している漢方医さんがいる。
遠方なので診ていただくことはない。
その医院のHPには患者さんの体験談が掲載。

喘息にかんする体験談を読んでみる。
どれを読んでも、「完治しました。」という文言は見当たらない。

そこで、この医院にメールで問いあわせをしてみた。
即、返事をいただいた。
こんなに早く回答をいただくとは思ってもみなかった。

その真摯な返答が嬉しかった。
喘息が完治することはないのらしいことが書かれていた。

つまり、こうだ・・・。
喘息はアレルギー疾患でアレルゲンは人工のもので自然界にはない物。
その化学合成物質が日に日に作り出されている。
種類も多く、1種類に免疫寛容が起きても、また次の物質の免疫寛容まで時間を要する。
イタチゴッコらしい。

そもためには、漢方で免疫力を高めていくしかないらしい。
化学合成薬品で免疫力を落とすより、漢方で免疫を高めるのがいい。
長期戦ではあるが、これより方法がない。

自己の免疫力を高めるためには漢方だけではなく、栄養をつけて身体を丈夫にすること。
僕なりの持論で後押し。

「喘息は完治するものではありません。」という正直な意見。
落胆はしたが、「治らない」と言っては、大量の薬の処方だけを続ける医者と違って、清清しい。
posted by ままちゃん at 08:34| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

帝王切開のいい訳

最近の女性は骨盤内の産道が狭くなって、帝王切開が増えるというニュース。
医者も病院もニッコリだろう・・・。

僕の孫は二人ともが帝王切開で生まれた。
何故、帝王切開なのか?

帝王切開すれば、医者にも病院にも収入が格段に増える。
増収を見込んでの策略。

自然分娩が母体にとっても赤ちゃんのとっても最善だろうに・・・?

医者や病院にすれば、帝王切開で分娩の日時を予定できる。
それに加えて増収ならば、笑いが止まらない。

赤ちゃんが産道を通らないでこの世に生を受ける。
離乳後は、食べ物に注意しろとか、あれはダメ、これはまだ早いとか・・・。

アトピーやアレルギーを作っているのは医者そのものじゃん。

最近のニュースは医師会の検閲を受けているんかいなと疑ってしまう。

僕が医者の処方する薬を完全に止めて8ヶ月。
症状が劇的に改善したことをどう説明するんだろう?

医者に診てもらって、薬局の姉ちゃんにニコニコされながら処方薬を受け取る。
支払い金額も相当なもので・・・。
このまま、完治しないままに死ぬまで薬を続けて一文無しになるくらいなら・・・。
いっそ死んだほうが楽だと思い始めた。

しかし、帝王切開を拒否するくらいの母性本能がある母親はまだ見たことがない。
だいたい、人類の歴史でそんなに簡単に産道が狭くなるはずがない。

僕の妻は小柄で、胎児が大きかったが、帝王切開はしなかった。
そのかわり、会陰部をすこし切開しただけで済んだ。
日本の病院は正常分娩を嫌う。
会陰部の切開だけではカネにならんとでも言うのだろうか?

医は算術なり。
患者の眼が$$に見えるんだろうな。
posted by ままちゃん at 16:22| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月21日

帝王切開が増えている

僕の孫も親戚の姪の子供も帝王切開で産まれている。
難産ではないのに・・・?
妻の知り合いの子供もほとんどが帝王切開・・・。

帝王切開が増えているのは医者と病院側の利点がらみ・・・。
帝王切開にすると、お産の日時の予定が組める。
病院側にも多額の治療費が入る。
保険適用だから、妊婦の同意を得るのも簡単。
妊婦にも利点がある点、増え続けている。

だが、胎児が生まれ落ちる時にお母さんの産道を通ることの重大さを忘れている。
医者も妊婦もこの重大なことを忘れている。
お母さんの産道は赤ちゃんが最初に接する細菌のシャワー。
そのシャワーを浴びないで子宮から出てくる赤ちゃんは免疫力が付かない。

成長とともに、「おかしい?」とお母さんが気づくはずだ・・・。
アトピーやら喘息やら・・・。
果ては膠原病まで、自己免疫疾患のデパートにならないとも限らない。

とどのつまりは、死ぬまで医者と病院が儲かる仕組みだ。
これは犯罪行為。
でも、世間では当たり前に成っている。

このことに異論を発する医者がいないのにも疑問だ・・・。

それに加えて、「あれはまだ早い」とか「あれはまだ食べてはいけない」とか・・・。
赤ちゃんの頃から何でも食べれば、徐々に慣れてくるので、アレルギーにもならない。
それを医者が無視している。

途上国では赤ちゃんは大人と同じ物を食べている。
それで、アトピーもなければ喘息もない・・・。
この事実を医者が知らないというのは・・・?
posted by ままちゃん at 09:18| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

医学の進歩とは?

僕が腰痛に悩んだ最初は学生時代。
痩せ型で身長が178センチあったから・・・。

就職してから仕事中に無理をして重いものを持ち上げた瞬間・・・。
その日はなんとかだったが、翌朝は痛くて起きられなかった。

無理して職場まで行ったが、とても仕事にならなかった。
職場のみんなに言われて病院へ行った。
ぎっくり腰だろうということで、温シップの機械を腰にあてただけだった。

医者は「真っ直ぐ上を向いてせんべい布団に寝なさい。」
それ以降は、医者の進言を信じてきたが・・・。

今から思うとゾッとするような完全な間違いだった。
あれから30年以上になる。

今では横向き寝で酷い腰痛にはならないし、物を持ったりしゃがんだりする時は関取姿勢。
うつ伏せ寝なら背骨に負担はかからない。
一日の3分の1は寝ているのだから、寝姿は大事。

最近はうつ伏せ寝で背骨が反り返っているから脊椎には良くないのだが・・・。

要は、昔の医学知識は今ではゴミに等しい。
正反対の理論が通用する。

どっちが正しいかは結果オーライ。

喘息についても同じではないだろうか?
今の医学ではステロイド吸入が基本で悪化すればステロイドの経口投与。
気管支拡張剤に去痰剤・・・。

大阪の高槻には「漢方煎じ薬だけで喘息を治す」という医者がいる。
一切のステロイドも薬も使わないらしい。
これで治った人が沢山いる。
ここのHPを覗いてみると、漢方煎じ薬だけを処方する。

食事を変えても、生活習慣を変えても、薬を飲んでも、治らない喘息・・・。

99%の医者がステロイドの吸入を薦める現代。
本当にコレが正しいのだろうか?

漢方調剤薬局を探してもほとんど見つからない。
それは何故?

儲からないから・・・。
ステロイドも喘息の医薬品は製薬会社にとっては莫大な収入だ・・・。

患者を置き去りにした現代の医学。
レジ袋一杯の薬を買わされても一向に病気が治らない。
治らないばかりか病気がドンドン増え続けている。
医者の数も薬の数も増えているのに・・・?
posted by ままちゃん at 07:59| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

医者への不信感

町内の漢方を処方してくれる医者へ行き始めた。
HPには漢方医だと書いてあるが、待合室にかけてある免許証はとっくに切れている・・・。
漢方を処方するときにも手帳サイズの本を開いてからだ・・・。

最初は熱心に聞いてくれたが、最近はどうも・・・?
今日は午後2時の開院と同時に入った。
誰もいない。
僕が椅子に座ると受付の人が窓越しにリモコンでテレビをつける。
僕は観たくも無いが・・・。

診察を終えてもまだ誰もいない。
そもそも、毎回の診察で胸と背中に聴診器を当てるが、1秒に3箇所・・・?
血圧は必ず隣の部屋で看護師が測る。
僕の家にあるような手首に巻いて測るやつ・・・。

診察後の領収書と処方箋はPCでプリントする。
それが今日は30分もかかった。

患者は医者を選べない。
いや、選ぶことはできるはず。
でも、医者の評判をどこで聞けばいいのか?

ますます、患者は孤独になる。
医者は患者のことはビジネスライクに考える。
命を預かる職業だから、そのほうがストレスがない。

医は仁術であって、医は算術ではない。
そう言われて久しいが・・・。
posted by ままちゃん at 16:19| Comment(0) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月22日

寄り添う医療

名医は沢山いるし、カリスマ医師もいる。
しかし、患者に寄り添う医者は・・・?

喘息のように治らない病気なら尚更、医者が患者に寄り添うことが大事。
僕は自分の病気を治してくれる医者を求めてきた。

でも、医療に限界を感じ始めている。
薬で治そうとする医者が多すぎる。
一つ症状を言うと薬が二つ増える。

今日は町内の内科医院へ二度目の診察。
僕の提案で処方していただいた小青竜湯で胃が荒れて食欲がなくなった。
そんで、僕の喘息以外の病気、ヘルニア・逆流性食道炎・手の痺れ・・・。
全部話した。

そしたら、寝るときは横向きで右下か左下かも会話が弾んだ。
枕の高さにもドクターにも僕にも持論がある。

とにかく、これほど、僕の話を真剣に聴いてくれる医者は初めてだ。
寝姿をカルテに書いて説明してくれた。
メモに書く医者はいてもカルテに書くのは初めて見た。

今日は土曜日で午後2時からの診察はさぞかし混んでいるだろうと思った。
2時10分前に着いた。
中に入っても誰もいない。はて???

暗い待合室に一人座っていたら、2時丁度に看護婦さんが出てきた。
床の掃除、エアコンと扇風機とテレビをつける。
エアコンくらいはタイマーで10分前くらいにセットすればいいのに?

とにかく、患者は僕一人で、診察が終わって患者一人が入って来た。
暇だから、僕の話に乗ってくれたのか?

そうではないと思いたい。
食欲増進のために違う漢方を処方してくれた。
院内処方だから楽。

左手の痺れも枕を高くして寝ると頚椎の一部が圧迫されて痺れるかもとドクター。
聴いてもらうことがこんなにも嬉しいことで発散できるとは・・・。

ただ、今回も聴診器を当てて0.5秒くらいで1箇所の聴診だけ?
熱だの聴診だの血圧だのよりも、患者の訴えや話をちゃんと聴くことから始まるから、まー、いっか。

寄り添う医療で今日はちょっと救われたかも?

ただ、前回の血液検査で悪玉コレステロールが210。
普通は120くらいらしい。
腎機能も少し落ちているらしい。
水分を控えたからだろうか、それとも、漢方?


posted by ままちゃん at 15:58| Comment(4) | 病院・医者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。