2019年10月19日

足の指の痛みとスニーカー

僕の足は幅広だ。
以前は4Eのスニーカーだったが、壊れたので普通のスニーカーを履いていた。
よく見ると、小指に当たる部分の生地に穴が開きそうだ。

これが原因だろうかと思う。
早速、靴屋で幅広のを探す。

以前のはニューバランスのスニーカーだった。
今のはアシックスだ。
4Eに幅広はやっぱりニューバランスしかなかった。
履いてみた。
僕のサイズは26だが、26でもキツイ。
26.5を買った。
これで治ってくれればいいのだが・・・。

左足の薬指の痛みは引いた。
でも、触るとジンジンするように感覚がない。
この感じはもう何年もまえからだ。
脊髄からきているのだろうか?

裸足になってみると、土踏まずがかなり下に下がっている。
偏平足になりつつあるようだ。
靴の生活が長いからか?
生活習慣病だ・・・。
posted by ままちゃん at 08:06| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

僕が肉食を始めた理由

「僕が菜食をやめた理由」というブログがある。
長年、玄米菜食で、自然食レストランまで経営していた人。
あるとき、自分の身体が栄養失調だと気づいた。
それからはレストランを閉めて、長年のお客さんに謝罪。

僕も玄米菜食では栄養失調になると思う。
野菜も大事だとは思うが、最近の野菜には疑問だ。

そもそも、人間の身体は野菜の食物繊維を消化できない。
消化できないということは分解できない。
分解できないものの中にある栄養素をどうやって身体が吸収できるのか?

大腸で腸内細菌が分解するという。
でも、はたして、大腸には栄養素を吸収できるのか?
大腸は水分の吸収だけで、栄養素の吸収は小腸の役目だろう。

その野菜でさえ、最近のものはビタミンもミネラルも50年前のものとは10分の1くらいだろう。
ビニールハウスで栽培してる農家を見ていると背筋がゾッとする。

ハウスの中は重油を炊いて二酸化炭素を排出。
ハウスの外の雑草(薬草)には除草剤をかけまくる。
外では使い終わったマルチ(ビニール)を燃やす。
モクモクと臭くて黒い煙があがる。

こんな野菜を食べる気にはなれない。
豆腐は身体にいいからと食べるが、1丁に1つのプラスティックの容器。
食べるたびにプラスティックゴミが出る。

肉を大量に買ってきて小分けして冷凍する。
これならゴミの量もグンと減らせる。

栄養も満点だ。
歯にくっつくご飯やパンは虫歯の原因だ。
なるべく食べたくないが、エネルギーだからしかたがない。

逆流性食道炎にいいらしいゴーヤ・サツマイモの葉っぱ・・・。
これらはハウスでは栽培しないから食べよう。
posted by ままちゃん at 17:14| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

糖質制限で喘息が治った人はいない

僕の喘息は、抗生物質の長期間投与で起きたのだと思う。
抗生物質が胃のピロリ菌を死滅させた。

ピロリ菌は胃の中の胃酸の量を調節する役目がある。
そのピロリ菌がいなくなった僕の胃袋は胃酸を出し続ける。

炭水化物は糖と食物繊維でできている。
その両方とも胃では消化されない。
胃は入って来た炭水化物を消化しようとして、盛んに動き始める。
胃の動きに反応して胃酸が出続ける。

しかも、消化されない食物繊維はそのまま小腸を素通りする。
消化も吸収もできないものが通り過ぎていく。
小腸壁が傷つくだろう。

糖質の通過を制限できれば、それだけ、胃にも小腸にも負担が軽くなるだろう。
逆流性食道炎が炭水化物で起きることは証明済みだ。

高タンパク食で胸焼けや胃もたれが起きるのなら、それは胃酸が少ないのかもしれない。
胃もたれの原因は胃酸過多だけではない。

渡辺先生や江部先生のように、信念を持って実行できるほど僕は意志が強くない。
1ヶ月も続けることも難しい。

だが、10年以上前に、1年間、肉と卵を控えて、魚と野菜とご飯で過ごしたことがある。
いま思うと、その後に「うつ」になった。
食べることが出来なくなって、見ないで食べられるオニギリで回復した。
ご飯は糖質だ・・・。

このことが僕の迷宮だ。
posted by ままちゃん at 15:57| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

MEC食と逆流性食道炎

沖縄にあるMEC食を薦めるクリニックのブログにたどり着いた。
胃カメラで見ると、前日の食べ物が胃の中に残っているのだそうだ。

ゴーヤ・シイタケ・野菜、それから米粒までが・・・。
やっぱり、人類は食物繊維を消化できない。

ピロリ菌が胃酸を調節している。
ピロリ菌で胃酸が減少する。

何故だろう。
僕の憶測では、稲作が始まってからは胃酸が邪魔になった。
それで、ピロリ菌がどこからともなく、人類の胃に住み着いた。
勿論、何千年という長い時間がかかった。

そこで、糖質制限食で逆流性食道炎が改善することと関係がありそうだ。
稲作以前は肉食だった人類。
その頃はピロリ菌は必要はなかったんだろう。

ピロリ菌がいなくなった僕の胃では胃酸が出すぎているだろう。
それならば、太古の昔の人類と同じ食べ物がいいというのが推論としてある。

胃酸の量に見合う蛋白質が必要で、胃酸で消化しないものは無用。
何千年も人類の胃に住んでいたピロリ菌を除菌してしまったことが問題を生んでいる。

ピロリ菌がいない人は糖質制限がいいと思う。

僕の同級生も除菌した後から喘息が始まっている。
この事実を医者が無視する現実。
posted by ままちゃん at 08:20| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月10日

胃の痛みを倍化させる飲み物

胃が痛いときに飲むと痛みが悪化する飲み物がある。
緑茶もそうだ。

ほうじ茶でも同じ。
コーヒーや紅茶のカフェインも胃酸を出させる。
ミルクを入れると少しはいい。

胸焼けのときに水を飲むのがいいと書かれている。
僕の場合は水を飲むと悪化する。

胃酸がそんなにすぐに出たり止まったりするのだろうか?
胃の粘膜細胞は三日もあれば再生するらしい。

だから、普通の胃の痛みが翌日には治まっている。
それが何日も続くなら、おかしいと感じるだろう。

胃の中を空っぽにして胃を正常に戻す。
これも、僕はどうかと思う。

胃酸過多で胸焼けやら胃痛があるときは、むしろ食べるほうがいい。
胃の中に胃酸が出ているから痛みがある。
出すぎている胃酸をうまく使ってやろう。

それには食物が胃の中にあればいい。
胃酸で消化するものは蛋白質だけだ。

うどんやパンが消化にいいとは常識。
だが、炭水化物は胃にとっては邪魔者。

未だに世間の常識が僕にとっては不思議。
posted by ままちゃん at 09:59| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

医者に治せない病気も整体師には治せるかも?

筋膜剥がしという療法がある。
筋肉と筋肉の間には筋膜がある。
筋肉どうしがくっ付かないように、また違う方向に筋肉が動くようになっている。

現代の生活では使う筋肉が偏ってしまった。
使わない筋肉は動かないから筋膜も固定して筋膜どうしが癒着する。
それを剥がすだけで、肩こりや猫背やストとレートネックまでも治す。

医者にはこの知識もなければ施術もできない。

顎が出て猫背でお腹も出る。
首も前へ飛び出る。
こんな姿勢でも誰も指摘しないまま生きてきた。

腰が沈んだ車の運転席。
セレナというワンボックスカーに10年くらい乗っていた。
フリードスパイクに乗り換えたのが2012年。
その1年後あたりから喘息が悪化。

セレナの運転席は高い。
下を見下ろしながら運転する。
ハンドルの位置もトラックのように水平に近い。

スパイクは腰が沈んで上目使いに運転。
お尻の固めの座布団を入れて運転する。
それでも、気がついたら顎が出ている。

顎を引くだけでも背筋は伸びる。

最近、うつ伏せ寝のときに両手を上に上げて寝る。
最初は頭の向きを反対の肩が痛かった。
でも、続けていると肩の痛みはなくなった。
そのほうが起きているときの背筋が真っ直ぐになるような気がする。

猫背を改善するだけでも今の僕の不快な症状が改善する。
これはどう説明すればいいのだろう?

首を引いて背筋を伸ばして下腹を凹ませる。
この動作で一番難しいのが首を真っ直ぐにすること・・・。

鏡で横から見ると、真っ直ぐな首にすればするほど、正しい格好になる。
だが、首が痛いし、僕にとっては続けられない。
よほど長期間、長年のストレートネックの後遺症だろう。
背骨が曲がってしまったことにも起因する。

巻き肩もそこから来ている。
ソファーに座ってテレビやPCを見るときには、必ず巻き肩になっている。
努めて肩を張るようにはするが・・・。

60年以上の巻き肩と猫背はそう簡単には治らないだろう。
けれど、これを治さなければ、身体の不調は消えないだろうと思う。

筋膜剥がしを自分で定期的にできる方法はないものかとネットサーフィン。
posted by ままちゃん at 07:51| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月28日

小食で糖質制限

過食が病気を作る。

糖質が慢性炎症の原因。
肉食では動脈硬化が心配。

結果、たんぱく質だけを食べればいいことになる。
ビタミンやミネラルも必要。

糖質を制限して、完全な糖質オフでもなく、肉中心。
脂肪には脂溶性ビタミンが含まれる。
食べ過ぎれば、血管の内壁にプラーク形成。

糖質も過食でポッコリお腹。
血管も傷だらけになる。

たんぱく質は必須栄養素。
食事からだけではなく、プロテインでもいいだろう。

過食にならなければいい。
余った栄養が体に溜まる。

溜まれば、肥満・動脈硬化・脳梗塞・糖尿病・・・。
お腹いっぱい食べる必要はない。

必要なタンパク質とビタミン・ミネラルだけでいい。
とにかく、肉食中心で炭水化物を極力減らす。

糖分も脂も余った分が身体に溜まる。

小食で糖質制限が理想的。

posted by ままちゃん at 14:21| Comment(3) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

身体がだるい原因は?

今日は朝から身体がだるい。
昨日は気温が33度まで上がった。

職場は一日中エアコン。
帰宅しても熱くて僕の室内はエアコン。
就寝までの3時間ほどは室温27度。
熱くてノンアルコールビール缶1本。
カッパえびせん1袋
就寝時にはエアコンを切って窓を全開で扇風機。
うつ伏せ寝で鼻詰まり・・・。

湿度や温度の変化と身体を冷やす飲み物。
これらが、今朝の身体のダルさの原因か?

昨日は新しい充電式の草刈機を買った。
その心棒を外したい嵌めたりするうちに背中の痛みが悪化。

テレビを見ながら無理にでもダンベル。
すると、どうだろう、背中の痛みが軽減・・・?

背骨を支えいるのが背筋だということ。
椅子に座ってダンベルを片方ずつ上下するだけでは背筋は鍛えられない。
しかし、この運動だけでも全身の筋肉を使う。
運動は大事だ。

新しい重たい草刈機を買って、当初はその重たさに閉口して、買ったことを後悔した。
でも、少し汗をかくくらいの運動は必要。
アマゾンでも同じ値段だったが、セキチューで買った。
故障したときのためにも市内のセキチューで買うことを選択した。

汗をかくことはいいことだが、あまりにも冷たい飲み物や身体を冷やすエアコンは控えよう。
posted by ままちゃん at 07:47| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

スプレーと空気汚染

職業柄、スプレーを使う。
消臭スプレーやアルコールスプレー。

今までは気がつかなかった。
そういえば、スプレーした後に咳き込むことがあった。

最近は空気清浄機を職場に置いている。
スプレーした直後に反応し始める。
ゴーという音で空気を吸ってはフィルターを通る。

それだけ、無意識のうちに空気を汚していたのだろう。

我が家のシャワーも同じだ。
最近はシャワーを使わない。
洗面器に水道水を溜めて手桶で汲んで身体や頭にかける。
そんなことでは塩素はなくならないが・・・。

シャワーで浴室の空気を塩素で充満するのも嫌だから・・・。
テレビではスプレーが大流行だ。
消臭・冷却・塗料・・・。

なんと部屋の空気を汚染しながら生活することになる。
外で使えば、大気汚染の元だ。

百円ショップのスプレーでも空気清浄機は反応する。
ガスの入ったスプレーが大気を汚染しないはずがない。
posted by ままちゃん at 16:44| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

ビタミンDと血管の石灰化

僕の心臓のCT画像で判明したことは冠動脈の狭窄と多箇所の血管の石灰化。
この石灰化とは何だろう?

妻の冠動脈には石灰化は1箇所もない。
僕は1年以上の間ビタミンDを大量に飲んでいた。

ビタミンDはカルシウムを骨に沈着させる。
ひょっとして、血管にもカルシウム沈着が起きるのでは・・・?

心臓の専門医は僕のこの石灰化については何も言わなかった。
それどころか、「年相応」だと言った。

ビタミンDはビタミンではなくホルモンだと言う医者もいる。
脂溶性ビタミンである以上は摂り過ぎは良くない。

血管が石灰化すると、その部分は硬くなって収縮性がなくなる。
プチンと破裂するだろう。
狭窄して詰まることも怖いが、プチンと弾けるのも怖い。

過ぎたるは及ばざるが如し・・・。
posted by ままちゃん at 08:31| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。