2018年10月17日

成人喘息の怪

どうして、大人になってから喘息を発症するのだろう?
僕が喘息と診断された時、「喘息のほとんどが大人です。」と言う医者の言葉。

ネットで調べると、小児喘息は成長とともに治るが、成人喘息は治らない・・・。
どうして、中年になって急に喘息になるのか疑問である。

成人喘息は非アトピー性だと言う。
つまり、アレルギー性ではないということ。
アレルギーではないのなら、アレルゲンを除去することは無意味なのか?

成人喘息が治らない理由として、喘息という診断が正しくないのではないか?
症状としては明らかに喘息だから、誰も気がつかない。

病院で診断するのにも、いくつかの診断方法がある。
それに即して、結果的に「喘息」と診断される。

ここに、一つの文献がある。
2001年に書かれたもので、ネットで発見した。

高齢者の喘息には逆流性食道炎が効率に絡んでいるという。
逆流するのは何も胃酸だけではない。
十二指腸液、つまり、胆汁も含む液体が小腸から胃の幽門を逆流してくる。

健康な若者でもこの現象があるという。
僕は胆汁が出続けているので、100%ありうる。

高齢者の死因の上位に肺炎がある。
就寝中に食道からの液体が気管に入る。
それに気づかずに、ある日、呼吸困難になる。
肺炎だ・・・。

仰向け寝でしかも、水平に寝ている人がほとんどだ。
高齢者であればあるほど頭を高くしてうつぶせ寝がいい。

僕の発作はいつも判で押したように同じことから始まる。

仰向け寝か右下の横向き寝。
頭を高くしていない時。
突然、咳き込む時。
苦い痰が絡んで出せない時。
出そうとして無理に咳き込む時。

この「苦い痰」は胆汁だろう。
胆汁はアルカリ性だから、胃酸のように食道を刺激しない。

だから、上がってくるときには何も感じないで睡眠を妨害しない。
喉にへばりついて舌の付け根で苦味を感じる初めて、咳き込む。

だから、この痰が出てしまえば、発作から解放される。
そんな訳で、夜中の発作でも救急病院へ着いたときには発作は治っている。
発作はいつも夜中で寝ているときだ。
日中にはない。

部屋やベッドの埃を除去していても・・・。
就寝中にマスクをして寝ていても・・・。

アレルギー性とは縁遠いことばかり・・・。

今までは、免疫の誤作動だとか、免疫の寛容性が足りないとかに焦点を置いていた。
180度反対の原因かもしれない・・・。
posted by ままちゃん at 21:43| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月11日

太ることは罪悪か?

筋トレ後に風邪を引くらしい。
このことは世間に流布している。

僕は経験したことはないが・・・。
筋トレで脂肪が燃焼する。

脂肪の中には免疫細胞があるらしい。
その細胞が減ることで免疫機能が落ちる。

僕は元来、太った経験がない。

喘息になる前の体重は72キロだった。
「うつ」になって急激に66キロまで減った。

5年前の発作から、一日2食で朝食抜きが定着した。
昼食を抜いたら途端にお腹の脂肪がゴッゾリと落ちた。

それ以来、体重が増えない。
どころか、今では60キロになってしまった。
なかなか増えない。

50人の糖尿病患者が糖質制限でスリムになって改善したという本がある。
著者も同じ経験をしたが、心臓発作で亡くなっている。
急激な食事制限は危ない・・・。

その本の中で、それぞれの患者の合併症が書かれている。
逆流性食道炎や皮膚炎くらいで、喘息はない。

そもそも、肥満体の人で喘息と糖尿病を併発している人はいないように思う。
身体の中の脂肪は立派に免疫機能を発揮している。

僕の過去からも、体重が72キロあった頃は、就寝中のイビキが酷かった。
同じ部屋で寝ていた娘に言われたことは今でも忘れない。
「お父さん、寝ているときに呼吸が止まるよ。」

それから、コレステロール値も高かったので、お肉や卵を止めて魚にした。
その1年後くらいに「うつ」で体重が減り始めた。

そこからが、喘息の始まりだった。
最初は夜中に咳き込んで息が吸えないことが1年に2度くらいだった。

それが、3年後にはステロイド吸入を始めるまでになった。
今から思うと、胆嚢のない僕がSIBOで栄養吸収ができないで痩せていった。

ウエストも最初は88センチだった。
それまでのズボンは履けなくなって買い換えた。

今では、その頃の88センチは超ダブダブだ。

巷では肥満で悩む人ばかりだが・・・。
健康のために痩せる人が多い。

痩せることは決していいことではない。

抗生物質を長期に飲んだ時期とコレステロールを気にし始めた時期が一致する。
その後に「うつ」の時期がくる。
この「うつ」で6キロ痩せた。

その辺から、僕の体調が本格的な喘息へと向かい始める。
体重減少と喘息悪化が正比例する。

僕にとっては「痩せ」は禁忌だ。
posted by ままちゃん at 17:09| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月02日

気管支の慢性炎症の原因は?

喘息とは気道の慢性炎症。
そこへ炎症起因物質が気道粘膜に付着。
アレルギー反応が起きる。

この気道の慢性炎症をなんとか食い止めればいいのだ。
何故、慢性的に炎症が持続するのか?
炎症起因物質とは何?

ここで、喘息の発作が起きる時は必ずや夜中である。
何故に昼間には起きないのだろう?

僕も過去には昼間でも車の中で発作がき起きたことがある。
3回ほど経験している。
でも、厳密には朝方に喉の痰を切ろうとしたガーガーやった時の喉の痙攣によるものだった。

人は一日に7時間前後は寝ている。
つまり、一日の3分の1は寝床の中にいる。

この「寝床」に気道に慢性炎症のカギがありそうだ。
毎日7時間は決まって炎症起因物質を吸い続けているとしたら・・・。

ゾッとする話だが、これは事実である。
昨年の秋からは努めて部屋の床や寝具の埃を掃除するようにしている。
就寝中のマスクは最近では忘れがちだが・・・。

このアレルゲンだか炎症起因物質だかを吸い続けることを終息できればいい。
発作のトリガーになる物質も同じものの可能性は高い。

成人喘息は治らないというのは、一番の原因を突き止めていないからだろう。

服を着替える時に決まって咳が出ていた。
その時の衣服の埃のスゴさに気づいたのはもう何年も前のこと。

靴下を履く時にも床から頭の上まで埃が舞うのを見た時は身震いした。
これほどまでに、僕たちは埃の舞う生活をしているのかと愕然とした。

もしも、就寝中に埃を吸っているなら、これが気道の慢性炎症の主原因だろう。
マスクをして寝ていても完璧じゃない。
マスクと鼻の隙間からでも埃は入ってくる。

5月と6月に一度づつ夜中に発作を起こした。
その時は鼻テープで鼻腔を広げて寝ていた。
マスクはなかったように思う。

就寝中の口呼吸はないと思う。
朝になって喉がヒリヒリすることもないし、唇が異常に乾燥することもない。

完全に埃をシャットアウトできるマスクはないものだろうか?

ビタミン・ミネラル・腸内細菌・食物繊維・姿勢・寝姿・食べ物・鼻呼吸・・・。
やれることは全部やっている。

就寝中の埃だけが盲点だった・・・。
埃対策が完璧ではなかった。

就寝中にマスクをすること自体がとても悪いことをしているようだった。
隣に寝ている妻も不愉快だろうし・・・。
でも、就寝中は他の誰にも見えないから、勝手にしていいはずだ・・・。

マスクをして寝ると何んだか暑いし息苦しいから夏場は避けてしまう。
慢性炎症さえなかったら、トリガーにも反応しなくなる。
そんな日が来ることを待ち望んでいる・・・。

posted by ままちゃん at 15:41| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

姿勢と腰痛と逆食と喘息

喘息が酷くなってからは腰痛が出なくなった。
20年ほど前には1年に何度かは腰痛で3日間は仕事にも支障が出た。

段々と腰痛が出なくなったのと反比例して喘息が出始めた。

背筋が伸びて姿勢がいいと、腰に来る。
腰痛が出ていた頃は姿勢が今よりもズッと良かったのかもしれない。

姿勢が前屈みになって腰痛が軽減して、噴門が歪になったのだろう。
そのせいで、逆流性の食道炎になった?

食事も含めていろいろの改善策はとっているが、唯一できていないのが姿勢の改善だ。
努めて姿勢を正すようにはしているが、すぐに元に戻ってしまう。

今日は昼食にオニギリを3個も食べてしまった。
そのせいか、胃もたれや食道の違和感がある。
胸焼けもある。

昨日からはミネラルウォーターを止めて家のアルカリイオン水を飲んでいる。
むしろ、買った軟水のほうが胃にはいいのだろうか?

そういえば、お肉を増やしたのが昨日からだ・・・。
粗食・少食の原点に帰ろう。
姿勢も良くして・・・。

posted by ままちゃん at 16:41| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

糖尿病患者の喘息は稀である

糖尿病とは放っておくと死ぬ。
だが、食生活の改善で完治する。
いつも思うのだが、糖尿病を患っている人で喘息に苦しんでいる人を知らない。

身近にもいないし、ネットでも見つからない。
糖尿病の食事の変化で体重が減って喘息の発作が軽減したというのは見たことがある。
でも、超稀だ。

江部先生のブログにも喘息を併発している糖尿病患者さんは一人もいない。
これは何を意味するのだろう?

「砂糖をやめればアレルギーが治る」という本もあるが、これはアレルギー性喘息を前提にしたもの。
成人喘息は非アトピー性、つまりアレルゲンはあまり関係ない。

成人喘息がひょっとして、栄養不良からくるものだとしたら・・・。
糖尿病は栄養過多だから、喘息を併発しない。

喘息になると痩せる。
痩せるから喘息になる。

どちらが先か???

肥満体で喘息だというのなら、それは腹腔内脂肪が横隔膜を圧迫して呼吸が苦しいだけだろう。
ロシアには断食で喘息を治す病院がある。
水だけで過ごすうちに喘息の発作から救われる。
何回かこの病院に助けられたという人も多い。
と、すると、断食をしても喘息の完治は期待できないということ・・・。

思えば、20年ほど前には僕の体重は72キロあった。
その頃は腰痛と頭痛と不眠が僕にとって大きな悩みだった。

喘息になって、それらの疾患ほとんどなくなってしまった。
もちろん、腰が痛いこともあるし、眠れないことは今でもある。
だが、頭痛だけはほとんど消えうせた。

頭の周りに鉄の王冠を被せたように原因不明の頭痛が続いたこともある。
内科・脳神経科・耳鼻科・眼科までジプシーしたが、治らなかった。
これらの病気は栄養過多からくるものだろう。
だから、体重が72キロもあったのだろう。

それらの疾患から開放されて、喘息になったそもそもの原因は???
コレステロール値を下げようとして、お肉・卵をやめたあたりあら、今の不調が起きている。
卵とお肉の変わりに魚を食べていた。

崎谷先生の理論では、魚は腐敗しやすく、簡単に酸化する。
PUFAの代表格だという。
身体の中の酸化過程が炎症だとすると、酸化物質が気管支の慢性炎症の関わっている。

でも、純粋なパレオにするのは難しい。
草だけ食べている牛、ホルモン・抗生物質なしの牛・豚・鶏。
広い場所で飼育される牛・豚・鶏。

野菜のビタミン・ミネラルも50年前の含有量にするには今の10倍の量を食べないといけない。
おっつけ、サプリに頼ることになる。

今のところは、栄養をつけるために、一日3食ちゃんと食べよう。
ご飯の量を気にせずに、難しいが良質の蛋白質を探して食べるしかない。
posted by ままちゃん at 11:48| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

セロトニンはいらない

「うつ」だった頃、不思議と喘息が落ち着いていた。
6ヶ月間、心療内科へ通った。
安定剤を飲み続けた。

半年後に思い切って通院をやめた。
同時に安定剤もやめた。
不思議と「うつ」は治った。

すると、喘息が悪化した。
「うつ」を治そうと自転車で遠出したことで排気ガスを吸ったからだと思っていた・・・。

局所の炎症でセロトニンのせいで繊維化が起きるという。
気管支粘膜が繊維化するともう元には戻らない。
リモデリングとは違うのだろうか?

僕はもともと寝つきが非常に悪かった。
朝まで眠れないこともあった。
眠れないことが若い頃からの悩みの一つだった。

しかし、喘息になってから、どういうわけか寝つきがすこぶるいい。
自分でも不思議なくらいだ。

これはセロトニンのせいだろう。
長い間、うつと喘息が反比例することに薄々は気がついていた。
その原因がセロトニンだったとは・・・。

セロトニンはトリプトファンとビタミンB6から作られる。
セロトニンが少なくて「うつ」になるのもいやだが・・・。

朝食は食べなかったのだが、最近はバナナを食べる。
このバナナが曲者で、セロトニンが豊富。

そういえば、ルバング島の小野田さんは29年間、ほとんど病気をしなかったらしい。
常に、周囲に気を配り、就寝中も休めない。
そんな状況ではセロトニンは完全に発生しない。
だから、致命的な慢性炎症がなかったのだろう。

それとも、セロトニンを体内で合成するトリプトファンが足りなかったのか?
トリプトファンは必須アミノ酸だから、食事で摂るしかない。
食べ物のに事欠いていたから、それがよかったのか?

菜食で喘息が治るというのも、トリプトファン不足がその要因かもしれない。

セロトニンは身体にいいとか、なくてなならないとか世間では騒がしい。
しかし、どうすればセロトニンから開放されるのだろう?

僕の妻は寝つきが悪くて朝まで眠れないこともある。
おそらくセロトニン値が低いのだろう。

セロトニンが悪さをするという見解は崎谷先生の本で知った。
セロトニンが出て、そこに一酸化窒素が出て、好酸球やらが来て炎症が決定的なものになる。

鼻呼吸で一酸化窒素が劇的に増えることはどうなんだろう?
これも気管支が狭窄する一因だろうか?

抗セロトニン作用のある物質があればいいのだが、崎谷先生はまだそれには触れていない。

今日のテレビで福岡伸一先生の講義があった。
身体の細胞は入れ替わり、一年前の僕はもうもの世にはいないのだという。
一年で身体の全部の細胞が入れ替わる。

ならば、狭窄した気管支の細胞も新しいものに入れ替わるだろう。
そんときに、セロトニンさえなければ、繊維化しなくて済むだろう。

医学の研究者はその辺のことを知っていても、それ以上は追求しない。
何故なら、創薬以外はカネにならないから・・・。
早く、本当の医者に出てきてほしい・・・。
posted by ままちゃん at 21:48| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

呑気症と息苦しさ

食後は努めてガムを噛むようにしている。
食後の腸のグルグル音が気になる。
ガムは胃に消化を促すために唾液を出すため・・・。

今日も晩飯の後に息苦しさが襲ってきた。
喉のゼコゼコと一緒に腸にグルグル音。

呑気症を検索すると、飲んだ空気は腸にまで達してオナラになって出る。
もともと空気だから臭いはない。

この臭気のないオナラがオリゴ糖のせいだと思っていた。
しかし、飲み込んだ空気では???

ならば、ガムは良くないし、麺類をすするのも良くない。
飲み物を飲むときにも一緒に空気を飲んでいる。

ガムをやめて努めて鼻呼吸で空気も唾液も飲まないでおこう。
それでも、僕の息苦しさがなくならないのならば・・・?

うつぶせ寝でも歯ぎしりのような結果になる。
就寝中にも空気を飲んでいるのだろうか?

最近はゲップが出なくなった。
その分、空気が胃から腸にまで達するならば、オナラはそのせいだろう。
それが息苦しさの原因ならば、良かれと思って噛んでいたガムに原因ありだろう。

腸に達したガスが息苦しさの一因なら何故に胃からゲップとして出てこないのだろう?

この息苦しさが喘息のせいならば、痰も咳も出ないのは何故だろう???
posted by ままちゃん at 21:08| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

過呼吸と喘息発作

喘息の発作は息が吐けない。
でも、僕の喘息発作はいつも息が吸えない・・・。

吐けないから吸えないのだと理解していた。
が、「過呼吸」という病気というか症状がある。
これは息が吸えなくなるもの・・・。

僕の発作と同じ。
息が吸えないのは肺に十分な酸素があるので、これ以上は酸素がいらないという身体の訴え。

喘息発作は痰を出そうとするあまり、息も必要以上に吐こうとする。
それで、気道が吸うことを拒否する。
この考えは本当だろうか?

過呼吸と同じく息が吸えないと考えれば、僕の喘息発作は過呼吸と似ている。
事実、メプチンを使わずとも、冷静になって落ち着くと呼吸が吸えるようになる。
気管支拡張テープを胸に貼ってもそんなに即効性はないだろうし・・・。

夜中に痰が絡むと酷い恐怖感に襲われる。
身体がガタガタ震える。
冷静になってゆっくりと鼻から呼吸すると、徐々に呼吸が戻る。

いわゆる、「アレルギー性気管支喘息」というものと僕の喘息は同じだろうか?
それとも?

最初に息が吸えない経験をしたのは、もう13年ほど前の2005年の秋だったと記憶している。
分煙できていない運転免許センターでタバコの煙を吸わされれた夜。
夜中に突然息が吸えない?

トイレで深呼吸・・・。
なんとか息が回復した。
その後は1年に1回くらいあった・・・。

その4年後にステロイド吸入薬を始めた。

今やステロイドをやめて2年になるが、喘息の原因が本当に気管支の炎症だけなのかは疑問だ・・・。

酸素よりも二酸化炭素の方が大事だったり。
喘息の鑑定に使う一酸化窒素は身体にはとても大事だったり。
苦しくても鼻呼吸だけで息をすることが大事だったり。
胸を圧迫して眠ること大事だったり。

目から鱗の「パラダイムシフト」。


喘息患者が発作を起こすという一連の出来事が、実は関連のない出来事だったりする???

過呼吸による呼吸困難と喘息による呼吸困難の違いは?
どちらも息が吸えないという共通点。

喘息発作は息が吐けないのだという説。
喘息患者のほとんどが主張する「息が吸えない」こととの乖離。

この辺に、喘息という病気の複雑さと難しさがあるような気がするのだが・・・。
posted by ままちゃん at 21:38| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月01日

前屈み姿勢と喘息

この二つは一見関係がないように思えるが・・・。
僕は就職してすぐにぎっくり腰になって椎間板ヘルニアと診断された。
それから、もう37年。

それ以来、僕の身体は前屈み。
同時に首が前に出るストレートネックが始まった。

身体が前屈みになると椎間板にかかる体重が垂直よりも軽くなる。
だが重心が前に来るので首が出る。

そのせいで、胃の噴門が押しつぶされる。
括約筋がうまく働かない。

食道と気管支は並行して走る。
これが傾くとどっちかが片方に重なる。
すると、食事が食道を通過する時に隣の気管支に振動が伝わる。
このことで、食後に喉がゼコゼコするのだろうか?

胃を労わる生活習慣を僕の身体は待っている・・・。
今日は昼食後に胃が焼けるように痛み出した。
朝のコーヒー・スタミナドリンク・ココスのマグロたたき丼はご飯が多すぎる。

ほうじ茶を飲んだらてきめんに痛みが消えた。
冷たい物やカフェインは良くないことは知っているが、暑い日には冷たい物を飲んでしまう。
姿勢を正して胃を労わるものを食べよう。
posted by ままちゃん at 17:25| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月21日

糖尿病患者に喘息が少ない理由

喘息で糖尿病も患っている人は少ないと思う。
先にも書いたが、これは僕の持論ではない。
糖尿病患者50人が克服したという本を読んだ感想だ。
喘息を併発している人は皆無だった・・・。

喘息になってステロイド性の糖尿病は薬によるもの。

糖尿病になると血糖値が高い。
高すぎてインシュリンでは追いつかない。

血糖値をあげるホルモンのコルチゾールの出番がない。
副腎皮質のコルチゾールが温存される。

気管支の炎症時にもコルチゾールがちゃんと出る。
だから、喘息症にまでは至らない。

僕が喘息の改善に糖質制限を取り入れているのは、このコルチゾールの温存のためにある。
糖尿病患者に喘息が少ないことで、一時は糖質をたくさん食べようとしたこともある。
だが、血糖値スパイクでコルチゾールが枯渇しては元も子もない。

パレオダイエットで喘息を克服している人もいるから・・・。
posted by ままちゃん at 08:23| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。