2017年06月30日

土と免疫

僕が小学生の頃、社会の教科書に書かれていたこと。
日本の道路の舗装率は3%でイギリスのそれは90%。
今では日本は100%。

空気がないと人は生きていけない。
水がないと人は生きていけない。
食べ物(動物と植物)がないと人は生きていけない。

でも、土がなくても生きていける。
そうだろうか???

今の僕たちの生活がいかに土から解離しているか・・・。
野菜だって水耕栽培で土が付いていない。
O157も水耕栽培のカイワレが原因だった。

牛だってブタだって鶏だって、コンクリートや金属のケージの中。

アメリカのアーミッシュの人たちにはアレルギーがないらしい。
子供の頃から家畜に触れている。
知らぬ間に家畜の糞や埃を口から入れている。
これで免疫寛容が起きる。

ならば、僕の喘息にも応用できそうだ。
肥料として買ってくる牛糞を乾燥させて粉にすればどうだろう?
それを食べる。

または、土や牛糞を素手でいじる。
皮膚からそれらのアレルゲンが入る。
体の免疫細胞が学習して免疫寛容が成立する。

誰もやったことがないのなら、やってみようかと思う。
何をバカなと言われるだろう。
だが、パイオニアとは得てしてそういうものかもしれない。

賢い医者が何人いたって僕の喘息を治せないじゃないか・・・。
posted by ままちゃん at 17:20| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プラシーボ

プラシーボとは偽薬のこと。
新薬の効き目を試すのに使う。
患者はどれが偽薬かを知らされないで飲む。

ほとんどで、偽薬でも本当の薬ほどの効果があるという。
過敏性腸症候群の人に、「これは偽薬です」と言って飲んでも効くという。

何故???

僕は喘息の発作時にはメプチンを吸って、ホクナリンテープを貼って、
ムコダインを飲んで、フスコデも飲んで、それでも怖くて夜間の病院へ行く。

ほとんど、病院へ着く頃には呼吸は安定している。

それは、僕の喘息が重症ではないからだろう。
でも、発作で息が出来ないことが続けば死ぬ。

最近は息苦しくなることが多いので気弱になっている。
これで痰がからめば、西洋医薬、ステロイドの再開だろうか・・・?

メプチンを吸って息が改善するのなら、あなたは喘息ではないと言った医者がいる。
何故にそんなことを僕に言ったのか真意はわからない。

息が出来ないほどの発作時。
息が吸えないときにどうしてメプチンを口に当てて吸えるんだろうか?
もうパニック状態で、どうやって薬が気管支に入るんだろうか?
ホクナリンテープだって即効性はないらしいが・・・。

狭くなった気管支に痰が詰まって窒息死するのが喘息だと言われる。
たしかに、痰が絡み始めると、「発作」の二文字が頭をよぎる。

癌の早期発見・早期治療が叫ばれている。
発見すると、手術・抗癌剤・放射線の三本柱。
発見が遅れると死期は近い。

でも、早期に発見して上記の医療で苦しみながら死んでいくのはいかがなものか?
癌の告知はいまでは当たり前だが、その一瞬から苦痛が始まる。
癌だとはしらないでいる一生のほうがいい。

見つかった時はもう手遅れであっという間に死んでしまったということもよく聞く。
それはそれで・・・。

プラシーボが効くという事実は何を意味するのか?
患者の顔を診るのもそこそこにPCに向かって薬を処方するだけの医療。
患者の手に触れる、舌を診る、喉を触る、話を聴く。
これらのことを今の医者は一切しない。

薬で半分、会話で半分は治るものだと思う。
喘息でかかった医者は4人。
だれも真剣には聴いてくれなかった。

逆食との関係、鼻炎との関係に言及する医者はいない。
それぞれ専門分野が違う。
でも、僕の身体は一つじゃないか・・・。

プラシーボが効く理由は「期待感」だという。
そう、この「期待感」は大きい。

僕も今まで、思いついた方法に期待が持てるときはワクワクする。
これで喘息が完治するとまで誤解する。
でも、その方法を履行している時は幸せだ。

もっとも、効果がなかったときには逆に落胆は大きいが・・・。

僕の気管支は狭くなっている。
この狭くなった気管支を広げる薬はある。
副作用なしに気管支が永遠に広がる方法はないものかと模索中だ。

メプチンがプラシーボだとすると気管支狭窄で死ぬはずもない。
わからないままだ・・・。
posted by ままちゃん at 08:50| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

寄生虫とは?

僕が小学生の頃はまだ回虫が蔓延していた。
小学2年生のときに駆虫薬を飲まされた。
黒板の前でみんなの前で飲む。

僕にとってはそれが苦痛だった。
飲めないのである。
女の子と二人だけが残った。

頭には毛じらみがいて、DDTを髪の毛にスプレーされた。
野菜には肥料として人糞がまかれていたから、寄生虫の卵は土中にはわんさといたのだろう。

ギョウチュウという寄生虫は夜にお尻の穴から出てくる。
それが朝になって肛門のまわりにいるのでテープに貼り付ける。

とにかく、寄生虫というものは完全に駆虫した。
そのあたりから、喘息やらアトピーやらが発現し始めた・・・。

僕はフィリピンで8年、スリランカに2年暮らした。
そこではアトピーも喘息もほとんど見た事はなかった。
さすがに、ディーゼルの排気ガスでの喘息はあったが・・・。

僕の職場のスタッフに検便をしたことがあった。
回虫・鉤虫はあたりまえで、鞭虫まで検出したスタッフまでいた。
勿論、駆虫をした。

そのスタッフは痩せていたが元気だった。
それから、僕が任期を終えて帰国してから、久しぶりに会った。
なんと、お腹が出て見違えるような肥満体だった・・・。

それから、8年ほどして、僕のFBに、彼が心臓発作で急死したとの知らせ。
これは何を意味するのだろうか?

寄生虫とは動物の身体に帰省する悪い奴という考え。
それは本当に正しい???

寄生される側を「宿主」という。
これは「ホスト」を日本語訳したものだろう。

「ホスト」とは客をもてなす側だ。
部屋を貸す家主。

「パラサイト」は結婚もしないで定職にもつかず、親と同居すること。
これも、意味を変えれば、親を介護する結果になるかもしれない・・・。

つまり、寄生虫とは悪いものではない気がする。

僕の喘息だって、いや、全ての免疫疾患は、身体に寄生虫がいないことが原因かもしれない。
野生動物は健康に暮らして癌にもかからず、アレルギーなんてあり得ない。
それは、身体に寄生虫という免疫賦活物体が存在するから・・・。

だが、僕が腸内に寄生虫を飼うことは難しい。
今のところは、打つ手がない。
posted by ままちゃん at 16:54| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月24日

人は何故、上を向いて眠る?

犬や猫、四足動物は脊椎が大地に水平になって歩く。
眠る時も大地に水平。
飼い猫や飼い犬がお腹を上にして眠っている姿はほほえましいが・・・。

野生動物は天敵に腹を見せて眠らない。
急所は全てがお腹側にあるから・・・。

つまり、動物は起きている時と寝ている時の姿勢が同じ。
サルはどうななんだろう?
動物園ではサルが座ったまま眠っているのを見かける。
熟睡するときには横になって眠るんだろうか?

二足歩行する人間は何故に横になって眠るんだろうか?
仰向けで眠ることに疑問を感じてからは、僕は努めてうつ伏せ寝をしている。
横向き寝のときもあるが、仰向け寝はぼくにとっては恐怖だ。

僕の飼い犬はもう15歳の老犬で、耳もあまり聞えない。
眼の角膜が白くなって視力も落ちた。

それでも、リードの先の金属を床に落として、「コン」と音がすると、
どんなに寝ていても起き上がる。
これは本能的なものだろうか。

それで、すぐに歩き始める。
散歩に行く準備が1秒で完了する。

人はどうだろうか?
目がさめてすぐに歩いても大丈夫?

僕はとてもダメだ。
高血圧の人は起床後すぐに仕事にかかれるみたいだが・・・。

横になって寝ている時は血圧は高い。
これは心臓の位置と全身の位置が水平だから。
起きると同時に頭は心臓から上になる。
足へ行く血液は重力で下へ落ちる。
同時に、頭へ行く血液はすぐには回復しない。

脳卒中の発生が寝起きのときが多い理由はその辺にある。
二足歩行で活動する人間は眠る時も横にならないほうがいいのでは・・・?
立って眠ることは難しい。
電車に座って眠ることはあっても、毎晩というわけにはいかない。

ならば、ベッドを傾けて眠るのはどうだろう?
昨夜はうつ伏せ寝で就寝後に痰がからんで苦しいことになった。
妻がつける電気蚊取りのせいかもしれない。
深夜2時すぎに妻に切ってもらった。

それ以降は枕を抱いて頭を高くして眠った。
就寝前に飲んだ葛根湯加川きゅう辛夷。
その麻黄のせいで噴門が開いたせいで、喉がゼコゼコし始めた。
噴門が開いた上体で身体が水平だと逆食で胃酸が逆流する。

頭を随分と高くして眠るようにしたい。
そうすれば、漢方でもサプリでもビタミンでも減らせるかも・・・?
posted by ままちゃん at 08:22| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

喘息と老眼鏡

昨日は仕事が終わって帰宅後に息苦しくなってきた。
何があった?

帰宅後にやったことは、

実かなり始めたブラックベリーを4粒ほど摘んだ。
柚子の葉に付いたアゲハチョウの幼虫を10匹くらい摘まんで捨てた。

そん時に腕を蚊に刺された。
叩いて血が出る。
一箇所だけかと思ったが、蚊に刺された赤いふくらみは両腕に4箇所はあった。

息苦しさを感じ始めたのはその後からだ・・・。
蚊に刺されると、その部位に免疫細胞が集まる。

その分、気管支粘膜への免疫反応が疎かになる。
気管支の状態が改善する・・・。
でも、反対だ。

何故?

車の運転中は老眼鏡を頭の上に上げている。
ナビを見ながら運転中は眼鏡を少し下げている。

眼鏡を鼻から少し下げて見ると、
遠くは裸眼で、近くは老眼鏡で見ることになる。
老眼鏡で遠くを見るとクラクラするので、この方法が丁度良い。

だが、眼鏡を少し下げると、ちょうど鼻が詰まる位置に来る。
鼻を広げるテープの位置より少し上になる。

この部位は鼻から鼻腔への通り道。
そこへ眼鏡を引っ掛けることになる。
当然、鼻への通り道を塞ぐことになる。

これを一日中やっていると、どうなる?
当然、鼻が詰まる。
この鼻詰まりで息苦しさを感じているのなら、気管支の問題ではない・・・。

昨夜は、シャワーを浴びた後から鼻テープを貼った。
貼る部位は眼鏡が引っかかる部位の下あたり。
これで、鼻が通ったという感じはない。

所謂、鼻詰まりではなく、鼻道の空気の通り道が狭くなっているのでは・・・?
鼻のその部分を押して息をしてみても息苦しさはない。
軟骨が守っているようで、息をすることに支障はないようだ。
だが、常にそこが圧迫されるとどうだろう?

僕は副鼻腔炎でも頭痛はない。
だが、就寝中の鼻詰まりは何故だろう?

就寝中は胃液が上がってくる、唾を飲み込む、鼻水が落ちる。
胃液と唾液は無意識のうちに飲み込んでいる。
鼻水はどうだろうか?

当然、喉に落ちる。
これも無意識に飲み込んでいる・・・。
気管にも入る。

僕はうつ伏せ寝だから、気管には入らない。
頭を上げないで寝るから、鼻水は鼻道から降りてこない。
そのせいか、就寝中に鼻が詰まる。

詰まった鼻水が起床とともに流れ出す。
いわゆる、モーニングアタックだ。

朝は鼻水・涙・クシャミで始まる。
だが、鼻をかんでも鼻水はそれほどは出ない。
通勤中の車の中で痰が出る。
これは気管支からではなく、鼻水が落ちてきたものだろう。

中年になってからの喘息は治らないというのが通説。
何故?

青年と中年はどこが違う???
老いの違いは当然ある。

それと、何がある?
長年の猫背。
それに、老眼鏡・・・。

これが原因だとはまだ結論づけてはいないが・・・。
中年になってからの喘息が本当にアレルギー性なのかどうか?
僕はまだ疑っている。

老眼鏡をかけていないでも喘息になった人がいるのだろうか?
老眼鏡なしでは仕事にならないので、ずり落とさないで上のほうに眼鏡をかけよう。

試行錯誤はまだ続く・・・。
posted by ままちゃん at 07:53| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

炭酸水

昨日は日曜日。
気温は25度近くで晴天。
外でガーデニングとポタリング。
夕方まではTシャツと短パンで過ごす。

僕の好きな冷えたコーラを3本も飲んだ。
気温のせいで身体が冷えることはなかった。
それよりも、喘息の喉のゼコゼコがなかった。

そろそろシラカバの花粉の時期。
それでも鼻水やら涙は出ない。
就寝後に左の鼻が詰まって、夜中に鼻をかんだくらい・・・。

今朝も痰は少なく、快調。

炭酸水を飲むと胸焼けが起きるので避けていた。
中身は砂糖・カラメル色素・カフェイン等・・・。
とても身体にいい飲み物ではない。

炭酸はCO2だから、副交感神経を賦活する。
昨日はコーラ以外にも三ツ矢サイダーに氷を入れて3杯くらいは飲んだ。

それがである、昨夜も今日も(今のところ)喘息の症状がない。
長男の嫁が妊娠中に炭酸水を飲むとスッキリすると言っていた。
次男が5歳の頃に酷い下痢と嘔吐で、脱水回避にためにコーラを飲ませた。
症状が一気に回復したのを覚えている。
僕だって、息苦しい時でも、炭酸水でゲップが出ると、スカッとする。

コーラで喘息が治るとは考えにくいが、僕なりの方法だろう。
昨日は気温では夏日。
草刈で足に付いた草の破片を水で洗い落とす。
まだまだ水が冷たい。
直後、足の人差し指が完全にこむら返り。
冷えとこむら返りが直結している証拠。

でも、冷えたコーラで身体も冷えるのに、僕の喘息には良い結果になる・・・?
キューバだがどこかで、コーラを一日に何杯も飲む長寿のひとがいたのを思い出す。

コーラ・三ツ矢サイダー・ジンジャーエール・・・。
夏になると誘惑される。
posted by ままちゃん at 08:46| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

「匂い」とは気体それとも微粒子

匂いとは一体何だろう?
臭いオナラは腸溜まったメタンガス。これは気体。

花屋さんの匂いは花粉。これは花粉の微粒子。

気体でも微粒子でも、気道から入る。
花粉は鼻粘膜に付着するくらいの大きさ。

気体は粘膜を通り越して気道の奥深くまで到達する。
煙は気体とみるか微粒子と考えるか?

微粒子でも匂わないものもある。
超微粒子は匂わず気道の奥深くまで達する。
これが最悪の結果になる。

匂いもせず、無意識のうちに気道奥深くに入り込む超微粒子。
これが喘息の原因物質。
人工化学物質・・・。

これを鼻から吸っても、微粒子だから粘膜には付着しないで気管支や肺まで行く。
これがハプテンとなって他の微粒子とくっついてアレルゲンになる。

PM2.5もそうだが、匂わないことがどれだけ危険なことか・・・。
僕はタバコも野焼きも焼き肉までもが、煙に敏感になった。
鼻に入ると息が止まる。

そんな僕に匂いの無い超微粒子が鼻や口から入ればどうなる?
ダニや埃も匂いがない・・・。
posted by ままちゃん at 11:31| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

「苦い」「痛い」「痒い」

漢方煎じ薬は苦い。
この苦味が免疫を賦活するのだという松本先生の持論。

でも、漢方エキス剤は苦いどころか甘いこともある。
苦い薬は患者に敬遠されるからだろう。

ステロイド吸入は苦くも辛くもない。
気管支拡張剤にいたっては胸に貼るだけ。

苦い漢方煎じ薬を飲み続ける。
それでクラススイッチが起きてアトピーで皮膚が痒くなる。
関節に痛みが出る。

西洋医学では楽に病気が治ることだけを考える。
そうしないと、患者は戻って来ないし、薬も売れない。
それで病気が治るかというと・・・。

漢方は煎じ薬だけではなく、お灸は熱いし痛い。
漢方風呂は臭い。

どうも、僕の喘息も漢方で治すならば、
この三つ、いや四つの苦痛からは逃げられない。

「苦い」「痛い」「痒い」「熱い」は病気が治る過程ではないのか?
漢方の即効性に気がつかずに、こ四重苦に絶えられずに止めてしまう・・・。
これは「もったいない」と思う。

僕は続けよう。
とりあえず、エキス剤だけでも・・・。
posted by ままちゃん at 08:43| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

喘息と便秘の関係

今日は夕方になって便意。
朝はちゃんと大が出たのに・・・。
昼食はホットモットのカツ丼。

午後になってから喉がゼコゼコで痰がからむような・・・。
便はやや硬くて出ずらい。
便秘のような硬さほどではないが・・・。

その後は喉のゼコゼコがすっきり。
発作時に大をすると息苦しさが軽減することは何度も経験ずみ。

朝食抜きでそんなに大食ではないし、便が多いはずはない。
それでも、排便後に息がすっきりするというのは?

腹部が凹むと横隔膜が上下しやすくなる。
それで、呼吸が楽になる。

痩せ型の僕でも横隔膜に影響するくらい便通が良くない。
酸化マグネシウムを飲み始めても便の硬さは変わらない。

ヨーグルトで僕は便秘する。
やっぱりヨーグルトを止めようかな。

以前は下痢体質だった僕が喘息を期に便秘体質になった。
いや、便秘が喘息の原因かもしれない。
腸の動きを高めるには何がいいのだろうか?

それとも、猫背でお腹を圧迫していることが良くない?
posted by ままちゃん at 17:45| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

猫背⇒逆食⇒喘息の構図

今日は歯医者の日。
仮歯がまた外れたので・・・。

そのときに気がつたことがある。
以前の歯医者でも度々言われたことがあった。

「もう少し上に身体を上げてください。」
椅子を倒す度に言われる・・・。
つまり、椅子を倒す前から僕の身体は下にずれているのだ。

今日は何故だろうと、座りなおしてみた。
それでわかったことがある。
僕の椅子への座り方が普通の人とは違っている。

お尻が付く場所と背もたれの一番下が合うところにちゃんと付いていなかった。
もう一度座りなおしてみて気がついた。

猫背ゆえに、身体が前屈みで丸まっているから背中がちゃんと背もたれに付いていなかった。
背筋をちゃんと伸ばして座りなおしてみると、椅子を倒されても身体は下にずれない。

いかに、今までの僕か猫背で前屈みの姿勢だったかがわかる。
最近は努めて背筋を伸ばして顎を引くようにしている。
そのせいか、逆食の胸焼けが無くなったような気がする。

これが喘息の息苦しさに関係するかどうかは不明だが・・・。
posted by ままちゃん at 16:01| Comment(0) | 僕の仮説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。