2020年03月28日

血糖値と喘息

昨日は朝食に食パン2枚。
インスタントコーヒーに砂糖。
イチゴを3つ。

昼食はインスタントラーメンにゆで卵。
間食はカッパエビせん。

夕食は野菜炒めにご飯3杯。
肉の少ないメニュー。

三食が炭水化物のてんこ盛りだ・・・。
昼食後も夕食後もコックリコックリ・・・。

午後10時には就寝。
ラジオを聴きながらうつぶせ寝。
11時前なら最近はNHKのニュース番組は聴かない。
TBSの荻上チキさんニュース番組がいい。

12時頃に一旦目が覚めた。
また1時過ぎくらいに覚醒。

その後はオシッコに起きて時計をみたら3時半。
なかなか眠むれなくて、導入剤を1錠。
それでも寝付けないので違う導入剤を1錠。

いつもは半錠のむだけだが、今回はとてもそれでは追い付かないような気がする。
昼も夜もグルコーススパイクが酷い。
血管に悪影響だろうな・・・。

しかし、今朝は痰も咳もなく、なんだか快調だ。
セブンでキリマンジャロコーヒーの大とパンを買う。

血糖値が高いと喘息や喉の違和感が軽減する。
僕の喉の違和感や痰の不快さは低血糖からくるのだろうか?

確かに、朝の血糖値が高いはずがない。
糖尿病には喘息が併発しないという僕なりの推論はどう?
糖質制限とは逆だ・・・。
posted by ままちゃん at 07:59| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

糖質制限で大事なこと

糖質を摂らないで健康になるという。
ご飯も麺類もパンもご法度。

ブドウ糖が小腸から吸収されて血糖値スパイク。
これが血管だけではなく慢性疾患の原因だという。

僕もそれに倣って炭水化物を毛嫌いし始めた。
ところがである、長尾周格先生のブログやアマゾンで買った「果糖中毒」という本。

これには果糖の危険性について書かれている。
炭水化物は食物繊維と糖質でできている。
この糖質はブドウ糖。

しかし、砂糖はブドウ糖と果糖に分解されてから吸収する。
めちゃ甘い最近の果物も危険だ。

茶碗1杯のご飯は角砂糖17個分に相当する。
これが嫌でご飯を抜いていた。

コーヒーに入れる砂糖はせいぜい角砂糖2個分くらいだから大目に見ていた。
これが大きな勘違いだったとは・・・。

果糖が危険だとすると、果物も砂糖もご法度。
その分、少しはご飯もいいのかな?

長尾先生は「とにかく甘い食べ物が最も悪い」という。
確かに、人間は砂糖がなくても生きられるが塩がないと死ぬ。

糖質制限では炭水化物は甘く感じないから危険だと言われる。
甘さを感じないで食べ過ぎることへの警鐘か?

今年は、妻が心配しない程度にご飯も少しは食べよう。
その分、砂糖と果糖はやめよう。
posted by ままちゃん at 16:18| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

糖質制限で大事なこと

糖質を摂らないで健康になるという。
ご飯も麺類もパンもご法度。

ブドウ糖が小腸から吸収されて血糖値スパイク。
これが血管だけではなく慢性疾患の原因だという。

僕もそれに倣って炭水化物を毛嫌いし始めた。
ところがである、長尾周格先生のブログやアマゾンで買った「果糖中毒」という本。

これには果糖の危険性について書かれている。
炭水化物は食物繊維と糖質でできている。
この糖質はブドウ糖。

しかし、砂糖はブドウ糖と果糖に分解されてから吸収する。
めちゃ甘い最近の果物も危険だ。

茶碗1杯のご飯は角砂糖17個分に相当する。
これが嫌でご飯を抜いていた。

コーヒーに入れる砂糖はせいぜい角砂糖2個分くらいだから大目に見ていた。
これが大きな勘違いだったとは・・・。

果糖が危険だとすると、果物も砂糖もご法度。
その分、少しはご飯もいいのかな?

長尾先生は「とにかく甘い食べ物が最も悪い」という。
確かに、人間は砂糖がなくても生きられるが塩がないと死ぬ。

糖質制限では炭水化物は甘く感じないから危険だと言われる。
甘さを感じないで食べ過ぎることへの警鐘か?

今年は、妻が心配しない程度にご飯も少しは食べよう。
その分、砂糖と果糖はやめよう。
posted by ままちゃん at 11:24| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喘息と栄養学

僕は喘息を治したくて糖質制限をしている。
極端な糖質制限はどうかと思うが、ある程度の成果はある。

永平寺の雲水さんは若者がほとんどだが、アトピーが治ったとか喘息が治ったとか・・・。
彼らの食べ物は採食で小食。

最近見つけたブログがある。
アメリカのもので、「ゼロカーボ」というもの。
完全に糖質を摂らない。
江部先生の「スーパー糖質制限」と同じ。

その体験談には、喘息が出なくなったとか、いいことばかりが並ぶ。
体験談だから嘘ではない。

僕の喘息がアレルギー性ではなく逆食や鼻炎からくるものなら食事制限が有効だろう。
就寝中の鼻詰りやゲップで悪化する。

昼間の活動中は悪化しない。
身体を横にすると悪化する・・・。

そのせいでうつぶせ寝が定着してしまった。

とにかく、糖質制限に活路を見出したい。
エネルギーとして使わない余った糖質が血管や組織を傷つける。

糖質制限で副鼻腔炎が治ったというブログはある。
逆側も完治するという。

でも、喘息は・・・?
posted by ままちゃん at 07:56| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月07日

糖質と汗の臭い

12月4日に友人と会うために車で4時間ほどの距離を走った。
目的地が温泉リゾートだったので、前日はシャワーを浴びていない。

当日は晴天で暑いくらいだった。
車内で汗をかいたので、身体がすっぱい臭いを発する。
自分でもこれほどのすっぱい臭いは始めてだ。

朝8時頃に自宅を出発。
到着したのが1時過ぎだった。
その間、サービスアリアのコンビニでおにぎりやパンを食べる。
糖質をかなり摂った。

夏井先生の本に、「糖質制限をすると汗のすっぱい臭いがなくなる。」と書かれている。
なるほど、本に書かれていることは本当だった。

だが、リゾートホテルの夕食は高価な和食だった。
朝はパンにサラダとヨーグルトにゆで卵。

僕の汗がこんなにすっぱい臭いを発するとは・・・。
糖質制限でかく汗はどんな臭いなのだろうか?
posted by ままちゃん at 17:23| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

糖質制限と脂質

プチ糖質制限をしている。
ご飯もパンも少量を食べる。

糖質の摂取を制限すると、エネルギー不足になりかねない。
糖分の代わりにケトン体があるらしい。
ケトン体は脂質からできる中性脂肪から作られる。

バターやらココナツオイルやら・・・。
コンビニでバターコーヒーなるものを2回買って飲んだ。
添加物を見て驚いた。

なんと、コーヒーとは似ても似つかないもの。
乳飲料と書いてある。

糖質制限でエネルギーが足りないと脂質が必要だ。
しかし、普通に肉を食べればいいだけだろう。
あえて、脂肪を外して食べる必要もない。
霜降り肉はいけないが、普通の肉を食べればいいだけだろう。

バターやらココナツオイルも要らない。
脂質を食べると、コレシストキニンというホルモンが出て、噴門を開けるらしい。
どうりで、脂肪を食べると胸焼けがくる。

胸焼けの原因は炭水化物や砂糖だけではなかった。
脂質を削る分、炭水化物を少量食べよう。
クルミもあえて食べる必要もないだろう。
posted by ままちゃん at 15:50| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月10日

糖質制限再々開

昨日は休み。
朝はコンビニの唐揚げとコーヒー。
昼はジョイフルホンダで焼き鳥を2串。
夜はポークソテー。

さすがに、今朝のウンチはいつもの5分の1くらいか・・・?
手首を握ると簡単に親指と人差し指がくっつく。

こんなにも簡単に痩せる。
でも、昨夜はほとんどゲップが出なかった。
部屋の掃除をして埃を吸ったせいか、夕方は花粉症のような鼻水・・・。

このまま糖質制限を続けるにしても痩せたくはない。
炭水化物で胃に負担をかけるよりも、糖分を少しコーヒーにでも入れよう。

今朝はゆで卵にコーヒー。
インスタントコーヒーに牛乳と蜂蜜を少し。

そういえば、何日も前から牛乳を水代わりに飲んでいる。
動脈硬化には牛乳はダメだとは真島先生。

牛乳の乳糖も気をつけなければいけない。
糖質としては少量でも歯には禁忌。

スーパー糖質制限を昼食にするか夕食に実行するかは思案中だ。
昼はいいとしても、夕食にそれをやると、また妻が心配する。

2年ほど前に断念したことがあった。
コレステロール値が380を超えたとき。
悪玉も高かった。
その時に、それ見たことかと妻の顔。

しかし、その時の中性脂肪値は100を切っていた。
コレステロールよりも中性脂肪のほうが血管疾患の指標になると思う。
江部先生の考えも同じだ。

痩せない糖質制限はないものか?
posted by ままちゃん at 07:47| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月08日

胸焼けの原因は糖質か脂質か?

昨日の夜の久々の胸焼け。
糖質を控えて脂質を取りすぎた結果だった。

糖質を制限するとエネルギー不足になる。
その分、脂質からのケトン体で補助する。

脂質も摂らないではエネルギー不足になる。
僕の胸焼けの原因が脂質の過食にあるとわかった。

糖質制限をしながらも脂質制限も必要。
つまりはストイックな制限はできない。

蛋白質を主体に脂質も糖質も制限する。

喘息がこれで完治するとはもう思わない。
しかし、藁にも縋るということもある。

でも、脂質と糖質を制限すると痩せることは明白だ。
posted by ままちゃん at 10:03| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脂質の摂り方

昨日の朝食はフライドチキンとコーヒー。
昼食もフライドチキン。
夕食もフライドチキンと牛肉とマーボ豆腐とご飯。

夕食後に大便するもあまり出ず。
就寝前に胸焼けが酷い。

夕食後はいつものプロテイン・消化剤・マグネシウムをヨーグルトに溶いて食べる。
食後の氷水。

PPIを飲んで寝るも、胸焼けが改善されず、起きてもう1錠飲む。

炭水化物を避けても胸焼けが起きる?
唐揚げの植物油が原因か?
夕方に食べたリンゴが原因か?
冷たい水が原因か?

胆嚢がないせいで脂質の消化がうまくでないことで胃に負担がかかった?
そのせいか、今朝のウンチは軟便だ。

昨夜は左下の横向き寝で朝まで。
胸焼けでうつ伏せ寝はできなかった。
喉がスースーして気管支の炎症が気になる。

今朝は痰が絡む。
暖かいコーヒーが飲みたいが、昨日のコーヒーもいけなかったような気がする・・・。

脂質を避けると皮膚のツヤツヤがなくなる。
肉を食べている最近でも、顔のフケはいったい何故だろう?
オデコはツルツルでテカテカしているのに?
何かの好転反応だろうか?

江部先生が未だに老眼でもなく歯も全部あるというので、僕も糖質制限を再開したのに・・・。
脂質の摂り方を再考すべきだろう。
posted by ままちゃん at 07:52| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

唇の両サイドの下のフケ

唇の右と左の下に乾燥した皮膚がポロポロ付く。
指で擦ると簡単に落ちる。
フケのようなもの。

オデコや鼻の両脇にできることはあった。
でも、こんな左右対称の部分にできることは?

うつ伏せ寝で枕や布団に付くからか?
よくわからない。

今日からの糖質制限でそれがなくなれば、糖質の過剰が疑われるのだが?
それでも、改善しない場合は高たんぱく質食からくるものだろうか?

後頭部のオデキとフケは止まらない。
最近はシャンプーないしでお湯だけで洗う。

結果が出るまでは2週間はかかる。
待ってみよう。
posted by ままちゃん at 09:40| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。