2016年11月17日

コレステロール値380超え

糖質制限で1ヶ月経過。
コレステロール値が380を超えてしまった・・・。

唖然である・・・。
糖質制限のこれまたMEC食だった。

毎日卵を4個、毎食後にチーズ、食事は肉だけ。
一切の炭水化物を避けていた。

妻は、「それみたことか」と勝ち誇っている。
また、以前の食事に戻すことになるのか・・・?

「バランスのいい」とされる「バランスの悪い」食事に戻すべきなのか?
いっそのこと、肉も食べるがご飯も食べるというのはどうだろうか?

肉を止める気にはなれない。
蛋白質を中心に炭水化物はほどほどにして脂質を減らそう。

だが、ケトン体質には糖分のかわりに脂分がエネルギーになるから、どうするのか?
つまりは、エネルギーとして必要最小限の脂質に留める。

今のように、コーヒーにバターやらココナツオイルはいけない。
卵は完全栄養だが、これも考え物か・・・?

砂糖は努めて摂らないようにしてきた。
甘いお菓子も食べていない。

間食はバターかココナツオイル入りの無糖コーヒーだった。
それにチーズだけ。

だが、果物は食べていた。
果物の糖分は除外していたが、意外と果糖はいけないのかも・・・。

とにかく、早急に改善策をとらなければ、脳卒中か心臓発作につながりそう。

今までは290というのがコレステロール値の記録だったが、386とは・・・!!
posted by ままちゃん at 12:43| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「たがしゅう」さんのブログ

今現在、僕が夢中になっているブログがある。
「たがしゅう」というブロガー名のお医者さん。

僕が医者を信用しなくなって久しい。
高槻の松本先生だけは別だが・・・。

1年余り前から漢方を始めて、この半年余りは医者が処方する西洋医薬を全て止めた。
その結果は、このブログに詳しく書いてきた。

この1ヶ月余りは、それに加えて糖質制限が加わった。
糖質制限で喘息が治るとは誰も言明していない。

糖質制限の本を買って読んでも、たった一言か二言、「喘息が改善することもある」程度・・・。
「治る」とは決して書いていない。
へたすると、呼吸困難で急死する病気だから、責任の追及を逃れるためだろう。

でも、今の僕は藁にもすがる気持ちで実践している。
それで、毎日、「たがしゅう」さんのブログを覗くのが楽しみでしかたがない。

今では、「お気に入り」のトップに君臨する。
最近は漢方薬を飲むのを忘れるくらいに体調がいい。

ただ、若い頃から、中性脂肪とコレステロール値が高いので少しは心配だが・・・。
30年くらい前に、胆嚢にポリープができて胆嚢を切除している。
それとの関連はどうだろうか?

とにかく、楽しみなブログだ。
posted by ままちゃん at 07:59| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

糖質制限は歯にいい

今日は歯医者で前歯の仮歯をつけ直してもらった。
その時に、歯茎を全部チェック。
「前回よりも歯茎が良くなっています。」

前回は9月の下旬だった。
それから糖質制限を始めた。

その間は週に1回も歯磨きをしなかったのに・・・。
1ヶ月で改善するとは・・・。

今日の昼はトンカツ定食。
いつものように、ご飯半分で注文。
ご飯もキャベツもトン汁も漬物もおかわり自由だが・・・。
結局、半分のご飯をほとんどを残してしまった。
罪悪感・・・。
今度からは、「ご飯は要りません。」と言いたいところだが、ちょいと恥ずかしい。

仮の前歯を接着剤で付けただけなので、あまり強く前歯で噛めない。
それで、気がついたことがある。

トンカツもキャベツも沢庵も奥歯だけで噛むことはできるが、
ご飯は奥歯だけで噛んでいても前歯のほうにまできてしまう。
口の中でほぐれるのだ。

パスタやラーメンなどの麺類は大丈夫かというと、
それはそれで、奥歯で噛む前に前歯で噛むだけでツルッと飲み込んでしまう。

本当に、皆が糖質制限をすれば、医者のほとんどが食いはぐれるだろう。
ドッグフードとキャットフードを止めれば、動物病院のほとんどが潰れるかもしれないな・・・。

もっと早くこのことを知っていれば、歯の治療はしなくてすんだ。
毎日の歯磨きも要らなかった。
posted by ままちゃん at 15:25| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

糖質制限で変わったこと

糖質制限を始めてまだ1ヶ月くらい。
目に見えて変わったことがある。

例年、この寒い時期になると、僕の肌はカサカサになる。
とくに、手の指と指の間が白くなってカサカサになって艶が完全になくなる。

秋から春まではローションが手放せない。
昨年からは尿素入りの物を愛用している。
今年はまだ使っていない。

手の荒れは若いときからで、中学の時に友達に手の指を見せるのが嫌だった。
それに加えて、手の関節をポキポキ鳴らすのが僕の趣味だった。

それで、僕の手の指は節くれだってガサガサ・・・。

それが、糖質制限を始めてからは、手のカサカサがほとんど無い。
ツルツルとまではいかないにしても、何という変化だろう・・・。

ただ、MEC食を始めたのがまだ最近だから。、消化が思うようにはかどらない。
胃もたれがあるし、空腹感がない。
でも、胸焼けは随分と良くなった。

だが、悲しいかな、ウイルス感染には効果が無い。
治りが早いのなら、申し分ないのだが・・・。
こればっかりは・・・。
posted by ままちゃん at 09:51| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

唇と胃との関係

昨日の夜はリップクリームを塗って寝た。
今日も唇がヒリヒリする。
特に上唇が痛い。

ネットで検索すると、
上唇の異常は胃に問題あり、
下唇の異常は腸に問題ありだという。

これを望診というのだそうな・・・。
今まで何人もの医者にかかったが、唇をまざまざ観察されたことはない。
しかし、僕自身が胃の不調と唇の異常とに関連があると確信している。

空気が乾燥して唇も乾燥してひび割れるのかと思っていたが・・・。
なんと、胃の不調と唇とが連動しているとは今更ながら納得。

糖質制限の肉と油によるものか?
それとも、バターとチーズは胃に負担がかかるらしい。

今日は孫が来るから、鍋にしようと妻が言った。
温野菜の大根やら白菜やらネギやらとお豆腐あたりを食べよう。
お肉は鶏肉で・・・。


posted by ままちゃん at 17:39| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

胃の不調

糖質制限のMEC食で1ヶ月くらいになる。
最近、胃の調子が良くない。

ゲップと胃もたれ・・・。
唇がヒリヒリする。
気温が下がって、湿度が下がると唇が乾燥してくる。

僕の場合は、この唇のヒリヒリは胃からくるようだ。
消化不良から唇が荒れるのは子供の頃から。

胃下垂改善のために食後に下腹部に力を入れて腹筋で胃を持ち上げようとしてのが原因か?
これで逆食が酷くなったのかもしれないな・・・。

糖質制限のMEC食で、胃に悪いものとは?
糖質制限で逆食が改善しているし・・・。

しいて言えば、油か?
お肉料理にも油は使わないけど?

朝のバターコーヒーやココナツオイルコーヒー。
脂肪分の摂りすぎで噴門が開くと聞いたことがある。
そんなときには、タピゾールで胃酸の分泌を抑える。
でも、胃酸が少ないとお肉の消化が良くない。

ココナツオイルとバターはしばらくは止めてみようかな?
それにコーヒーのカフェインも胃には良くない・・・。

一日に何杯も飲むバター入り・ココナツオイル入りのコーヒーが原因かも?
とにかく、この胃もたれは胃下垂よりも脂肪分の摂り過ぎかも?

糖分を摂らない分、脂肪がケトン体になってエネルギーを作る、
その脂肪がご法度ならば、どうすればいいのだろう?

糖質抜きで胃にやさしい食べ物を探してみよう。
posted by ままちゃん at 15:04| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

糖質とゲップ

昨日は昼食に幸楽苑で鶏白湯ラーメンを食べた。
そのせいか、夕食後に(反応が遅い・・・)、ゲップが出始めた。
夕食は豚肉のステーキと目玉焼き二つ。

就寝後にも小さなゲップが出続ける。
うつ伏せ寝でも喉がゼコゼコでゲップが出る。
大きなゲップが一つ出るのは爽快だが、この種のゲップは気持ち悪い。

右を向いても左を向いても・・・。
枕を胸の下に抱いて寝る。
それでも、喉がキューキュー音がするくらいに小さなゲップが出る。

朝になって喉がイガラッポイ。
でも、痰や咳はない。

「糖質制限とゲップ」でネット検索。
やっぱり、あった。
糖質制限中に糖質を摂ると、ゲップの症状が出るらしい。

でも、僕がラーメンを食べたのは昼の1時ごろ。
ゲップが頻繁に出たのが、それから10時間後から・・・。
あまりに時間が経過しすぎている・・・。
夕食の肉のせいか・・・?

本当にラーメンのせいだろうか?
その前日にはショートケーキを一つ食べている。
妻の作ったカレーをご飯なしで食べてもいる。
極端な糖質制限ではないのだが・・・。

胃の中に糖質があっての反応でゲップがでるのは理解できる。
でも、10時間も経ってからのゲップとは???

他に変わったことといえば、長野に注文したリンゴが届いて食べ始めたことくらい・・・。
リンゴは腸に優しい果物だが、僕はリンゴアレルギーなのか?

糖質制限で胃が荒れて、ゲップが出るのかもしれない。

胃癌や食道癌の症状にゲップがあるので心配だ。
posted by ままちゃん at 09:03| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆるいMEC食で1か月

糖質制限を再開して1ヶ月。
今日の昼食は幸楽苑で鶏白湯ラーメン。
そう、ラーメンはご法度のはず・・・。

しかし、妻との外食でいつもご飯抜きは面目ない。
先週はトンカツ定食でご飯半分だった。

基本は肉と卵とチーズのMEC食。
でも、昼飯の外食はどうしても炭水化物抜きではできない。
いかに外食が糖質まみれかがわかる。

MEC食では、僕の場合は胃に負担が大きいように思う。
合間にリンゴやら梨やらの果物を摂っている。
砂糖は完全に止めたが糖分は果物からでも身体に入っている。

糖質制限で体調はマズマズ
posted by ままちゃん at 08:22| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

外食と糖質制限

僕はお昼に妻と外食することが多い。
さもなくば、ホットモットの弁当しかない。

昨日は焼肉弁当のご飯を全部食べてしまった。
家のウォッシュレットの給水パイプの水漏れで、急遽直しに来てくれた知人。
いつもは電気やエアコンでお世話になっている人。

修理が終わって昼食としてホットモットの弁当を皆で食べた。
話をしながら食べたので、ご飯を全部食べてしまった。

そのせいか、夕食はご飯抜きの豚肉だけだったのに、就寝後に喉がゼコゼコ。
深夜にも痰がからんで、タピゾールを1カプセル。
トイレで大、結構な量が出た。
小青竜湯を飲んで眠る。

朝の起床後にまた大。
昨夜は夕食後にダンベルとプロテインに牛乳。
いつものバター入りのカプチーノ。

日本シリーズ第6戦、カープが日ハムに4対4で戦っていたが、どうも負けそうな雰囲気。
もうテレビを観るのが怖くなって、本を読む。
今度テレビをつけたら、10対4で負け。

今日は快眠できないだろうな・・・。
横で寝ている妻が咳と痰で眠れないようだ。

1週間前の日曜日に妻の友達が家に来た。
その友達が風邪をひいていて咳と喉の痛みが酷い。

潜伏期からいうとなんだか遅いが、妻に風邪が移ったことには違いない。
僕に移さないでくれー。
高槻の松本先生のHPにも、「喘息患者は風邪をひくな。」とある。

また、今日から、厳格な糖質制限をしよう。

でも、今日はシンガポールから来る妻の通人家族を紅葉見物に案内しなけらばならない・・・。
今日はこの秋一番の冷え込みだ。
それに、妻がイタリアンへ案内すると意気込んでいる・・・。
ああ、怖ろしい。
posted by ままちゃん at 08:54| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

コレステロールは悪者か?

僕は高脂血症だ。
随分と前から言われ続けている。

その当時は悪玉とか善玉とかいうことはなくて、総コレステロール値だった。
いつも250は超えていた。

220が基準値らしい。
この基準値も誰が決めたのやら・・・?

一時、290超えのことがあって、バスタチンという薬を大量に処方された。
それを飲み始めて、170まで血中コレステロール値が下がった。

下がりすぎて怖かったが・・・。
それと同時に副作用に苦しむことになった。

就寝中の筋肉痛やらこむら返り。
日中でも、顎の筋肉がこむら返り。
胸の筋肉のこむら返りで呼吸が出来なくなった。
それ以来、この薬を完全に拒否するようになった。

この副作用がバスタチンの作用か?
コレステロール値を下げた結果の身体の反応か?

血中コレステロール値は80%が体内で合成される。
食事からくるものは20%だけらしい。

体内でコレステロールを合成する時の原料は糖分。
つまりは、糖質制限で高コレステロールは解決できる。
厚生労働省が薦めるバランスのいい食事ではコレステロール値が下がるはずがない。

最近、読んだ本で驚愕の事実があった。
JRに飛び込んで自殺した人の90%が55歳から60歳の男性という事実。
その100%がバスタチンを飲んでいたという事実。

脳からコレステロールを奪うと、「うつ」になる。
つまり、バスタチンを飲んで低コレステロールになって、「うつ」から自殺。

それから、もう一つの事実。
バスタチンを飲んでいるのは70%が女性。
女性は閉経後に高コレステロールになることがほとんどだという。
ならば、その高コレステロールは身体が欲していることで薬で下げる必要はないはず。

このバスタチンという薬の市場は今や5000億円を越えるだろう。
一大産業だ・・・。

喘息のステロイド吸入剤と同じ疑惑だろう。
これに花粉症がからんで、抗アレルギー剤も入れれば、何兆円産業・・・。

製薬会社の「お勧め」を鵜呑みにして、薬を処方し続ける医者達。
70%以上の無駄な医療費を払い続ける国。
「無駄」どころか、薬で病気を生産し続けている事実。

いったい、誰が得をするのだろう。
posted by ままちゃん at 09:41| Comment(0) | 糖質制限 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。