2017年03月28日

漢方薬の気管支拡張作用

松本先生は漢方の気管支拡張作用を利用しながら免疫寛容を起こすという。
気管支拡張作用は生薬のうちで「麻黄」にしかないようだ。
でも、「喘息・漢方」で検索しても、そのほとんどが麻黄を含まない漢方しかヒットしない?

僕の喘息はその形態が最近は変わってきている。
痰が出ないでも息苦しく感じることが多くなった。

麻黄を含まない漢方では、気管支拡張効果を期待して、その間に免疫寛容を起こすことは不可能。
ここにきて、なんだか、疑問が晴れてきたような・・・。

僕の喘息の症状で痰が出なくなったのなら、気管支の炎症が治まってきている?
ならば、後は気管支拡張効果のある漢方だけを続けるだけでいい?

ならば、麻黄湯でもいい。
いや、麻黄湯しかないとも思える・・・。

「喘息・漢方」で麻黄湯がヒットしない理由は?
勿論、僕のような虚証体質では麻黄湯を続けることはよくない。

だが、少量を続けることは大いに意味があるだろう。

もし、麻黄湯だけを続けて喘息が完治ということになれば・・・。
ステロイドも気管支拡張剤も去痰剤も売れなくなる。
喘息にいいと評判の漢方エキス剤だって売れなくなる。
医薬品業界がパニックになるかも。

麻黄湯が品切れになる恐怖もあるだろう。

恐らく、松本先生は麻黄を主体に免疫を高める生薬を調合しているのだと考えるがどうだろう?
posted by ままちゃん at 20:30| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

気管支を広げる漢方薬

気管支の筋肉は平滑筋。
その平滑筋が弛緩すると気管支が広がることになる。

生薬の「麻黄」で、
交感神経が賦活されれば、気管支は広がる。
だが、交感神経が活発になれば心臓がバクバクすることになる。
結果的には気管支が広がるのだが・・・。

気管支平滑筋が弛緩すればいい。
それには生薬の「芍薬」がいいらしい。

この「麻黄」と「芍薬」の両方が入っている漢方は葛根湯の系列だ。
だが、芍薬については、気管支喘息には処方されない・・・?
posted by ままちゃん at 15:55| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

クラススイッチか?

もう半年くらいになるだろうか、手の親指の関節が痛い。
右手の親指の第一関節の外側の骨が硬く少し盛り上がっている。
そのを曲げたり押したりすると痛い。
左手の親指の付け根の下の手首に近い関節が少し出っ張り始めた。
そのも痛い。曲げると痛みだだす。

頭のオデキは今は落ち着いている。
腫れて大きく硬くなるときもあるが・・・。

昨日は帰宅時の車の中で右足首から下の甲がこむら返り。
右足はアクセルとブレーキで忙しい。
スニーカーの中では足の指がこむら返りで丸まってしまったみたい・・・。
痛みに耐えながら渋滞の中を30分くらい我慢。

家についてからは不思議とこむら返りは消えていた。
これは一体・・・?

便意も一日に3回はある。
昨日も4回。
いけばちゃんと出る。
量もそこそこ出るから不思議。

代謝が激しくなっているのか、息苦しさで便意を催すのか?
クラススイッチでアトピーやらリウマチから筋肉痛やらが出ている?

それならそれでいい。
リウマチの激痛に耐られるか?
アトピーの痒みに耐えられるか?

リウマチで歩くのがやっとという人もいる。
アトピーで顔が血だらけの人もいる。
周囲の目が気になるが、周囲の人達は理解してくれる。

でも、喘息の苦しさは本人以外にはわからない。
痛みも痒みもないし、一見普通の健康人とかわりはない。

リウマチもアトピーも突然死はない。
喘息は突然死する。

はやく、クラススイッチがきてほしい。
posted by ままちゃん at 07:40| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

良薬口に苦し

昔から薬は苦いもので、苦いからこそ効くのだという。
それはどうなんだろう?

僕が今飲んでいる漢方は苦くはない。
生薬の甘草は入っている漢方がほとんどだからむしろ甘い。

松本先生の持論では、漢方煎じ薬が効くのは、この「苦味」のせいだという。
この「苦味」が免疫を賦活するのだそうな・・・。

ポリフェオールが免疫にいいというので、苦いチョコレートを食べている。
この苦味がポリフェノールらしい。
コーヒーの苦味もいいらしい。
昨日はドリップコーヒーをブラックで2杯飲んだら、胃に来た・・・。

「苦味」が身体にいいとは思いもしなかった。
そういえば、最近の野菜は甘いものばかりだ。
こんな野菜でが身体にいいとはね・・・?

野草を摘んで食べてみると、いかに苦いかがわかる。
この「苦味」を「アク」と言って、避ける傾向にある。
湯がいて「アク」抜きをしてから食べるのがいいとは料理番組での常識。

野菜をたっぷり食べても便秘やら癌を避けることはできない。
それは、苦味の無くなった野菜には免疫を高める効果はないから・・・。

「春の七草」が春に向かう木の芽時に身体を元気にする。
これは長年の人間の智恵だろうか?

植物は天敵や災害や紫外線から身を守ることができない。
それ故に、体内に毒素を持つ。
これが「苦味」である。
トリカブトは猛毒だが、微量であれば生薬にも含まれている。

そう考えれば、今の僕たちの食生活は甘い物ばかりに取り囲まれている。
冷水浴で「ヒヤッ」とすることで身体が反応して喘息の改善にいいといわれる。
これも同じ原理か?

posted by ままちゃん at 07:51| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月27日

漢方の用量

西洋医薬は用量依存の法則がある。
投与量の増減に比例して作用が増強・減弱する。

漢方薬はどうだろうか?
「微量漢方」の効果も否定できない。

1000倍に薄めたほうが効果があるとは???

でも、漢方薬に用量依存の法則があるとは思えない。
2倍の量で2倍の効果があるとは思えない。
半分だと半分の効果があるのだろうか?

漢方が免疫機能を刺激するのなら、少量を長期間飲み続けることでも効果が期待できるだろう。
松本先生は漢方の苦味が免疫機能を増強するという。

僕の場合は漢方薬で胃腸に支障が出る。
それが喘息を悪化させるのなら、ここでもう一度、漢方について再考が必要。

posted by ままちゃん at 15:47| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月25日

医者の言葉よりも体験談

僕のPCのネット検索の「お気に入り」には松本医院がある。
一日に1回は覗く。

喘息患者の体験談をチェックする。
だが、喘息に関してはアップされるのが年に2度か3度くらいしかない。

それで、最近は他の疾患の体験談を読む。
知人に潰瘍性大腸炎だかクローン病だかで苦しんでいる人がいる。
本当は、すぐにでも松本医院のことを知らせてあげたいのだが、
僕の尊敬する立場の人で易々と近づけない。

松本医院の体験談を読んで気がついたこと。
上記の疾患は厚労省が難病指定している。
当然、薬は高価で続けるのも難しいが、止めることもできない。
入院と手術で医者が儲かる仕組み。

薬価を下げると製薬会社の儲けは少なくなる。
据え置き薬価のままで薬がバンバン売れることをもくろむ。
難病指定で保険給付の率が上がる。
つまり、製薬会社の儲けが飛躍的に伸びる。
患者は薬にすがるしかないから・・・。

こんな事を書くとまた罰が当たりそう。
漢方煎じ薬が保険適用されれば、救われる人が多くなるのに・・・。

巷では、クローン病もリウマチも治らない病気。
喘息よりも完治談が多い。
posted by ままちゃん at 13:59| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

麻黄の副作用

「漢方薬はすぐに効かない」とか
「副作用がない」とか、
巷では、胡散臭い薬としての評価がほとんど。

漢方薬を信じる人は変わり者か?
最近は漢方を西洋医薬に混ぜて処方する医者も増えた。

西洋医薬に漢方薬を混合処方することに異論はない。
ただ、免疫機能を低下させる西洋医薬に混ぜるのは如何なものかという異論。

漢方薬の副作用はどうだろうか?
「漢方薬なんて効かないから副作用もありえない。」という意見は間違っている。

僕が感じる主なる副作用は、麻黄を含む漢方薬。
気管支拡張作用を期待する。
効果は西洋医薬にも劣らない。

去年までの7年余りはホクナリンテープを胸に貼って凌いできた。
その副作用として、逆流性食道炎が悪化。
気管支が広がるだけではなく、胃と食道の繋ぎ目の噴門も広がる・・・。

麻黄はどうだろうか?
麻黄を含む小青竜湯を何日か飲み続けて、胃もたれで食欲が消えたこともある。
虚証の僕には麻黄はあまり合わない。

それでも、気管支拡張効果は見逃せない。
1包を1日2回ではなく、1回に半分量を飲むことにしようか?

六君子湯も併用することで、なんとかなるか?

漢方の副作用を感じるのは、この麻黄だけ。
飲んだら、小さいゲップが何度も出続ける。
最初は気がつかなかったが、麻黄のせいではないかと思い始めた。

ホクナリンテープほどの胸焼けはないが、噴門が開くのは同じだろうか?

松本先生が述べられるように、免疫寛容が起きるまでの時間稼ぎには必要な漢方薬・・・。
前回に処方していただいたのは麦門冬湯。
この漢方は湿度が低いこの時期にはあり難いが、今回は麻黄に譲ろう。
posted by ままちゃん at 07:42| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月14日

続けることの難しさ

僕は喘息で、薬を完全に止めて310日になる。
漢方薬だけは続けている。

だが、通常の量ではなく、回数もまちまち・・・。
漢方の麻黄には気管支拡張作用があって、喘息にはもってこいだ。

漢方の即効性もうなづける。
でも、結局は、僕は薬というものを信じていない。

漢方薬だって薬だし・・・。
そんなわけで、断薬後300日が過ぎても、一向に喘息が完治した感じはない。

今日からは、漢方薬をちゃんと飲んでみようと思う。
長期に飲むのは柴朴湯がいいらしい。
でも、僕には効き目がないみたいだった。
そこで、小柴胡湯を続けてみよう。

さあ、いつまで続くかはわからない。
せめて1か月間は続けることだろう。

posted by ままちゃん at 12:51| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

漢方も薬?

漢方薬を始めて1年半。
全ての薬を止めて漢方薬だけにしてからは10カ月が経過した。

確実に症状は好転している。
だが、喘息発作の恐怖から完全に逃れることはできていない。

それは、日々の症状にある。
痰は極端に減った。
咳もほとんどしなくなった。

でも、漢方薬をサボると息苦しさを感じることがある。
副鼻腔炎や逆流性食道炎との兼ね合いで漢方薬の選択が難しい。

今、休日の朝、このブログを打ちながらも、痰が切りにくい。
寒くてもファンヒーターをつけずにエアコン暖房だけにしている。

最近、思うことがある。
本当に、漢方薬だけで喘息が完治するのだろうか?

松本医院のHPでも、「完治しました。」という体験談は皆無。
他の病気の体験談でも、「このままよろしくお願いいたします。」が大半・・・。
症状が好転した人の体験談の後日談がない。

そのまま症状が出なければ、完治なのだが・・・。
だからといって、漢方薬を続けるのはどうなのだろう?

喘息に限って言えば、松本先生も「漢方の気管支拡張効果」を重視している。
ならば、狭くなった気管支を漢方薬で広げ続けなければいけないことになる。

一時一時の気管支拡張作用は必要でも、それは根本治療にはならないと思う。
漢方薬の抗炎症作用に期待するのだが、身体の側の免疫力の強化はどうなる?

潰瘍性大腸炎で苦しむ知人がいるので、その体験談を読んでみても、同じ疑問が・・・。
「完治しました。」という体験談はない。

つまり、漢方薬も薬である以上は、漢方薬だけで治ることはないのだろう。
漢方の即効性も効能にも異論はない。

でも、いつになったら止められるの???
免疫力を賦活する意味では続けてもいい。
だが、身体の免疫力と言うものは、身体自身で賄うものであろう。

副作用プラスいつまで薬に頼るのか?が疑問で薬を止めた。
いつまで漢方に頼るのかが未だにわからないでいる。

保険のきかない漢方煎じ薬を長期間続けることは経済的にも家庭が破たんする。
喘息に限っていえば、松本先生の漢方治療の体験談には、漢方薬以外の記述がない。
松本先生も転地療養がでいきない現代人には漢方しかないと述べている。

僕の経験では、喘息のコントロール、ひいては完治には生活環境が大切だと思う。
生活環境、つまり、気道から入る汚染物質。
口から入る食物。

「漢方だけで治る。」という松本理論は頼もしい。
工場で作られる合成薬品と違って、漢方は野草を乾燥しただけのもの。
食べ物でるかどうかは別としても、百年単位で積み重ねた人間の知恵の塊。

「信じる者は救われる。」という言葉がある。
だが、僕は心のどこかで、まだ漢方を信じていないわだかまりがある。
先達がいない、道標がない、パイオニアになれない気弱親父・・・。
posted by ままちゃん at 09:26| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

漢方薬の止め時は?

一切の喘息薬を止めて10ヶ月になろうとしている。
漢方薬は始めてもう1年4ヶ月になる。

つまり、漢方薬だけにして10ヶ月。
痰が絡んで咳き込んで発作になることはなくなった。

だが、未だに、喉の違和感というか、喉の詰まりのようなものが続いている。
最近は腕立て伏せを始めた頃から、息苦しさを感じるようになった。

僕の処方薬としての漢方は、胃腸薬と抗消炎剤と気管支拡張剤。
安中散・六君子湯。
小柴胡湯・柴朴湯・清肺湯・麦門冬湯・けい芥連ぎょう湯。
葛根湯加川きゅう辛夷・麻黄湯・小青竜湯・葛根湯。

これらを駆使しながら喘息を制御してきた。
ここにきて、漢方の副作用、いや、主作用からくる喉の違和感だろうか?

ならば、漢方薬も止めるべきか???

今までにも、なんとなく調子が良くて、知らずに漢方を止めていることがあった。
でも、そのうちに、また調子が悪くなって、始めるというのが頻繁にあった。

ここで、漢方を止めるのは勇気が要る。
胃腸薬だけにしてみようか?
それとも、麻黄だけにしてみようか?

自分で決めるのは危険だが、頼れる医者もいない。
一頃に比べると、微量漢方に傾いていて、1包を一日3回は飲んでいないが・・・。

思案に苦しむ・・・。
posted by ままちゃん at 09:28| Comment(0) | 漢方薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。