2020年04月06日

マスクの功罪

最近は仕事や外出先でマスクをする。
不思議なことにマスクで咳が出る。
おかしいと思って考える。

マスクをしていると口呼吸になることがわかった。
何故だろう?

マスクの上をギュッと摘まんで鼻から落ちないようにする。
これで鼻に引っ掛かる。
その上に眼鏡。

鼻腔は押される。
息苦しい。
それで無意識のうちに口呼吸になる。

これではマスクの意味がない。
会話中の唾液の飛散は防止できるが・・・。

コロナ・コロナで喘息まで恐怖だ。
posted by ままちゃん at 09:58| Comment(0) | 呼吸法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月29日

肺年齢を若返らす体操

肺年齢を若返らせる本をアマゾンで買った。
その体操が書かれているが、多様であまり集中できない。

テレビで大谷先生が肺年齢を若くする体操を伝授。
「千手観音体操」というらしい。

両手を胸の前で合わせる。
そのまま上へ挙げる。
合わせた手を離しながら後ろへ回す。

両方の肩甲骨がくっつくくらいまで後ろに回す。
そこから手を前へ持ってくる。

これを2週間した芸能人の肺年齢が劇的に改善している。
僕も真似てみたら、呼吸が楽になるようだ・・・。

それと、終わってみると背筋が真っ直ぐになっている。
お腹も凹んでいる。

喘息の気管支の狭窄は依然としてあるにしても、肺年齢が若返ることはすばらしい。
三日坊主にならないように・・・。

猫背と前屈み姿勢も改善できそうだ。
それで、噴門が真っ直ぐになって、歪みが矯正されれば、逆食も治るかも
posted by ままちゃん at 10:06| Comment(0) | 呼吸法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

口呼吸と鼻呼吸

口呼吸を鼻呼吸に変えれば喘息が治るという本がある。
鼻呼吸で上咽頭炎が解消して喘息などのアレルギー疾患が治る。

僕はアレルゲンが口から入ることに着目して、鼻呼吸を続けて喘息が安定した時期があった。
それに油断して、発作がきた。
それからも努めて鼻呼吸だった。

しかし、それでも息苦しいと感じることがある。
成人喘息が非アトピー性ならば、アレルゲンは関係ないだろう。

鼻呼吸を続けていると、副鼻腔炎が悪化するのでは?
口呼吸は本当に身体に悪いのだろうか?

犬はハーハーと口を開けて息をする。
それは舌で汗をかいて、呼吸は鼻でしているのだという。
本当だろうか?
口で呼吸しているように見えるが・・・。

猫は完全に鼻呼吸だ。
よほどでないと、猫が口で呼吸するのを見たことがない。

犬には喘息がない。
猫には喘息がある。

鼻呼吸と喘息は関係あるように思う。
よくしゃべる人は自然と口呼吸になる。

僕みたいに無口で鼻呼吸なら喘息が治らないだろうか?
テレビタレントのようによくしゃべる人は喘息にならない???

最近は口呼吸のデメリットを盛んにテレビで騒ぐ。
鼻呼吸がそれほどいいのなら、喘息はこの世からなくなってもいいはずだろう?

鼻呼吸で一酸化窒素が増えることも・・・?
posted by ままちゃん at 15:49| Comment(0) | 呼吸法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月12日

口呼吸と鼻呼吸の謎

5ヶ月ほど前にアマゾンで買った本で、それまで以上に鼻呼吸になった。
そのせいか、喉の口狭部の両側の赤みがほとんど良くなった。

でも、息苦しさが続いている。
この持続する息苦しさは一体何だろう?

無理に鼻呼吸をするからだろうか?
口呼吸に戻してみれば息苦しさが改善するのだろうか?

そもそもリモデリングで狭くなった気管支はもう元の広さには戻らない・・・。
鼻呼吸で咽頭部の一酸化窒素が100倍にも増えるらしい。
一酸化窒素は喘息の指標でもある。

つまりは、一酸化窒素が増えれば喘息だと診断される。
それが増えるということはどういうことか???

昨日のジョコビッチもあれだけの口呼吸でも勝利した。
ある程度の口呼吸はしかたがないのかもしれない。
無理に鼻だけで呼吸していると酸欠状態が続くことになりはしないか?

完治しない喘息に苛立つ日々・・・。
posted by ままちゃん at 16:02| Comment(0) | 呼吸法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月29日

鼻呼吸と低位舌

努めて鼻呼吸にしている。
でも、気がつけば口がうっすら開いている。
鼻呼吸をしていても、舌の先は前歯のくっついている。

本来なら舌の先は上の前歯に触れず上顎の窪みに嵌るのだそうな。
僕のこの舌の先が下の前歯にくっついているというのは完全にアウト。

最近は唇が乾くこともない。
就寝中は鼻呼吸だが、鼻が詰まって苦しい。

だが、この舌が低位置では鼻から入った空気がストンと気道に入らない。
口に逆流することになる。

僕の喉がいつも赤いのも唇が乾くのも、完全な鼻呼吸ではないからだろうか?

舌を上顎につける習慣は難しい。
僕の唇が乾燥することはもう何十年も昔から・・・。

おそらく、そんな長い間も口呼吸だったのだろう。
舌先を上顎につけるには「あいうべ体操」しかないみたいだ・・・。

舌先をしっかり伸ばして口から出して下唇を超えて下顎のヒゲにつける。
その後、舌を引くと口の中で自然と上顎の窪みに収まるのだ・・・。
これは、舌の運動ができていないからでは・・・?

口呼吸が喘息の遠因なら、即刻やめよう。
とにかく、僕の舌の位置は普通じゃない。

posted by ままちゃん at 15:49| Comment(0) | 呼吸法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月20日

鼻呼吸で舌の位置

就寝中も鼻呼吸である。
うつ伏せ寝でも横向き寝でも口は閉じている。

ただ、その時の舌の位置がよくわからない。
起きているときにも鼻呼吸だが、気がつくと僕の舌は前歯に当たっている。

今井先生の本では、舌は上顎の窪みに入っているのが普通らしい。
それ以外は、全てが口呼吸だという。
僕のは舌の先がかろうじて窪みの前側に当たる。

でも、すぐに前歯まで舌の先が伸びてくる。

就寝中に努めて舌を上顎につけるようにして寝ると。
そうすると、今朝もそうだが、起床後の痰や咳がほんとんどない。

舌を上顎の窪みに入れると、鼻から吸った息がすんなりと咽頭から気道へ入る。
舌が歯に当たっているときは、鼻から入った息が口の中の空間に入る。
鼻から入って咽頭部の粘膜を通過するうちに息の湿度や温度が調整される。
それと同時に粘膜上の免疫細胞に触れる。

そういう難しい原理よりも、呼吸をするのには口は要らないというのが原則???

僕の過去のブログを読んでいると、鼻呼吸の重要性について書かれた部分がある。
1年以上ステロイドを吸ったり吸わなかったりしていた頃は、鼻呼吸だったような記載もある。

とにかく、僕の舌の先端がいつも上顎の窪みにあるように努力しよう。
posted by ままちゃん at 08:37| Comment(0) | 呼吸法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

顎を引くことの重要性

僕は気がついたら顎が出ている。

PCの画面を見るとき。
人と話すとき。
テレビを観ているとき。
自転車に乗っているとき。
いつでも顎が出ている・・・。

顎が出ると鼻から落ちる鼻水は喉に落ちる。
これが喉を刺激する。
そこから痰や咳が始まる。

どうも、老眼鏡のせいでいつも顎が出るようだ。
老眼鏡で遠くを見るときには眼鏡の上から見るので老人臭い目つきになる。
これが嫌でどうしても顎が出てしまう。

鼻呼吸だけではなく、顎を引くことも大事だ。
この二つだけで喘息が治りそうだ・・・。

老眼鏡の上目遣いに見ることを再開しよう。
ジジ臭いと言われようともかまわない。

顎を引こう。
posted by ままちゃん at 13:58| Comment(0) | 呼吸法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月23日

鼻呼吸と舌の位置

舌が上顎の窪みにくっ付いているのがいいらしい。
僕の舌は上の前歯の裏側に付いている。

努めて舌を上顎につけるようにしている。
食後はガムを噛むようにしている。
のど飴もよく舐める。

ガムも飴も口にあるうちは舌の位置が定まらない。
この二つは消化と喉のために続けたいが、鼻呼吸と舌の位置からすると止めるべきか?

舌の位置が気になる。
食べる時やしゃべるとき以外は舌の位置を気にしよう。

動物はしゃべらないから舌の位置はいつもおなじ場所だろう。
それで喘息がないのなら見習うべきだ。

喘息は英語でathmaという。
これは「ハーハー息をする」という意味らしい。

鼻からゆっくり息をすると喘息から開放されるような気がする。
口を開けて呼吸しなければ続かないような運動は避けよう。
鼻呼吸で持続できる程度の運動がいいらしい。

その時も鼻呼吸しながら舌の位置に気配りだ・・・。
posted by ままちゃん at 09:57| Comment(0) | 呼吸法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。