2020年04月06日

鼻炎→後鼻漏→喘息

昨夜は喉がゼコゼコで鼻がスースー。
鼻汁が喉に落ちる。
それを防止するために、上半身は高くして頭を枕から落としてうつぶせ寝。
そのせいか、左を向くと首の左側に激痛。
もう1か月くらいになるだろうか?

今朝は痰が出るのでガーガーとペッと吐き出す。
就寝中に鼻が詰まると息苦しいが、痰も咳も出ない。

首の痛みを軽減させようと頭を高くして寝たら後鼻漏に悩まされる。
部屋の空気が乾燥して冷たいことが原因だろうか?
マスクをして眠れば口付近の空気の温度と湿度はそんなに下がらないだろうが・・・。

僕の喘息の原因と発作の誘因はこの後鼻漏だろうと確信し始めている。
誤嚥も口の筋肉の老化だけではないだろう。
後鼻漏が喉の蓋に絡みついて蓋の締まりが悪いのだろう。

後鼻漏、つまり、鼻炎を防ぐには???
鼻炎を抑える薬は山ほどある。
しかし、抑えてはいけない!

鼻汁が出る原因を究明する。
僕の鷲鼻の構造的なことは別にしても、鼻汁が出ることは正常だろう。
鼻粘膜での反応が異常なだけだ。

この異常な反応をなんとかしよう。
これこそが、身体の免疫反応。

腸管免疫にいいだろうと思って麹飲料を飲み始めた。
でも、僕の食生活では成人してからは麹から遠ざかっている。
麹に慣れていない身体にはどうだろう?

とにかく、鼻炎と後鼻漏が難題だ。
posted by ままちゃん at 07:20| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

安定剤とストレッチ

昨夜も一昨夜も痰は出ない。
就寝後に痰がからんで怖い日々だったが・・・。

安定剤を半錠飲んで寝る。
ストレッチを何回もやる。

変わったこことはそれくらいだが・・・。
ただ、朝の出勤時に車の中で痰が出る。
ティッシュを4枚くらい使う。
以前に戻ったのか?

起床時にも痰も咳もないが、なんだか気管支の奥で何かが詰まっているような不快感。
何か、以前の喘息のように戻ったのか?

posted by ままちゃん at 07:28| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月31日

夜中の痰

ここ何日も夜中の痰に悩まされている。
ラジオを聴きながら就寝。
うつぶせ寝がほとんど。

1時間くらいで目がさめる。
痰が絡む。
ガーガーするが出ない。

昨夜は就寝前にムコダインとムコソルバン。
夜中にフスコデを半錠。

水を飲んでトイレへ。
便が出る。
いつもの現象だ。

昼間はほとんど痰も絡まないし咳もない。
何故に夜中だけ?

うつぶせ寝で痰が出始めると咳も出ない。
何故?夜中だけ???

僕のミネラルやビタミンやプロテインに間違いはないだろう。
寝相?
うつぶせ寝?

頭を高くすると後鼻漏が危ない。
上半身は高いのでいいはず・・・。

鼻詰り感は全然ない。
むしろ、鼻詰りがあるほうが息苦しさはない。

ただ、今朝も咳が出始めると止まらない。
フスコデを飲み続けることは避けたい。

マグネシウムで気管支が広がって息がしやすい。
けれど、痰は止まない。
この痰がなくなる時が僕の喘息が完治するとき。

わからないままだ・・・。
posted by ままちゃん at 07:53| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

酸素濃度

今日は帰宅後にイチゴを食べた。
その直後から息苦しい。

夕食後に酸素濃度を測る。
99%・・・?
二度目は98%。

むむ・・・。
いつもは96%。
97%だってあまりない。

なんで98%なのか?
そういえば、昨夜は痰が絡んで咳き込んだ。
それで、ムコダインを1錠飲んで寝た。
その後は痰もない。
その効果が今まで続いている?

息苦しいのも久しぶりだが・・・。
ムコダインで改善するというのは、僕の喘息が改善していない証拠。

今夜は就寝前にムコダインを飲んで寝よう。
不愉快で怖い痰には悩まされる。

posted by ままちゃん at 19:48| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

呼吸器の不具合

今朝は痰が出る。
ちょっとの痰が絡んで咳き込む。

就寝中に咳き込むことはなくなった。
でも、起床後の痰と咳は止まらない。

起きて身体を立てると後鼻漏が落ちるからだろう。
それが声帯あたりに絡む。

室内の湿度はLLで超低い。
加湿器をつけるように設定してあるが・・・。

ファンヒーターのせいだろうか?
ファヒーターは燃焼臭がないが、灯油が燃えていることは事実。
燃焼産物が目に見えないだけだろう。

エアコンだけではもたない寒さ。

鼻から下る呼吸器。
僕の気管支の弱さにはホトホトまいる。

刀豆錠剤で鼻詰りが少しは解消されているようにも思えるが、刀豆は高FODMAPだ・・・。
アレルギー性の気管支疾患にはTレグが必要でオリゴ糖は欠かせないが・・・。
posted by ままちゃん at 07:34| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

痰が絡む原因は?

今朝は職場でシャワー。
ゆで卵二つにドリップコーヒーとインスタントコーヒー。
オリゴ糖と白砂糖に粉ミルク。

あまりに寒いので灯油ファンヒーター。
寒さが厳しいとエアコンの室外機が凍ってしまう。

昼からは自宅近くの美容院で散髪。
美容院では仰向けで洗髪。
その後に痰が少し・・・。
鼻水も・・・。

その後はスーパーで買ったチキンの唐揚げと豚の串カツ。
セブンのキリマンジャロコーヒーにオリゴ糖と粉ミルク。

午後も職場ではファンヒーター。
おやつに貰い物のカリン糖とおかきとゆで卵一つ。

その後に痰が絡み始める。
鼻水も出る。

何かのアレルギーだろうか?
今日の食べ物と暖房器具。

美容院で吸った観葉植物の花粉?
朝の着替え?
ファンヒーター?
食べ物のヒスタミン?

米もパンも食べていないはずだ。
寒さのせいかオシッコの回数がやけに多い。

それともコーヒーのカフェイン?
脱水?

僕の痰の原因は何か?
永遠のテーマ・・・。

それこそ、この真の原因が特定されれば、喘息は完治へと向かうはずだ。
posted by ままちゃん at 18:45| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月07日

痰と咳の不調が続く

今朝も痰が多い。
咳き込む。

最初は透明な痰がしばらくすると、黄色や茶色の粘っこい痰になる。
痰は出したいし、ガーガーとやると息が吸えなくなることはわかっている。

痰は飲み込むこともできる。
健康な人は無意識にそうやっているはずだ。

口呼吸はするな、鼻呼吸が原則だ・・・。
僕も一時口呼吸をやめていた。
なんだか、喘息の発作もなくなった。
口呼吸は本当に良くないなと感じた。

しかし、アレルゲンが口から入って、腸に届き、腸内内にいる免疫細胞が免疫寛容性を獲得する。
つまり、常に口から入ってくるアレルゲンに反応しないように学習する。
これが、免疫寛容だろう。

この寛容性を持続させるには、「口から」アレルゲンを摂取することを繰り返すのいがいい。
何がアレルゲンなのかを特定できないのが、「非アトピー性」といわれる所以。
アレルゲンが何であろうと、痰にはアレルゲンが含まれているはず・・・。

それを飲み込んで腸の免疫細胞に覚えさせる。
これには、痰をガーガーと出さないで、飲み込む。
そういえば、僕の兄は70を過ぎてもマラソンを走る。
彼は煙草も吸うのだ。
でも、見ていると、クンクンと鼻を鳴らしてゴクンと何かを飲み込んでいる。
「これだ」・・・。

妻が痰を吐くのを見ることはない。
大気汚染物質を口から入れると直接肺に入るから危ない。
唾液に含ませて飲み込んでしまえば最高の結果が得られるはずだ・・・。
posted by ままちゃん at 08:26| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月06日

声帯委縮

声帯が痩せていると言われてから2年になる。
耳鼻咽喉科で診てもらったから本当だろう。

声帯が痩せるとは何だろうと思った。
ネットで検索すると、」「声帯委縮」というらしい。

声帯が委縮、つまり痩せると、ちゃんと閉まらなくなる。
声帯が閉まらないと、唾液も食物も気管に入ってしまう。
誤嚥だ。

咽たり咳が出たり。
喉の違和感。

痰が出ることはわからないが・・・。

僕の喘息の原因が声帯委縮だとすると、この2年間の怠慢が後悔だ。
ビタミンだのミネラルだの糖質だのと、違った自己判断で遠回りをしたのだろうか?

声帯委縮と誤嚥の相関は本当だろう。

仕事で声を出すから、まさか声帯に異変があるとは気づかなかった。
だが、思い当たることがある。
僕がしゃべるとお客さんが耳に手を当てて、聞き耳をたてるのだ。
これは発声が悪い証拠だ。
発音が聴き取りにくく声も小さい。

声帯がうまく閉まらないのだろうか?
声帯を動かす筋肉を鍛えるのがいいそうだ。

大きな声でしゃべったり、歌を歌ったりするのがいい。
僕は友達もいないし、独り言で大声は出せない。
妻と話すときには大声はいらないし・・・。
せいぜい、車を運転中に大きな声で歌うしかないだろう。
posted by ままちゃん at 10:25| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月30日

昨夜は就寝時から痰がからんだようで不快だった。
ラジオを聴きながら深夜になってオシッコ。

その直後に喉と息に異変。
すぐにトイレへ逆戻りして排便。

その後はベッドにうつぶせ寝。
ガーガーと痰を出すように努める。

すると、痰が出始めた。
気道が開いて出口あたりで喉へ痰が飛び出すようだ。
その痰を飲み込んでいく。

しばらくすると、また痰が出口にある・・・。

結局、2時になっても眠れずに眠剤を半錠。
部屋の温度は10度を切る。

6時過ぎには起きた。

あの痰の出方は何だろう?
後鼻漏か気管から上がってきたものか?

気管から上がってきたものであれば、気管支粘膜からの産物。
痰は健康な時でも一日に何リットルも産生するらしい。
それを無意識のうちに飲み込んでいる。

ただ、僕の痰が絡んで苦しいときは、気道にへばりついて簡単には出せない。
この粘りをなんとかできれば健常人と同じように苦も無く飲み込めるだろう。

痰を切れやすくするには水を飲めというが・・・。
水で痰が切れたり、血液がサラサラになったりするものだろうか?

昨日は小麦製品も食べなかったし、夜の柿も食べていない。
だから、ゲップもオナラもなかった。
ただ、ウンチの切れが悪い。

多少は下痢気味の時のほうが呼吸は楽である。
腸管と気管の相互関係???

SIBOを気にしてFODMAPを避けているが、ある程度のFODMAPは便通には必要かもしれない?
逆食で頭を高くして寝ているが、これが後鼻漏を助長している???

ビタミンDは毎日1万単位から2万単位飲んでいる。
効果は随分と実感しているが、この痰だけはどうにもならない。
posted by ままちゃん at 07:58| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

久々の発作

昨夜は就寝後2時間くらいで咳き込んだ。
黄色い痰が出た。
気管支拡張テープと去痰剤・フスコデ。

そのうちに、苦い痰が出始めた。
ここでガーガーやってはいけない。
我慢して、息が吸えない窮地は免れた。
水をコップに3杯は飲んだ。

就寝前に歯を磨いて寝た。
歯磨きとほうじ茶で喉が綺麗になったせいか、いがらっぽいし、ヒリヒリする。
そのまま、寝た。

頭を高くして、枕もした。
黄色い痰は鼻から気管支までの炎症。
後鼻漏が喉に入ったのか?

1時間くらいでフスコデのせいか落ち着いた。
今度は、腰から上は高くしているも胸に枕で頭をそれよりも低くする。
うつぶせ寝で、やっぱり、鼻が詰まった。

つまり、発作前は左下の横向き寝で、かつ頭が高かった。
それで、後鼻漏が落ちた。

就寝前の喉のヒリヒリが前兆だった?
頭を喉より低くすると鼻が詰まるというのは、やっぱり鼻炎か副鼻腔炎。
鼻が詰まって、鼻をかんでも出ないのは何故?

鼻汁が鼻から出ないで喉に落ちる。
昨夜は発作の前後に水を飲んだ。
気管支拡張テープのせいで、心臓の拍動が上がってオシッコに4回行った。
飲んだ水が全部出た。

就寝前の喉のヒリヒリは「かくれ脱水」だろうか?
昨日の水分はコーヒー3杯・牛乳1杯・ほうじ茶1杯・コーラ1杯。
水分とはいっても「水」そのものではない。
カフェインが脱水の原因だろう。

今日からは「水」を飲もう。
4日前に関東を襲った台風19号。
そのせいで、昨夜は急に冷え込んだ。

寒さ?
疲労?
脱水?

どこから鼻を通じて原因物質が気管支まで入ったのか?
胃酸の逆流だけでは説明できない。
どれもがトリガーにはなり得る。
posted by ままちゃん at 09:39| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。