2019年11月21日

胃もたれと消化剤

今日は朝は食パンに大豆プロテイン。
コーヒーはフィルターコーヒー。

昼食は外壁のペンキ塗りのため帰宅。
家でインスタントラーメン。
消化剤を飲まなかったので、胃もたれが酷い。

食事やプロテインを摂るときには必ず消化剤を飲もう。
タンパク質や炭水化物の消化がうまくいっていないのは?
タンパク質の消化は胃酸。
ラーメンは噛まないので唾液が出ない。
消化不良はそのせいか?

子供の頃から消化不良は慣れっこで痩せていた。
肉は高価だったし、魚は嫌いだった。
栄養失調だと言われたことが何度もあった。

これからは間食でも消化剤を飲もう。
量は加減すればいい。

漢方だのも太田胃散もやめてみよう。
消化不良なら消化剤が必須。
posted by ままちゃん at 15:27| Comment(0) | 消化器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喘息は何故に秋に悪化するのか?

秋は台風で気圧が低下する。
気圧の低下で気管支が引っ張られて内腔が狭くなる?
湿度が上がる?

夏の暑い時期に身体が慣れてしまって、涼しい秋になっても、夏の服装で過ごしてしまうから?

夏はエアコンで室内は快適。
外は酷暑。
その間を行ったり来たりすると、身体の血液やら循環が賦活される。
サウナを出たり入ったりで冷水につかる健康法。
これと同じ原理からか夏に喘息が悪化することはない。

厳寒の冬には部屋を暖房する。
部屋の外と中を行き来すると寒暖の差がある。
それが身体にはいいのだろうか?
冬に喘息が悪化することはない。

つまり、身体の免疫力は身体を痛めつけることで賦活するのだろうか?
だから、食べ物よりも運動が身体にいいわけだ・・・。

僕の喘息の発作はいつも秋だった。
9月だったり、10月だったり・・・。
その後は12月や1月に悪化することはあったが・・・。

薬をキッパリとやめてからは、季節に変動で悪化することはなくなった。
一年中、ゼコゼコしてるが・・・。
posted by ままちゃん at 11:38| Comment(0) | 喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長瀞は寒かった

妻の友人二人と一緒に長瀞へ行った。
最初は宝登山へロープウエーで上がった。
紅葉を見るのが目的だった。
紅葉は真っ盛りで美しい。

帰りにどこか見るとこはないかと妻がネットで調べた。
それで長瀞の渓谷がヒット。
川下りは寒くてとてもできない。

そんな寒い中を半日歩いたり登ったり。
でも、身体はかえって気持ちがよかった。

名物の蕎麦を食べようと妻がネットでみつけたお店へ・・・。
観光バスが止まっている高価そうな店。
結局、ガストで定食やらタンメンやら・・・。

たった4時間ほどの旅でも楽しかった。
いつも思うこと・・・。
そこへ行ったのも僕達夫婦も初めてだった。
家から1時間ほどでいけるのし観光地としては有名。
ここに暮らしてもう20年以上だが、どこへも行っていないことを実感。
僕が妻にも子供たちにもどこへも連れていってやらなかったことを今更後悔する。

帰宅すると、長女が来ていた。
三峰神社のお守りを僕と妻に買ってきてくれた。
何日か前に行ったらしい。
交通安全と健康祈願と厄除けのお守り。
三峰神社は僕たちが行った長瀞のある秩父鉄道の終点駅だ。
なんという偶然だろう。
posted by ままちゃん at 07:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

石鹸とシャンプーをやめた日

この二つをやめて何日かになる。
頭はシャンプーを使わない。
頭皮の汚れの85%は湯で洗うだけで落ちるという。
ならば、シャンプーはいらない。

顔はシャワーのたびに石鹸でゴシゴシやっていた。
その日はツルツルだが、翌日から顔に粉が吹いてくる。
石鹸で洗わないと粉も吹かないしスベスベだ。

ただ、石鹸をつけないで洗うと顔がヌルヌルだ。
手の感触が気持ち悪いが・・・。
それでも、翌日にはスベスベ。

頭もシャンプーを使っても使わなくても同じだ。
フケが出る僕はどっちでも同じ。
ならば、シャンプーはやめよう。
お湯で髪の毛を洗って、最後に少しのシャンプーを掌に乗せて洗う。

そんなことをし始めた。
粉を吹いていた足の向う脛もスベスベになった。

ただ、頭皮のニキビのようなオデキは減らない。
クルミのせいだろうか?
posted by ままちゃん at 16:06| Comment(0) | 体質改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

オメガ3と鼻血

オメガ3の血液サラサラを期待してクルミを食べている。
そのせいか、鼻をかむと鼻血がティッシュに付く。

僕は子供のころによく鼻血を出した。
成人してからは治った。

クルミのオメガ3の効果は凄い。
オメガ3のカプセルをサプリとして飲んでいたときにも怪我の出血が止まりにくいことがあった。

冠動脈の狭窄部のプラークを溶かすほどの威力はないだろうか?
血液サラサラで血流がよくなるだけだろうか?

プラークを溶かすように納豆もいいらしい。
だが、真島先生は納豆も動脈プラークを悪化させるという。

ただ、真島先生の持論である昔ながらの日本の粗食では栄養面で不安だ。

クルミのオメガ3効果が確認されただけでも良かった。
さて、クルミをどれほど続けるかが大問題だ。

昨夜はテレビで、高齢の男性が心臓の手術をした3か月後に胃癌が見つかったという。
心臓の手術の詳細は語られなかったが、ステントだとすると、術後は抗凝固剤を飲み続ける。
アスピリンなら、簡単に胃癌になるだろうけど、胃癌が進行するには3か月は短すぎる。
ステントと胃癌の関係性は薄い。

とにかく、クルミを続けよう。
一日に食べる量は今のところは10個ほどか・・・。
posted by ままちゃん at 08:13| Comment(0) | オメガ3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

朝の痰と咳

今朝は痰と咳に悩まされた。
鼻水と粘っこい鼻汁。
鼻をかむとかえって鼻汁が喉に落ちる。

就寝中に鼻粘膜の炎症が喉から気管支へと延焼していく。
鼻炎・副鼻腔炎が咳と痰の原因。

努めて口呼吸はしない。
鼻から入る空気に汚染物質があるのか?

粘膜強化の目的でビタミンAを連日摂ったことがある。
昨年のことだ。
頭髪が抜け始めて、その過剰症に怯えた。

そのころから、サプリの過剰摂取に疑問がわいてきた。
しかし、過剰症はビタミンAくらいで、ビタミンDは過剰くらいがいいらしい。

今では、プロテイン・BCAA・グルタミン・ビール酵母・・・。
週に2回はビタミンAも入れよう。

溝口先生の「アレルギーは砂糖をやめればよくなる。」という本を読んだ。
僕の喘息の原因がアレルギーではないと思うから、この本から得ることはあまりなかった。
しかし、就寝中に気管支にたまる痰がどこから来るかと問えば、鼻粘膜の炎症だろう。
この炎症反応は明らかにアレルギー反応だろう。

この本の中に、亜鉛の威力が書かれている。
ビール酵母に亜鉛が入っている「スーパービール酵母」をアマゾンで買った。
これも続けよう。

なかなか続かない糖質制限も必要だ。
posted by ままちゃん at 07:52| Comment(0) | サプリメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

足の指のしびれ

昨夜は10時半に寝たので、今朝は6時前に目が覚めた。
足の薬指あたりがジンジンと感覚がない。
触っても感覚がない。
薬指や中指に限らず、足の指の痺れはもう何年も続いている・・・。

職場に着いて足の薬指でSPO2を測ってみる。
足の指は手の指と違って分厚いので最初はてこずったが、96%を示した。
触っても冷感はない。
血液がちゃんと来ている。

「足の指のしびれ」で検索。
動脈硬化と神経の問題・・・。
動脈が閉塞して、神経に栄養がいかないで痺れるらしい。

神経に問題ありなら対策は?
動脈硬化なら、食事対策が早急に必要だ。

昨夜は右を上にして横向き寝でも右手の人差し指がジンジンと痺れた。

一日のうちほとんどが座って生活している。
これが今の僕の大きな問題点だろう。

ただ、全ての僕の不具合が動脈硬化からきているのなら・・・。
靴下のゴムで足のくるぶしが浮腫むことも、動脈の血液がゴムで圧迫されて流れないからか・・・?

どうも、動脈硬化の改善が先決だ。
亜麻仁油は危険だというので、きっぱりとやめたが、オメガ3をしばらく始めてみようかな?
1か月くらいならそれほど危険でもないだろう。
亜麻仁油の魚臭いゲップに閉口するので、クルミを続けようか?
posted by ままちゃん at 07:20| Comment(0) | 動脈硬化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

FODMAPと血液サラサラ食品

血液サラサラ食品には高FODMAP食が多い。
その中で、海草とキノコだけが共通する食品だ。

本当に限られてしまう。
今朝食べた納豆で昼過ぎまでお腹がゴロゴロで腹痛まであった。

血液サラサラにはどこを探しても、オメガ3しか出てこない。
「オメガ3の真実」という崎谷先生の本を読んだら、もうオメガ3を信用できなくなってしまった。

酸化しやすいオメガ3のサプリは危ない。
新鮮な魚はいいとして、いま食べている「くるみ」はどうだろう?

オメガ6の7倍ものオメガ3を含むらしい。
生のクルミなら酸化しにくいだろう。

脂身を避けて食べれば肉は蛋白源。
オメガ6も必須脂肪酸だ。
オメガ3の2倍のオメガ6が理想的だという。

肉主体の食事で3食のうち1食は魚が理想的だ。
僕の場合は冠動脈の狭窄で、もっとオメガ3が必要だろうか?

SIBOの江田先生もオメガ3を推奨する。
オメガ3に否定的なのは崎谷先生だけだ。
posted by ままちゃん at 17:24| Comment(0) | プーファ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

胸の痛み

昨日から左胸に痛みがある。
胸全体が圧迫されるような痛みではない。

5月に冠動脈の狭窄が見つかっているので心配ではあるが・・・。
早速、昨日から納豆を食べ始めた。
昨夜の夕食はジャガイモの味噌汁と焼きサンマ。

今朝も納豆。
SPO2が97%を示す。
いつもは965止まりだ。

こんなにも即効性があるのだろうか?
過去にオメガ3のサプリを摂っていた頃は、傷からの出血が止まりにくかった。
摂った食品は消化吸収されて血管に出る。

肉食主体できた僕の食事も魚や野菜や大豆に移行せざるをえない。
真島先生の主張されるような粗食には程遠いが・・・。

週に二日は休肉日にしよう。

この胸の痛みが冠動脈狭窄からくるものならば食生活の再考が必要だ。
うつ伏せ寝で左胸を圧迫しているせいかもしれない。
肋間の神経の痛みだろうか?
ならば、痛みが持続するはずだが・・・。

この左胸の痛みは持続的に襲ってくる。
放散痛ではない。

とにかく、血液ドロドロを改善することが先決だ。
オメガ3は買った直後から酸化が始まっているという崎谷先生の持論。
サプリはやめて新鮮な魚にしよう。

卵油もビール酵母も納豆も野菜も続けよう。
posted by ままちゃん at 10:02| Comment(0) | 冠動脈狭窄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月31日

玉ねぎと納豆は食べるべきか否か?

血液サラサラを狙って、この二つの食べ物で救われるか悪化するか?
玉ねぎも納豆も高FODMAP食品。
SIBOが悪化することは否めない。

しかし、足の指の痛みや冠動脈の狭窄の改善に寄与するなら・・・。
玉ねぎはほとんどの料理に使うから避けられない。
妻が作る美味しい料理の玉ねぎだけを食べ残すことはできない。

納豆は妻が食べないから、いいとしても、夕食に食べるとSIBOで夜中にゲップとオナラに悩まされる。
そこで、3時のおやつの時間に納豆を食べることにしよう。
卵もマヨネーズも混ぜないで食べよう。

納豆も食べ過ぎるとエストロジェン様物質で炎症が加速する。
一日に1パックでいいだろう。
昆布もいいらしいが、これも高FODMAP食だ。

FODMAP食を知らずに食べていて、下痢と便秘で痩せていた過去がある。
しかし、心臓病や動脈硬化の心配はしなかった。

SIBOを取るか、心疾患を取るか??
どっちも嫌だ。
しかし、どちらかに傾くのではなく、中庸がいい。
posted by ままちゃん at 16:10| Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。